本日は当サイト・ブログで取り上げたゲームの最新アップデート情報をお届けいたします。
・Infinity Blade
大型アップデートとなる「アップデートパック#2」が導入され、多くのものが追加されています。
まず装備アイテムが合計 25 種類追加。
ただし超高価な装備も多いので、やり込んでいる人(もしくは追加課金でお金を増やした人)でないと買えないものも多いですね。
敵の種類もかなり増えていますが、その多くは今までの敵の「見た目違い」です。
しかし二刀流の敵が追加されていて、多彩なキック攻撃などを繰り出してきます。
回避タイミングが解り辛く、盾ガードが必須な攻撃もあって手強いです。

敵の攻撃の種類も増えていて、ラスボスもかなり強力な技を出すようになりました。
知らずに挑戦して見事返り討ちに遭ったので要注意です。
また、今回の目玉は城の地下にある追加ダンジョンなのですが・・・

奥に進むには何らかの条件が必要なようで、その条件を満たしてない場合は単に戦闘した後、城の中に戻るだけです。
(ラスボスを倒しているのは条件ではありません。レベル30程度では満たせないものの模様。見た感じではインフィニティブレードが必要なようですが・・・?)
ダンジョンの奥には相当強力な敵がいるようで、いずれにせよかなり強化している人でないと勝ち進めないようです。
なお、この地下ダンジョンには城の入口にある井戸からも行く事も出来ます。
新しいルートと言え、城の中へのショートカットになりますね。
ただ、途中に宝箱などはありませんが・・・
もう1つの大きな追加として「ニューゲーム+」というものが加わっています。
これを実行するとキャラクターレベルがそのままで、アイテムやお金がなくなった状態で再スタートとなります。
俗に言う「強くてニューゲーム」ですが、これを実行すると再び装備の経験値を貯められるため、全ての装備をマスターしてレベルが頭打ちになっていても再び強化が可能なようです。
ただしこれを実行するには「追加ダンジョンを最後まで進む事が必要」なようなので、かなり強化していないと無理ですね。
全体としては、やり込み要素を追加した上級者向けのアップデートと言えます。
ただ、回避ボタンのサイズを調整可能になった、1週目に難易度を戻す事が出来るようになった、セーブスロットが5つ用意された、スタブ(刺突)マークの判定時間が長くなった、などの変更も加えられています。
・Angry Birds / Angry Birds Seasons
Angry Birds のエリア5に 15 ステージ追加。
さらに季節イベントを扱う Angry Birds Seasons がバレンタインから「Go Green」のデザインになって、それにちなんだステージが 15+3 追加されています。
(+3 の分は Facebook のボタンを押すことで追加されます。 登録などは不要で、押すだけで解除されます)

Go Green とはいわゆる「エコ活動」の事ですが、アプリの内容は3月17日のキリスト教の祝祭「聖パトリックの祝日」にちなんでいるようです。
アイルランドにキリスト教を伝えた聖人パトリックのお祭りで、アメリカでも川を緑に染めたりして祝うようです。
ゲームでもステージは緑の豊かな雰囲気になっていて、ブタはアイルランド風、バックには野鳥の鳴き声なども聞こえています。
まあ例によってプレイヤーは鳥を放り投げ、その雰囲気をぶち壊しにする訳ですが。
注目なのは、Angry Birds Seasons が「リアルタイムのオンラインランキング」に対応していて、ステージクリアごとに現在のスコアが世界ランキングの何位にあたるか表示されるようになっています。
より高いスコアを目指したくなる、良いシステムだと言えますね。
・The Creeps! Holiday Edition ※後日追記
こちらも聖パトリックの祝日(St Patrick's Day)パージョンになり、それにちなんだステージが追加されました。
通常ステージ9、ドアを破壊するドアバスター4の、合計13ステージです。
敵もアイルランドの帽子やコイン、クローバーなど、お祭りに関連したものになっています。

この祝日で呑む「ビールの入った壷」も新タワーとして追加されています。
これは周囲に円形の虹のようなものを一定間隔で放射し、敵にダメージを与えると同時に速度を低下させる強力なタワーです。
バレンタインで追加された「ハートの矢」も引き続き登場するため、強いタワーが多く、難易度はやや低めと言えますね。
・Minigore / Minigore HD
Episode 4、さらに 5 となり、様々な追加が行われています。
新しいスコアシステムとして大型の敵を倒したり、モンスターに変身して敵を倒すことで得点に倍率がかかるようになりました。
また撃つと爆発する敵が登場し、この爆発に巻き込んでもスコアに倍率がかかります。
マップも通常のものと雪原の2種類になり、開始時に選べるようになりました。
さらに難易度はゲームスタート後、対応した「トーテムポール」を破壊して選択するようになっています。

