テレビゲームの古典「ブロック崩し」。
それを 1980 年代の後半にリメイクし、爆発的なヒットとなったのがこの「アルカノイド」です。
そのブロック崩しの名作アルカノイドが、iPhone / iPod touch に移植されました。
タッチ操作でパドルを動かせるので、iPhone の操作にも非常にマッチしています。

ルールは「ブロック崩し」そのまんま。
ボールを跳ね返す「パドル」を左右に動かし、ボールを落とさないようにしながら、画面上のブロックに当てて消していきます。
ブロックを全部消せばステージクリア、ボールが落ちたらミスですね。
ただアルカノイドには数々のパワーアップアイテムが存在し、壊せないブロックや固いブロック、ボールが当たると軌道が変わる敵なども出現、最後にはボスも登場し、それがゲームに多様性を与えています。
iPhone / iPod touch 版は指を動かして直接パドルを操作できるため、アーケード版や他機種版よりもはるかに操作性が良く、タッチパネルとの相性の良さを感じることが出来ます。
難易度もオリジナルより抑えられていて、開始時に「イージー」を選択したり、残機を増やしたりする事も可能。
また通常の残機制の他に「バリアモード」というオリジナルモードがあり、これだと1ステージに一定の回数までボールを落としてもバリアで跳ね返してくれます。
バリアの耐久力が3なら1ステージで3回まで落としても OK で、しかもステージクリアするとバリアの耐久力は元に戻ります。
バリアがなくなった後にボールを落とすと1発でゲームオーバーになりますが、残機制よりラクにプレイする事ができますね。
これらのおかげで、オリジナルよりかなり簡単になっています。
私は「ブロック崩し」が苦手で、オリジナルのアルカノイドは2面や3面ですぐゲームオーバーになっていた人なのですが、この iPhone / iPod touch 版は操作性の良さもあって、そんな私でも十分に楽しむことが出来ます。
アプリの完成度も高く、画面も綺麗で、動きも滑らか。
欠点と言えるものは特に見当たらず、さすがは秀作を出し続けているタイトーだと思えます。
ブロック崩しが上手い人だと「簡単すぎる」と思うかもしれませんが、ハードモードもあるので幅広い人が楽しめるようになってますね。
5ステージごとに「ルート」を選択するようになっていて、全ルートを含めるとステージ数も豊富です。
価格は 500 円と、やや高め。
でも私的には、その価値は十分にあるアプリだと思います。
・アルカノイド(iTunes が起動します)
(余談・・・)
こんなこと書かない方がいいと思うのですが、あえて・・・
アルカノイドの iTunes のレビューがちょっと酷すぎる気がします。
OpenFeint が日本語じゃないから★1とか、OpenFeint の Achievement(達成、トロフィー)を広告と勘違いして消せとか、他のゲームの方がいいから金返せとか・・・
実は「iPhone AC」を始めた理由の1つに、iTunes のレビューにひどいものが多過ぎるから、と言うのもあります。
忌憚なく言わせて貰うと、「おバカレビュー」があまりに多い。
知らないから仕方がないかもしれませんが、くだらない理由で★1つにしたり、やり方やルールが解ってないだけなのにそれを理由にして批判したり、苦情の理由が本人の単なる勘違いだったり、自分がヘタなだけなのに怒って暴言を吐いてたり・・・
このサイトを作ったのは、そんなレビューばかりが目に付いて、もっとゲームやアプリをきちんと解説したサイトの必要性を感じたからです。
というか早い話が、自分の好きなゲームがルールを解っていない人にトンチンカンな批判をされるケースが相次いでて、どこかにちゃんとした説明を書いたページを作りたいと思ったからです。
私は以前から、こういう「不特定多数が投稿できるレビュー」と言うものには懐疑的でした。
iTunes も残念レビューが多いですが、Amazon にもそう言ったものが非常に多く、私はよく Amazon を利用していますから、そちらの方でレビューの問題点を痛感していました。
同じ批判意見でも、きちんとした内容のある批判と、勘違いやおバカな理由による批判が、同列に扱われていて、同じように評価に繋がっているからです。
「iTunes のアプリはレビューが非常に大事」「iTunes のレビューはとても大切な意見だ」と良く言われますが、私はこうした意見にはあまり賛同できません。
Amazon も iTunes も「参考になった」の投票やレビューに対する連絡などがあり、そうした問題に対応をしようとしているのは伺えますが、基本的に満足な人は何も言わないけど、不満な人は文句をぶちまけるので、こういうレビューは批判ばかりになりがちです。
レビューを書くのって手間がかかりますから、「普通の意見の人」はそんなの書きませんしね。
ともかく、ダメなレビューが最近また目立っている気がします。
iPhone / iPod touch が普及していけば、自然にそうなっていくのは仕方がないんですが・・・
ダメな意見や役立つ意見には、みんな積極的に「参考になりましたか?」の投票を行う事も必要だと思います。
ああ、本編より余談の方が長いよ・・・
それを 1980 年代の後半にリメイクし、爆発的なヒットとなったのがこの「アルカノイド」です。
