iPhone / iPod touch において「タワーディフェンス」というジャンルが注目を浴びていた2009 年の中頃・・・
「Rolando」 の公開で iPhone アプリの有力メーカーとなっていた ngmoco が満を持して登場させたタワーディフェンス(TD)、それがこの「Star Defense」です。
販売開始前から各所でムービーを公開していて、その「グリグリ動く 3D グラフィック」で大きな期待を持たれていたゲームです。

しかし、結論から言うと・・・ このゲームは「ごく普通のタワーディフェンス」でした。
多くの人が期待した「新時代のタワーディフェンス」にはなり得なかったという印象です。
各ステージは画像のように「球体の星の上に道がある」形です。
この 3D の星をドラッグで自由に動かせ、道の周囲にタワーを設置して、次々やってくる異星人を迎撃していきます。
敵の攻撃を一定数耐えればクリア、倒しきれず規定数突破されてしまうとゲームオーバーです。
タワーディフェンスとしては非常にオーソドックスです。
敵を倒して資金を入手、その資金でタワーを設置、道に沿ってやって来る敵を迎撃します。 ルールに特徴的なものはほとんどありません。
タワーには通常攻撃・継続ダメージ・スロー・範囲攻撃などの効果があるものが用意されており、敵の中には特定の攻撃に耐性を持つ者がいます。
でも、これらは既存のタワーディフェンスでも一般的なシステム。
このゲーム独特と言えるものは存在しません。
ぶっちゃけ、「3Dの球体である」こと以外は、すべて「ごく普通」です。
そのため前評判が高すぎた故に、ユーザーからの評価は芳しくありませんでした。
日本でスクエニやナムコのゲームが、「期待が高いために過剰に叩かれる」のと似ています・・・
当初は価格が高かったのも批判された要因だったと思います。
ただ、思ったほどの人気が出ないと解ると、すぐに「値下げ」で対処したところは、日本の大手メーカーと違いフットワークが軽いなぁ、と思いましたが。
(高い時に買った人の中には、値下げを怒る人もいたりしますけどね・・・ 気持ちは解りますが)
で、結論として、このゲームはオススメなのかと言うと・・・
現在はオススメできます。 なぜなら価格が 115 円まで下がったから。
ゲームのクオリティーとしては、当初の 700 円とかだと明らかに高いと思いますが、今の 115 円なら価格以上の価値があります!
タワーディフェンスとしてはオーソドックスですが、しっかりと作られているのでこれはこれで楽しめますし、「タワーディフェンスの入門用」としても非常にいいと思います。
3Dグラフィックに関しては、「タワーディフェンスが3Dである必要があるのか?」というのも確かに頷けるのですが・・・ でも、ゲームには見た目って重要だと思うんですよ、やっぱり。
・Star Defense(iTunes が起動します)
最後に、ちょっと余談ですが・・・
海外のゲームサイト IGN でこのゲームが「2009 Best Strategy Game」に選ばれていたのは、作為的なものを感じざるを得ない・・・
「Rolando」 の公開で iPhone アプリの有力メーカーとなっていた ngmoco が満を持して登場させたタワーディフェンス(TD)、それがこの「Star Defense」です。
販売開始前から各所でムービーを公開していて、その「グリグリ動く 3D グラフィック」で大きな期待を持たれていたゲームです。

しかし、結論から言うと・・・ このゲームは「ごく普通のタワーディフェンス」でした。
多くの人が期待した「新時代のタワーディフェンス」にはなり得なかったという印象です。
各ステージは画像のように「球体の星の上に道がある」形です。
この 3D の星をドラッグで自由に動かせ、道の周囲にタワーを設置して、次々やってくる異星人を迎撃していきます。
敵の攻撃を一定数耐えればクリア、倒しきれず規定数突破されてしまうとゲームオーバーです。
タワーディフェンスとしては非常にオーソドックスです。
敵を倒して資金を入手、その資金でタワーを設置、道に沿ってやって来る敵を迎撃します。 ルールに特徴的なものはほとんどありません。
タワーには通常攻撃・継続ダメージ・スロー・範囲攻撃などの効果があるものが用意されており、敵の中には特定の攻撃に耐性を持つ者がいます。
でも、これらは既存のタワーディフェンスでも一般的なシステム。
このゲーム独特と言えるものは存在しません。
ぶっちゃけ、「3Dの球体である」こと以外は、すべて「ごく普通」です。
そのため前評判が高すぎた故に、ユーザーからの評価は芳しくありませんでした。
日本でスクエニやナムコのゲームが、「期待が高いために過剰に叩かれる」のと似ています・・・
当初は価格が高かったのも批判された要因だったと思います。
ただ、思ったほどの人気が出ないと解ると、すぐに「値下げ」で対処したところは、日本の大手メーカーと違いフットワークが軽いなぁ、と思いましたが。
(高い時に買った人の中には、値下げを怒る人もいたりしますけどね・・・ 気持ちは解りますが)
で、結論として、このゲームはオススメなのかと言うと・・・
現在はオススメできます。 なぜなら価格が 115 円まで下がったから。
ゲームのクオリティーとしては、当初の 700 円とかだと明らかに高いと思いますが、今の 115 円なら価格以上の価値があります!
タワーディフェンスとしてはオーソドックスですが、しっかりと作られているのでこれはこれで楽しめますし、「タワーディフェンスの入門用」としても非常にいいと思います。
3Dグラフィックに関しては、「タワーディフェンスが3Dである必要があるのか?」というのも確かに頷けるのですが・・・ でも、ゲームには見た目って重要だと思うんですよ、やっぱり。
・Star Defense(iTunes が起動します)
最後に、ちょっと余談ですが・・・
海外のゲームサイト IGN でこのゲームが「2009 Best Strategy Game」に選ばれていたのは、作為的なものを感じざるを得ない・・・
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。