キャラクターも増えていて、最初からグレネードや二丁ショットガンなどで戦えるキャラが追加されました。
エピソード2~3ではゾンビ系とサンタ、エピソード4ではゾンビの老夫婦、エピソード5ではペンギンが追加されています。
これらの新キャラクターを使うには追加課金が必要になりますが、ゾンビ老夫婦は夫婦セットで出撃する事が可能で、その場合もう一方のキャラクターはオプションのように自機を追尾して近くの敵を自動で狙ってくれます。
ペンギンは家族で出撃でき、4人いる時は4人全員で銃を撃つので強力ですが、敵に触れると子ペンギンはいなくなってしまいます。(ただアイテムで補充できます)
エピソード2~3のキャラと、エピソード4~5のキャラは、課金によりセットでアンロックされます。
・Solomon's Boneyard
2月下旬に大型アップデートが行われました。
新しいマップが3つ追加され、さらに最大4つのスキル(PERK)を装備できるようになり、スキルの種類も増え、ボスも登場するようになっています。

ただしこれらはゲーム内のゴールドで「購入」しなければなりません。
(ゴールドを有料購入する事も可能です。ただ、がんばれば自力で購入できるレベルではあります)
PERK の装備枠が4つになったことで、組み合わせの幅が広がりましたね。
(まあ指輪を次のゲーム以降も保持できる PERK が必須なので、実質的には枠が3つに戻った、と言えますが・・・)
また、以前のアップデートで指輪を捨てることが可能になり、その際にちょっとしたボーナスを得られるようになりましたが、6回目以降はボーナスを得られる確率が減少しています。
・花札しよっ!
2度大きなアップデートが行われていて、2月のアップデートで「文争奪戦」が相手が変化する勝ち抜き戦になり、AI の強さが調整され、戦績の記録が詳細になり、取れる札に明暗が付いて見やすくなるなどの改良が行われています。
さらに先日のアップデートで10連勝するまではこちらが有利な状態でスタートするようになり(相手10文、こちら20文)、Retina ディスプレイにも対応しました。
またアップデートごとに連勝時のおまけの追加や、演出の強化などが行われています。

相変わらずユーザーの要望に合わせた、頻繁なアップデートが行われています。
ただ、やはり花札は大富豪よりマイナーで、戦術もあまり知られていないゲームなので、万人受けする難易度に調整するのに苦心しているのが伺えますね。
・Mist World
まず、オートセーブに対応しました。
これでようやく手動セーブしなくてもデータが保存されます。
さらになんと、キャラクターボイスが付きました。 戦闘時に主人公がかわいい声でしゃべります。

キャラクターボイスはメニュー画面の右上で ON/OFF 可能なので、違和感ある方は従来通り OFF でもプレイ可能です。
ゲームバランスなども調整されている様ですね。
・Sand Slides
新しいゲームモードとして「アレンジ」が追加されています。
アレンジ30、40、50 の3つがあり、砂が落ちてくるたびにラウンドが1減り、0 になると終了です。
途中でゲームオーバーになることはなく、違う場所に砂を落としてもペナルティーはありません。
スコア=コンボ数になっていて、限られた時間でいかにコンボを稼ぐか(複数の砂を同時に落とすか)を競うモードとなっています。

ただ、残念な点も増えていて、まず「広告」が付いてしまいました。
(ただアプリは今後ずっと無料のようです)
解除するには 115 円の課金を行う必要があります。
さらに「アレンジ」が「レンジ」になっているなど文字欠けが酷く、日本語がますますおかしくなっています・・・
・SDガンダムGジェネレーションタッチ
アップデート後に再度 1000 円の課金を求められますが、すでに購入していれば払わなくても構いません。
しかしこの点についての説明が何もなく、iTunes でも苦情続発。
なんと言うか、「相変わらず」ですね・・・
ゲームは操作に「Bタイプ」が追加され、ユニットを選択後に移動コマンドをわざわざ選択しなくても移動できるようになりました。
画面のスクロールなども以前よりマシになっています。
さらに「コレクション」でユニットやキャラクターのプロフィール、さらに所持済みの MS の開発プランを確認できるようになっています。
(ただしプランにあるのに実行できない開発も多く詳細不明)
さらに「ショップ」が追加され、ユニットの設計図やキャラクターを購入できるようになりました。

