映画「プリンス・オブ・ペルシャ/時間の砂」。
この映画は PS2 で発売された同名ゲームを元に作られたものですが、元々はパソコンの黎明期に作られた、古いゲームソフトがベースになっています。
それが元祖「Prince of Persia」(プリンス・オブ・ペルシャ)。
そしてそれを iPhone / iPod touch に移植した物が「Prince of Persia Retro」です。
多くの家庭用ゲーム機に移植されたかつての名作で、私がプリンス・オブ・ペルシャを初めてやったのはスーパーファミコン版でした。
当時としては非常に滑らかなキャラクターの動きが話題となったゲームで、実際の人の動きを再現する「モーションキャプチャー」の技術を、初めてゲームに使用したソフトだったと思います。
ただしこのゲームは非常に難易度が高く、今でも難しいゲームの代表格として名前が挙げられることが多いです。

ペルシャの王子が悪い大臣に捕まったお姫様を助けに行く、ステージクリア型のアクションゲームですが、即死トラップがてんこ盛りで、高所から落ちても死ぬし、抜ける床も多いし、トゲに刺さると死ぬし、敵兵に斬られても死にます。
その死にっぷりは「スペランカー」に勝るとも劣らない勢いで、とにかく高難度なゲームです。
このゲームはどちらかと言うと、アクションゲームよりアドベンチャーゲームに近く、「どうやってしかけやトラップをかいくぐり、ゴールに向かうか」を試行錯誤していくのがメインと言えます。
ただしシビアなアクション操作も要求されるため、とにかく難易度は高いです。
ただ、1つのステージはそんなに長くないし、トラップの対応法もやっているうちに解るので、徐々に攻略していける楽しさもあります。
長めのステージだと死んでも途中から再開できますし、アクションも「手順が解っていればクリアは難しくない」というぐらいの難度です。
しかし最近のゲームしか知らない人だと、あまりにもすぐ死ぬうえに死んだらステージの最初からやり直しというゲーム性に、辟易するかもしれませんね。
「今この難易度だと、付いて来れる人は少ないだろうなぁ・・・」というのも本音です。
挑戦するなら、「手強いゲームである」というのを承知の上で挑みましょう。
このアプリは映画「プリンス・オブ・ペルシャ/時間の砂」のアピールのために公開されたものだと思いますが、ゲーム中にそれに関連した広告が出るようなことはなく、あくまで「旧作の移植」という形に留められています。

価格は 115 円と安く、ボリュームは十分にあるので、価格と内容を考えると、かなりお得なアプリと言えます。
でも「難しいゲームはイヤだ!」とか「死にまくるゲームはストレス貯まるから嫌い!」という人というには勧められませんね・・・
逆にレトロゲームファンには特にオススメでしょうか。
人を選ぶゲームだと思いますが、かつての市販ソフトがそのまま移植されているため、たっぷり遊べる内容であることは確かですね。
・Prince of Persia Retro(iTunes が起動します)
このゲームはキャラクターの移動や操作が独特ですが、アプリ内に操作に関する説明はほとんどありません。
おそらく最初から、かつて「プリンスオブペルシャ」をプレイしたことがある人をターゲットにしているのだと思います。
しかしそれでは初めてプレイする方には厳しいので、ここで基本的な操作と攻略方法を解説しておきたいと思います。
【ちょこっと攻略】
・▲ボタン以外の、画面のすべてが「アクションボタン」になっています。
物があるところでアクションボタンを押す(画面のどこかをタップする)と拾います。
剣を持っている時はアクションボタン(画面のどこかをタップ)で攻撃します。
段差に手が届く時に、アクションボタンを押しっぱなしにする(画面をタップし続ける)と段差を掴んで「ぶら下がり」ます。
・アクションボタンを押しっぱなしにして(つまり画面のどこかをタップしながら)左右移動すると、「すり足」で移動します。
・「すり足」で移動すると、穴や段差、トラップなどのギリギリの位置まで移動する事が出来ます。
・「すり足」ならトゲトゲの上に移動しても、トゲに刺さりません。

・ジャンプで手が届く段差は、上向きの▲ボタンを押しっぱなしにすることで、そのままよじ登ることが出来ます。
・「すり足」で足場の端まで行き、穴とは逆の方を向いてから下向きのボタンを押すと、段差から降ります。
この時、アクションボタン(画面)を押しっぱなしにしておけば、段差から降りる時にすぐに飛び降りず、ぶら下がったままになります。

・すり足で穴のギリギリの位置まで移動し、そこから前にジャンプ(横と上のボタンを同時押し)すると、2タイル分の穴を飛び越えられます。
・ダッシュしながらジャンプすると、3タイル分の穴を飛び越えられます。
・ダッシュしながらジャンプしてアクションボタン(画面)を押しっぱなしにしておくと、4タイル先の段差に指を引っかけてぶら下がれます。

