迫ってくる敵を遠くから狙撃してどんどん倒してく「狙撃系ガンシューティング」と、自分の攻撃で敵を倒して陣地を守る「キャッスルディフェンス」を足したようなゲーム。
それがこの「ARMS ROAD Eastern Front」です。

第二次世界大戦の独ソ戦線が舞台で、敵はソ連軍、こちらはドイツ軍です。
こうした「味方が枢軸国(ドイツ・日本・イタリア)」のゲームって iPhone / iPod touch にはほとんどなく、珍しいなぁと思ってたら、作ったのは日本のメーカーでした。

先に言ってしまうと、「ドイツ戦車に萌えられる人」にオススメしたいゲームです。

armsroad2

画面の奥から迫ってくる敵軍を砲撃や機銃で迎撃します。
画面の下には兵器のアイコンが並んでいますが、これは砲撃の種類を表しており、左の2つは戦車を撃破できる「対戦車砲」、右の2つは広範囲の敵兵を撃退できる「榴弾砲」になっています。
戦車は対戦車砲で、歩兵は榴弾砲でないと有効になりません
これらと近接対歩兵用武器の機銃を併用して、次々やってくる敵を撃破していきます。

砲撃は一度使うと「装填待ち」の状態になってしばらく使えないので、各砲撃を順番に使い分けながら戦う必要があります。
敵が手前まで突破してくると兵士(耐久値)が減り、なくなるとゲームオーバー、クリアすると入手資金を使って兵器のアップグレードが行えます。

ゲームとしては以前紹介した Coast Defense にも似ているのですが、Coast Defense は敵が横向きで機銃を撃ち続けて戦っていたのに対し、ARMS ROAD は敵が正面から来て頻繁に武器チェンジしながら戦う点が異なります。


シンプルなシステムですが、ステージが進むと敵の攻撃が激しくなり、迎撃が間に合わなくなってきて、同時にゲームとして面白くなって来ます。

ただ、いくつか納得できない点もあり・・・
例えば、ステージクリア後のメニューで「SAVE」を行わないとゲームがセーブされないため、何かの拍子でアプリが落ちたりするとやり直しするハメになり、セーブし忘れていても全部のデータが消えてしまいます。
普通、ステージをクリアしてセーブしない事なんてないのだから、ここは自動セーブで良かった気がします。

また、戦車砲で敵戦車の装甲を撃ち抜けない場合、その敵を倒すことが出来ません。
これは実際の戦闘を再現しているのだと思いますが、そのため戦車がパワーアップしてなくて敵を倒せない状況になり、かつパワーアップする資金もない場合、前のステージに戻ってお金を稼ぐと言う事も出来ないので、そのまま進行不可能になってしまいます。
もちろんその状態でセーブすると、「ハマります」。
これはちょっと酷いんじゃないかと・・・


と言う訳で、なんだかシステムとして納得できない点もあるのですが、しかしこのゲームの魅力はそう言った内容よりも、実在の戦車や兵器が登場していることでしょう。

砲撃は左から「戦車」「駆逐戦車」「自走榴弾砲」「支援戦車」の射撃という事になっていて、それぞれの兵器の名称がアップグレード画面でその姿と共に表示されます。
第二次世界大戦に詳しい人や、戦車に萌えられる人なら、この画面を見ただけで「おぉーっ!」となるはず
っていうか、私はそういう人だったりするので「おぉーっ!」ってなってます。^^;

armsroad3

上記は「4号戦車F2型」を「H型」にアップグレードするシーン。
ここからさらに「5号戦車パンターA型」「G型」「ティーガーI」へとアップグレードしていきます。
このゲームは、こう言うのに「萌えられる」人にオススメ出来るゲームですね。
まあ、たいていの人は「しらねーよ!そんなの!」って感じだと思うので、万人にオススメ出来るゲームではないです。

でも単なるゲームとして見ても、(前述の問題点を引いて考えれば)相応に遊べるゲームですし、解りやすくて無料体験版もあるので、試してみて損はないと思います。

ARMS ROAD Eastern Front(iTunes が起動します)
ARMS ROAD Eastern Front Lite(iTunes が起動します)