しかしショップを見て解るように・・・ 人気 MS や強力な MS の多くの設計図に追加課金が必要になっています。
パイロットも追加課金で購入するものが多く、さらに「限定イベント」をやるためのチケットも有料です。
経験値やお金などを入手出来る「カプセル」も有料で販売されていて、これはもう完全にアイテム課金型のゲームになっていると言えますね。
アプリ自体が正式版にするのに 1000 円も必要なのに、さらに追加課金をしないと得られないユニットが多数あるという超課金型のゲームです。
「フリーミアム」(本体無料+追加課金型)ではなく「チャージミアム」?(本体高額+追加課金型)
ある意味、新しいタイプですね・・・ さすがニュータイプ・・・
ただ、「ジム(ホワイトディンゴ仕様)」という MS を無料でダウンロード可能で、これとガンキャノンを組み合わせるとガンダムを開発できるため、今まで難しくて進めなかった人もかなりラクになるはずです。
と言うか、今まで「ガンダムゲームなのにガンダム作れない」という状態だったので、ようやくシステム的にまともになったという印象です。
他にも様々なゲームでアップデートが行われています。
・Fruit Ninja
新しいブレード(刀)が5つ追加されました。
また Game Center のフレンドのスコアをゲーム終了後にリアルタイムで表示する機能が追加されています。
他に Twitter や Facebook との連携など、ソーシャル要素が強化されています。
・iSlash
新しいステージが 10 ステージ追加されました。
また、さらに次のエリアが用意されているので、今後もアップデートが続く模様です。
・Paper Toss: World Tour
ペーパートスのワールド版の方にも「広告付き無料版」が登場しました。
さらにボーナスステージの「火山」が追加されています。
すでに「氷河」のステージも追加されていたので、これでボーナスは2つになりました。
・Dungeon Raid
スムーズにパネルをなぞれるようになりました。
(指の動きが正確でなくても、ある程度修正されます)
また、消費電力の軽減が行われています。
難易度も調整されていて、一部のスキルに上限が出来ています。
(与えたダメージの数% HP が回復するスキル(LEECH)や、シールドの減少率軽減(Armor Durability)に上限が出来ています)
・ゆけむり温泉郷
なんと英語モード追加。
ただしオプションからは変更できず、本体の言語設定が日本語以外の場合に英語になります。
・Phoenix
プレイヤーのヘルスバーを表示できるようになりました。
ただしヘルスバーの ON/OFF はアプリ内ではなく、本体の「設定」から行う必要があります。
・ゆけ!勇者
誤操作で必要なアイテムを売ってしまわないよう、「倉庫に入れる」ボタンの下の「売却ボタン」が削除されました。
また倉庫のアイテムは売れないように変更されています。
・Jenga
なんとジャイロスコープに対応。
対応した本体なら、iPhone / iPod touch を動かすだけで視点を移動させる事が出来ます。
でもドラッグでの視点移動に制限が出来るので、あまり便利じゃないですね・・・
・Pix'n Love Rush
CURSED というゲームモードが追加されました。
強制横スクロールのモードで、下に落ちないようにひたすらジャンプで進むシンプルなモードです。
白黒の画面、ブラウン管のような枠とノイズ、背景に見える「ポン」など、レトロさをイメージしたグラフィックになっています。
今後もモードの追加が行われる模様です。
・Doodle God
現在「エピソード4」となっており、神と悪魔の戦いをテーマにしたものやファンタジーをテーマにしたものなど、様々な作成物やエピソードが追加されています。
ただ、作成物が増えたおかげで細々としたものが増え、組み合わせを探すのが大変になり、さらに天地創造の壮大な雰囲気も薄れてしまいました。
このゲームは作成物の種類と数が適度であった、初期の状態がベストだったように思います・・・
以上、2月から3月上旬にかけての主なアップデート情報でした。
なお、Bang! も大規模なアップデートが行われていますが、これは後日 iPhone AC に攻略ページを作成する予定で、そちらでまとめて解説したいと思います。
・Infinity Blade
大型アップデートとなる「アップデートパック#2」が導入され、多くのものが追加されています。
まず装備アイテムが合計 25 種類追加。
ただし超高価な装備も多いので、やり込んでいる人(もしくは追加課金でお金を増やした人)でないと買えないものも多いですね。
敵の種類もかなり増えていますが、その多くは今までの敵の「見た目違い」です。
しかし二刀流の敵が追加されていて、多彩なキック攻撃などを繰り出してきます。
回避タイミングが解り辛く、盾ガードが必須な攻撃もあって手強いです。