そのブロック崩しの名作アルカノイドが、iPhone / iPod touch に移植されました。
タッチ操作でパドルを動かせるので、iPhone の操作にも非常にマッチしています。

ルールは「ブロック崩し」そのまんま。
ボールを跳ね返す「パドル」を左右に動かし、ボールを落とさないようにしながら、画面上のブロックに当てて消していきます。
ブロックを全部消せばステージクリア、ボールが落ちたらミスですね。
ただアルカノイドには数々のパワーアップアイテムが存在し、壊せないブロックや固いブロック、ボールが当たると軌道が変わる敵なども出現、最後にはボスも登場し、それがゲームに多様性を与えています。
iPhone / iPod touch 版は指を動かして直接パドルを操作できるため、アーケード版や他機種版よりもはるかに操作性が良く、タッチパネルとの相性の良さを感じることが出来ます。
難易度もオリジナルより抑えられていて、開始時に「イージー」を選択したり、残機を増やしたりする事も可能。
また通常の残機制の他に「バリアモード」というオリジナルモードがあり、これだと1ステージに一定の回数までボールを落としてもバリアで跳ね返してくれます。
バリアの耐久力が3なら1ステージで3回まで落としても OK で、しかもステージクリアするとバリアの耐久力は元に戻ります。
バリアがなくなった後にボールを落とすと1発でゲームオーバーになりますが、残機制よりラクにプレイする事ができますね。
これらのおかげで、オリジナルよりかなり簡単になっています。
私は「ブロック崩し」が苦手で、オリジナルのアルカノイドは2面や3面ですぐゲームオーバーになっていた人なのですが、この iPhone / iPod touch 版は操作性の良さもあって、そんな私でも十分に楽しむことが出来ます。
アプリの完成度も高く、画面も綺麗で、動きも滑らか。
欠点と言えるものは特に見当たらず、さすがは秀作を出し続けているタイトーだと思えます。
ブロック崩しが上手い人だと「簡単すぎる」と思うかもしれませんが、ハードモードもあるので幅広い人が楽しめるようになってますね。
5ステージごとに「ルート」を選択するようになっていて、全ルートを含めるとステージ数も豊富です。
価格は 500 円と、やや高め。
でも私的には、その価値は十分にあるアプリだと思います。
・アルカノイド(iTunes が起動します)
(余談・・・)
こんなこと書かない方がいいと思うのですが、あえて・・・
アルカノイドの iTunes のレビューがちょっと酷すぎる気がします。
OpenFeint が日本語じゃないから★1とか、OpenFeint の Achievement(達成、トロフィー)を広告と勘違いして消せとか、他のゲームの方がいいから金返せとか・・・
実は「iPhone AC」を始めた理由の1つに、iTunes のレビューにひどいものが多過ぎるから、と言うのもあります。
忌憚なく言わせて貰うと、「おバカレビュー」があまりに多い。
知らないから仕方がないかもしれませんが、くだらない理由で★1つにしたり、やり方やルールが解ってないだけなのにそれを理由にして批判したり、苦情の理由が本人の単なる勘違いだったり、自分がヘタなだけなのに怒って暴言を吐いてたり・・・
このサイトを作ったのは、そんなレビューばかりが目に付いて、もっとゲームやアプリをきちんと解説したサイトの必要性を感じたからです。
というか早い話が、自分の好きなゲームがルールを解っていない人にトンチンカンな批判をされるケースが相次いでて、どこかにちゃんとした説明を書いたページを作りたいと思ったからです。
私は以前から、こういう「不特定多数が投稿できるレビュー」と言うものには懐疑的でした。
iTunes も残念レビューが多いですが、Amazon にもそう言ったものが非常に多く、私はよく Amazon を利用していますから、そちらの方でレビューの問題点を痛感していました。
同じ批判意見でも、きちんとした内容のある批判と、勘違いやおバカな理由による批判が、同列に扱われていて、同じように評価に繋がっているからです。
「iTunes のアプリはレビューが非常に大事」「iTunes のレビューはとても大切な意見だ」と良く言われますが、私はこうした意見にはあまり賛同できません。
Amazon も iTunes も「参考になった」の投票やレビューに対する連絡などがあり、そうした問題に対応をしようとしているのは伺えますが、基本的に満足な人は何も言わないけど、不満な人は文句をぶちまけるので、こういうレビューは批判ばかりになりがちです。
レビューを書くのって手間がかかりますから、「普通の意見の人」はそんなの書きませんしね。
ともかく、ダメなレビューが最近また目立っている気がします。
iPhone / iPod touch が普及していけば、自然にそうなっていくのは仕方がないんですが・・・
ダメな意見や役立つ意見には、みんな積極的に「参考になりましたか?」の投票を行う事も必要だと思います。
ああ、本編より余談の方が長いよ・・・
本サイトへのリンクありがとうございます。
こちらのブログも当方リンクさせていただきました。
iTunesのレビュー、私も同感です。
作者さんがかわいそうになるような、誤解、勘違い、自身の認識不足でのマイナス評価が多いですね。
最近ゲーム全然出来ずこちらの本サイトの解説記事でお腹一杯です^^