・崩れる床や天井は、ジャンプして着地した時に少し揺れるのでそれで判別できます。
「すり足」でも崩れる床の前で一旦止まるので解ります。
・崩れる床は走って行けば落ちる前に走り抜けられます。
・真上の天井が崩れる場合、下からジャンプすると壊せます。
ただし破片が落ちてくるのですぐ避けないとダメージを受けます。
・ステージの合間に出てくる姫のシーンには、砂時計があります。
この砂時計は「残り時間」を表しており、これが尽きてしまうと救出失敗になってしまいます。
砂時計の砂はプレイ時間 60 分で尽きます。
死んだ時の分は含まれないので、ゆっくりやらない限り大丈夫だと思いますが、時間制限があることは念頭に入れておきましょう。
この映画は PS2 で発売された同名ゲームを元に作られたものですが、元々はパソコンの黎明期に作られた、古いゲームソフトがベースになっています。
それが元祖「Prince of Persia」(プリンス・オブ・ペルシャ)。
そしてそれを iPhone / iPod touch に移植した物が「Prince of Persia Retro」です。
多くの家庭用ゲーム機に移植されたかつての名作で、私がプリンス・オブ・ペルシャを初めてやったのはスーパーファミコン版でした。
当時としては非常に滑らかなキャラクターの動きが話題となったゲームで、実際の人の動きを再現する「モーションキャプチャー」の技術を、初めてゲームに使用したソフトだったと思います。
ただしこのゲームは非常に難易度が高く、今でも難しいゲームの代表格として名前が挙げられることが多いです。

ペルシャの王子が悪い大臣に捕まったお姫様を助けに行く、ステージクリア型のアクションゲームですが、即死トラップがてんこ盛りで、高所から落ちても死ぬし、抜ける床も多いし、トゲに刺さると死ぬし、敵兵に斬られても死にます。
その死にっぷりは「スペランカー」に勝るとも劣らない勢いで、とにかく高難度なゲームです。
このゲームはどちらかと言うと、アクションゲームよりアドベンチャーゲームに近く、「どうやってしかけやトラップをかいくぐり、ゴールに向かうか」を試行錯誤していくのがメインと言えます。
ただしシビアなアクション操作も要求されるため、とにかく難易度は高いです。
ただ、1つのステージはそんなに長くないし、トラップの対応法もやっているうちに解るので、徐々に攻略していける楽しさもあります。
長めのステージだと死んでも途中から再開できますし、アクションも「手順が解っていればクリアは難しくない」というぐらいの難度です。
しかし最近のゲームしか知らない人だと、あまりにもすぐ死ぬうえに死んだらステージの最初からやり直しというゲーム性に、辟易するかもしれませんね。
「今この難易度だと、付いて来れる人は少ないだろうなぁ・・・」というのも本音です。
挑戦するなら、「手強いゲームである」というのを承知の上で挑みましょう。
このアプリは映画「プリンス・オブ・ペルシャ/時間の砂」のアピールのために公開されたものだと思いますが、ゲーム中にそれに関連した広告が出るようなことはなく、あくまで「旧作の移植」という形に留められています。

価格は 115 円と安く、ボリュームは十分にあるので、価格と内容を考えると、かなりお得なアプリと言えます。
でも「難しいゲームはイヤだ!」とか「死にまくるゲームはストレス貯まるから嫌い!」という人というには勧められませんね・・・
逆にレトロゲームファンには特にオススメでしょうか。
人を選ぶゲームだと思いますが、かつての市販ソフトがそのまま移植されているため、たっぷり遊べる内容であることは確かですね。
・Prince of Persia Retro(iTunes が起動します)
このゲームはキャラクターの移動や操作が独特ですが、アプリ内に操作に関する説明はほとんどありません。
おそらく最初から、かつて「プリンスオブペルシャ」をプレイしたことがある人をターゲットにしているのだと思います。
しかしそれでは初めてプレイする方には厳しいので、ここで基本的な操作と攻略方法を解説しておきたいと思います。
【ちょこっと攻略】
・▲ボタン以外の、画面のすべてが「アクションボタン」になっています。
物があるところでアクションボタンを押す(画面のどこかをタップする)と拾います。
剣を持っている時はアクションボタン(画面のどこかをタップ)で攻撃します。
段差に手が届く時に、アクションボタンを押しっぱなしにする(画面をタップし続ける)と段差を掴んで「ぶら下がり」ます。
・アクションボタンを押しっぱなしにして(つまり画面のどこかをタップしながら)左右移動すると、「すり足」で移動します。
・「すり足」で移動すると、穴や段差、トラップなどのギリギリの位置まで移動する事が出来ます。
・「すり足」ならトゲトゲの上に移動しても、トゲに刺さりません。

・ジャンプで手が届く段差は、上向きの▲ボタンを押しっぱなしにすることで、そのままよじ登ることが出来ます。
・「すり足」で足場の端まで行き、穴とは逆の方を向いてから下向きのボタンを押すと、段差から降ります。
この時、アクションボタン(画面)を押しっぱなしにしておけば、段差から降りる時にすぐに飛び降りず、ぶら下がったままになります。

・すり足で穴のギリギリの位置まで移動し、そこから前にジャンプ(横と上のボタンを同時押し)すると、2タイル分の穴を飛び越えられます。
・ダッシュしながらジャンプすると、3タイル分の穴を飛び越えられます。
・ダッシュしながらジャンプしてアクションボタン(画面)を押しっぱなしにしておくと、4タイル先の段差に指を引っかけてぶら下がれます。

・崩れる床や天井は、ジャンプして着地した時に少し揺れるのでそれで判別できます。
「すり足」でも崩れる床の前で一旦止まるので解ります。
・崩れる床は走って行けば落ちる前に走り抜けられます。
・真上の天井が崩れる場合、下からジャンプすると壊せます。
ただし破片が落ちてくるのですぐ避けないとダメージを受けます。
・ステージの合間に出てくる姫のシーンには、砂時計があります。
この砂時計は「残り時間」を表しており、これが尽きてしまうと救出失敗になってしまいます。
砂時計の砂はプレイ時間 60 分で尽きます。
死んだ時の分は含まれないので、ゆっくりやらない限り大丈夫だと思いますが、時間制限があることは念頭に入れておきましょう。
ありがとうございます!