敵の攻撃の種類も増えていて、ラスボスもかなり強力な技を出すようになりました。
知らずに挑戦して見事返り討ちに遭ったので要注意です。
また、今回の目玉は城の地下にある追加ダンジョンなのですが・・・

奥に進むには何らかの条件が必要なようで、その条件を満たしてない場合は単に戦闘した後、城の中に戻るだけです。
(ラスボスを倒しているのは条件ではありません。レベル30程度では満たせないものの模様。見た感じではインフィニティブレードが必要なようですが・・・?)
ダンジョンの奥には相当強力な敵がいるようで、いずれにせよかなり強化している人でないと勝ち進めないようです。
なお、この地下ダンジョンには城の入口にある井戸からも行く事も出来ます。
新しいルートと言え、城の中へのショートカットになりますね。
ただ、途中に宝箱などはありませんが・・・
もう1つの大きな追加として「ニューゲーム+」というものが加わっています。
これを実行するとキャラクターレベルがそのままで、アイテムやお金がなくなった状態で再スタートとなります。
俗に言う「強くてニューゲーム」ですが、これを実行すると再び装備の経験値を貯められるため、全ての装備をマスターしてレベルが頭打ちになっていても再び強化が可能なようです。
ただしこれを実行するには「追加ダンジョンを最後まで進む事が必要」なようなので、かなり強化していないと無理ですね。
全体としては、やり込み要素を追加した上級者向けのアップデートと言えます。
ただ、回避ボタンのサイズを調整可能になった、1週目に難易度を戻す事が出来るようになった、セーブスロットが5つ用意された、スタブ(刺突)マークの判定時間が長くなった、などの変更も加えられています。
・Angry Birds / Angry Birds Seasons
Angry Birds のエリア5に 15 ステージ追加。
さらに季節イベントを扱う Angry Birds Seasons がバレンタインから「Go Green」のデザインになって、それにちなんだステージが 15+3 追加されています。
(+3 の分は Facebook のボタンを押すことで追加されます。 登録などは不要で、押すだけで解除されます)

Go Green とはいわゆる「エコ活動」の事ですが、アプリの内容は3月17日のキリスト教の祝祭「聖パトリックの祝日」にちなんでいるようです。
アイルランドにキリスト教を伝えた聖人パトリックのお祭りで、アメリカでも川を緑に染めたりして祝うようです。
ゲームでもステージは緑の豊かな雰囲気になっていて、ブタはアイルランド風、バックには野鳥の鳴き声なども聞こえています。
まあ例によってプレイヤーは鳥を放り投げ、その雰囲気をぶち壊しにする訳ですが。
注目なのは、Angry Birds Seasons が「リアルタイムのオンラインランキング」に対応していて、ステージクリアごとに現在のスコアが世界ランキングの何位にあたるか表示されるようになっています。
より高いスコアを目指したくなる、良いシステムだと言えますね。
・The Creeps! Holiday Edition ※後日追記
こちらも聖パトリックの祝日(St Patrick's Day)パージョンになり、それにちなんだステージが追加されました。
通常ステージ9、ドアを破壊するドアバスター4の、合計13ステージです。
敵もアイルランドの帽子やコイン、クローバーなど、お祭りに関連したものになっています。

この祝日で呑む「ビールの入った壷」も新タワーとして追加されています。
これは周囲に円形の虹のようなものを一定間隔で放射し、敵にダメージを与えると同時に速度を低下させる強力なタワーです。
バレンタインで追加された「ハートの矢」も引き続き登場するため、強いタワーが多く、難易度はやや低めと言えますね。
・Minigore / Minigore HD
Episode 4、さらに 5 となり、様々な追加が行われています。
新しいスコアシステムとして大型の敵を倒したり、モンスターに変身して敵を倒すことで得点に倍率がかかるようになりました。
また撃つと爆発する敵が登場し、この爆発に巻き込んでもスコアに倍率がかかります。
マップも通常のものと雪原の2種類になり、開始時に選べるようになりました。
さらに難易度はゲームスタート後、対応した「トーテムポール」を破壊して選択するようになっています。

