iPhone / iPod touch の大定番ゲーム!
iPhone AC にもいずれ攻略ページを作ろうと思っていたゲームです。

スーパーマリオのような横スクロールアクションと、iPhone / iPod touch を傾けて操作する「転がしゲーム」の特徴を合わせ持つ、世界的な定番アプリがこの「Rolando」です!

rolando

丸いキャラクターを iPhone / iPod touch を傾けて転がし、画面を上にフリックするとジャンプ、ゴールに向かってステージを進んでいくゲームです。

マップ内には様々な「しかけ」が満載で、押すと運べるブロック、ドラッグで動かせる扉、タップで作動するスイッチ、引いて離すと反発するバネなど、数え切れないほどの種類があります。
そのどれもがタッチパネルを有効に使う形で動作します

丸いキャラクター「ローランドー」は複数登場する場合が多く、タップで操作できるキャラクターを切り替えられ、複数のキャラクターを駆使しなければ進めない「しかけ」もあります。
操作中ではないローランドーは動かないので、1つ1つ個別に動かしていけるのがポイントですね。
最終的には、規定数のローランドーをゴールさせなければクリアとはなりません。

iPhone / iPod touch の機能をフル活用したゲームと言え、グラフィックやゲームシステム、さらにゲームバランスも素晴らしく、頭を使う場面も多いので子供から大人まで楽しめます。
間違いなく iPhone の大定番アプリであり、世界トップクラスの評価をされているゲームです。


ただ、これは個人的な話でもあるのですが・・・
実はこの「Rolando」というゲーム、ソニーがPSPで発売していた「ロコロコ(LocoRoco)」というゲームに酷似してるんですよね。
グラフィックや基本ゲームシステムは、もうほとんど「そのまんま」です。

Locoroco2

で、私はこのゲームをやる少し前に・・・ PSP の LocoRoco 2 をかなりプレイしていたのです。
だから iPhone / iPod touch で Rolando をやった時、素晴らしいゲームだとは思いつつも、「これロコロコのコピーじゃん」という思いがあって、さらにロコロコを十分やった後だった事もあり、その時はあまりプレイしなかったのです・・・
iPhone AC ですぐ取り上げなかったのもこの辺が理由です・・・

実際には、Rolando は「複数のキャラクターを入れ替えて攻略する」「本体を傾けて操作する」「タッチパネルを利用した仕掛けが多数存在する」「パズル要素が高い」などの点でロコロコとはゲーム性がかなり異なるのですが、最初にプレイしたタイミングが悪かったですね。


でも、Rolando は iPhone / iPod touch のゲームとしては本当に完成度の高い良いゲームですよ。
現在は「2」が発売された影響で、「1」は 350 円に値下がりしており、無料体験版も用意されています。
アップデートも頻繁で、2の発売前にはプレイヤーを飽きさせないよう定期的に新ステージが追加されていました。
こういったメーカーの姿勢にも好感が持てます。

グラフィックがホノボノ系で綺麗、アクション性と頭を使うパズル性もうまくマッチしていて、子供向けとしてもかなりオススメです。
iPhone / iPod touch を持っているなら、1度はやっておくべきではないでしょうか。

Rolando(iTunes が起動します)
Rolando Lite(iTunes が起動します)

(一応、こちらも追記)

Rolando 2: ゴールデンオーキッドを探せ(iTunes が起動します)
Rolando 2 - Chapter 1(2の無料版です。iTunes が起動します)

PSP用 LocoRoco ベスト版
PSP用 LocoRoco 2