キャラクターも増えていて、最初からグレネードや二丁ショットガンなどで戦えるキャラが追加されました。
エピソード2~3ではゾンビ系とサンタ、エピソード4ではゾンビの老夫婦、エピソード5ではペンギンが追加されています。
これらの新キャラクターを使うには追加課金が必要になりますが、ゾンビ老夫婦は夫婦セットで出撃する事が可能で、その場合もう一方のキャラクターはオプションのように自機を追尾して近くの敵を自動で狙ってくれます。
ペンギンは家族で出撃でき、4人いる時は4人全員で銃を撃つので強力ですが、敵に触れると子ペンギンはいなくなってしまいます。(ただアイテムで補充できます)
エピソード2~3のキャラと、エピソード4~5のキャラは、課金によりセットでアンロックされます。
・Solomon's Boneyard
2月下旬に大型アップデートが行われました。
新しいマップが3つ追加され、さらに最大4つのスキル(PERK)を装備できるようになり、スキルの種類も増え、ボスも登場するようになっています。

ただしこれらはゲーム内のゴールドで「購入」しなければなりません。
(ゴールドを有料購入する事も可能です。ただ、がんばれば自力で購入できるレベルではあります)
PERK の装備枠が4つになったことで、組み合わせの幅が広がりましたね。
(まあ指輪を次のゲーム以降も保持できる PERK が必須なので、実質的には枠が3つに戻った、と言えますが・・・)
また、以前のアップデートで指輪を捨てることが可能になり、その際にちょっとしたボーナスを得られるようになりましたが、6回目以降はボーナスを得られる確率が減少しています。
・花札しよっ!
2度大きなアップデートが行われていて、2月のアップデートで「文争奪戦」が相手が変化する勝ち抜き戦になり、AI の強さが調整され、戦績の記録が詳細になり、取れる札に明暗が付いて見やすくなるなどの改良が行われています。
さらに先日のアップデートで10連勝するまではこちらが有利な状態でスタートするようになり(相手10文、こちら20文)、Retina ディスプレイにも対応しました。
またアップデートごとに連勝時のおまけの追加や、演出の強化などが行われています。

相変わらずユーザーの要望に合わせた、頻繁なアップデートが行われています。
ただ、やはり花札は大富豪よりマイナーで、戦術もあまり知られていないゲームなので、万人受けする難易度に調整するのに苦心しているのが伺えますね。
・Mist World
まず、オートセーブに対応しました。
これでようやく手動セーブしなくてもデータが保存されます。
さらになんと、キャラクターボイスが付きました。 戦闘時に主人公がかわいい声でしゃべります。

キャラクターボイスはメニュー画面の右上で ON/OFF 可能なので、違和感ある方は従来通り OFF でもプレイ可能です。
ゲームバランスなども調整されている様ですね。
・Sand Slides
新しいゲームモードとして「アレンジ」が追加されています。
アレンジ30、40、50 の3つがあり、砂が落ちてくるたびにラウンドが1減り、0 になると終了です。
途中でゲームオーバーになることはなく、違う場所に砂を落としてもペナルティーはありません。
スコア=コンボ数になっていて、限られた時間でいかにコンボを稼ぐか(複数の砂を同時に落とすか)を競うモードとなっています。

ただ、残念な点も増えていて、まず「広告」が付いてしまいました。
(ただアプリは今後ずっと無料のようです)
解除するには 115 円の課金を行う必要があります。
さらに「アレンジ」が「レンジ」になっているなど文字欠けが酷く、日本語がますますおかしくなっています・・・
・SDガンダムGジェネレーションタッチ
アップデート後に再度 1000 円の課金を求められますが、すでに購入していれば払わなくても構いません。
しかしこの点についての説明が何もなく、iTunes でも苦情続発。
なんと言うか、「相変わらず」ですね・・・
ゲームは操作に「Bタイプ」が追加され、ユニットを選択後に移動コマンドをわざわざ選択しなくても移動できるようになりました。
画面のスクロールなども以前よりマシになっています。
さらに「コレクション」でユニットやキャラクターのプロフィール、さらに所持済みの MS の開発プランを確認できるようになっています。
(ただしプランにあるのに実行できない開発も多く詳細不明)
さらに「ショップ」が追加され、ユニットの設計図やキャラクターを購入できるようになりました。

しかしショップを見て解るように・・・ 人気 MS や強力な MS の多くの設計図に追加課金が必要になっています。
パイロットも追加課金で購入するものが多く、さらに「限定イベント」をやるためのチケットも有料です。
経験値やお金などを入手出来る「カプセル」も有料で販売されていて、これはもう完全にアイテム課金型のゲームになっていると言えますね。
アプリ自体が正式版にするのに 1000 円も必要なのに、さらに追加課金をしないと得られないユニットが多数あるという超課金型のゲームです。
「フリーミアム」(本体無料+追加課金型)ではなく「チャージミアム」?(本体高額+追加課金型)
ある意味、新しいタイプですね・・・ さすがニュータイプ・・・
ただ、「ジム(ホワイトディンゴ仕様)」という MS を無料でダウンロード可能で、これとガンキャノンを組み合わせるとガンダムを開発できるため、今まで難しくて進めなかった人もかなりラクになるはずです。
と言うか、今まで「ガンダムゲームなのにガンダム作れない」という状態だったので、ようやくシステム的にまともになったという印象です。
他にも様々なゲームでアップデートが行われています。
・Fruit Ninja
新しいブレード(刀)が5つ追加されました。
また Game Center のフレンドのスコアをゲーム終了後にリアルタイムで表示する機能が追加されています。
他に Twitter や Facebook との連携など、ソーシャル要素が強化されています。
・iSlash
新しいステージが 10 ステージ追加されました。
また、さらに次のエリアが用意されているので、今後もアップデートが続く模様です。
・Paper Toss: World Tour
ペーパートスのワールド版の方にも「広告付き無料版」が登場しました。
さらにボーナスステージの「火山」が追加されています。
すでに「氷河」のステージも追加されていたので、これでボーナスは2つになりました。
・Dungeon Raid
スムーズにパネルをなぞれるようになりました。
(指の動きが正確でなくても、ある程度修正されます)
また、消費電力の軽減が行われています。
難易度も調整されていて、一部のスキルに上限が出来ています。
(与えたダメージの数% HP が回復するスキル(LEECH)や、シールドの減少率軽減(Armor Durability)に上限が出来ています)
・ゆけむり温泉郷
なんと英語モード追加。
ただしオプションからは変更できず、本体の言語設定が日本語以外の場合に英語になります。
・Phoenix
プレイヤーのヘルスバーを表示できるようになりました。
ただしヘルスバーの ON/OFF はアプリ内ではなく、本体の「設定」から行う必要があります。
・ゆけ!勇者
誤操作で必要なアイテムを売ってしまわないよう、「倉庫に入れる」ボタンの下の「売却ボタン」が削除されました。
また倉庫のアイテムは売れないように変更されています。
・Jenga
なんとジャイロスコープに対応。
対応した本体なら、iPhone / iPod touch を動かすだけで視点を移動させる事が出来ます。
でもドラッグでの視点移動に制限が出来るので、あまり便利じゃないですね・・・
・Pix'n Love Rush
CURSED というゲームモードが追加されました。
強制横スクロールのモードで、下に落ちないようにひたすらジャンプで進むシンプルなモードです。
白黒の画面、ブラウン管のような枠とノイズ、背景に見える「ポン」など、レトロさをイメージしたグラフィックになっています。
今後もモードの追加が行われる模様です。
・Doodle God
現在「エピソード4」となっており、神と悪魔の戦いをテーマにしたものやファンタジーをテーマにしたものなど、様々な作成物やエピソードが追加されています。
ただ、作成物が増えたおかげで細々としたものが増え、組み合わせを探すのが大変になり、さらに天地創造の壮大な雰囲気も薄れてしまいました。
このゲームは作成物の種類と数が適度であった、初期の状態がベストだったように思います・・・
以上、2月から3月上旬にかけての主なアップデート情報でした。
なお、Bang! も大規模なアップデートが行われていますが、これは後日 iPhone AC に攻略ページを作成する予定で、そちらでまとめて解説したいと思います。
Angry Birds Seasonsのアップデートですが、聖パトリックの日がテーマなのでは?と思いました。クローバーと帽子が何となく…っぽいです。祝日は3/17とタイムリーですし。