現代戦や第二次世界大戦の戦場を描いた、リアル系の1人用 FPS(3D ガンシューティング)として世界的定番と言える人気ゲームシリーズ。
それが「Call of Duty」(コール・オブ・デューティー)です。
その Call of Duty(以下 CoD)の iPhone / iPod touch 版が2009年の11月に発売されていました。
名前は「Call of Duty: Zombies」。
当然のように欧米では大きな話題となったのですが・・・
価格が 1200 円と高く、おまけに本来の CoD とはまったく違う「ゾンビに襲われるホラーシューティングゲーム」になっていました。
そのため日本ではそれほど話題にならず、おまけに日本の iTunes からアプリが消滅、私もそのまま忘れ去っていました・・・
しかし高かった価格が下がり、新しいマップも追加され、日本での販売も再開されています。
このゾンビ版の CoD は、オリジナルの Call of Duty の5作目(World at War、日本未発売)をクリアした後にプレイ出来る「おまけステージ」だったようです。
しかしサバイバルシューティングとしてアレンジされたゲーム内容はマルチプレイで遊ぶには最適で、本編を差し置くほどの人気となり、後に追加ステージまで配信されたという評判のゲームモードとなりました。
それを考えると iPhone / iPod touch に移植されたのがこのゾンビモードであったのは、携帯機器である事を考えると納得かもしれません。
ただしその性質上「残虐表現」の強いゲームなので、その手のゲームが苦手な方はご注意下さい。
CoD は本来、ストーリーに沿ってゲームが進み、条件を満たすとステージクリアになる一般的な形式の FPS です。
iPhone / iPod touch のモダンコンバット2やブラザーインアームズと同じシステムと言えますね。
って言うか、iPhone のモダンコンバットは「ゲームロフトの Call of Duty」と言えます。
しかしこの Call of Duty: Zombies にはステージクリアはなく、どこまでゾンビの襲撃に耐えられるかのサバイバル(耐久型)ゲームになっています。
敵を倒して得たお金で武器を買う要素もあり、本来の「リアル系」とは違う形ですね。
既存のゲームで言うと、「動き回れる N.Y.Zombies」という感じでしょうか。
操作は画面左下のスティックで移動ですが、画面右下のスティックは照準の移動ではなく、画面のスクロールになっています。
照準は常に中央付近に固定されており、右下のスティックをタップすることで射撃を行います。
マシンガン系はダブルタップの後に押しっぱなしで連射。
この「スティックをスライドして視点移動、スティックをタップして射撃」というのは他の FPS では見られない操作方法で、とてもプレイしやすいので他のゲームも参考にして良いのではないでしょうか。
照準は敵が近くにいると自動的に張り付いてくれます。
またこのゲームには「部位破壊」があり、手を撃つと手が吹っ飛び、頭を撃つと頭が吹っ飛んで1撃で倒せます。
(ただ銃弾は結構ブレるので、正確にヘッドショットしたい時は精密射撃モードにする必要があります)
手榴弾の爆発で足が取れ、上半身だけで近づいて来たりもします。
こうした部位破壊の表現は日本では規制の対象になるらしいので、日本で販売されなかったのはそのせいもあるかも?
プレイヤーは建物の中にいますが、ゾンビは外から進入してきます。
この進入口には「バリケード」があって、ゾンビはまずバリケードを壊してから入って来るのですが、このバリケードは壊されてもプレイヤーが修理することが可能です。
そのためゾンビを撃退し、さらにバリケードを修理しながら防戦をするのが基本となりますね。
ゾンビを倒したりバリケードを修理するとお金が増えていきます。
そしてマップの各所には銃のマークが書かれた場所があり、ここでお金を払うことでその銃を購入することが出来ます。
また、マップはドアや障害物などで遮られていますが、これもお金を払うことで開いたり撤去したりすることが出来ます。
マップは結構広く、ステージによっては屋外や地下なども存在します。
「発電機のスイッチを入れないと自動販売機や自動ドアが使えない」などのしかけもあったりするので、まずは各ステージがどのような構造になっているのか探索することが大切ですね。
もちろん「どこで守れば有利なのか」の判断も重要です。
他にも自動販売機でジュースを買ってパワーアップとか、ゾンビが弾薬 MAX や敵全滅のアイテムを落とすなど、「CoD らしくないけどゲームらしい」要素が多くあります。
この辺を見ても、リアル系である本編の CoD とは対照的な感じですね。
「ホラー」としての恐さは十分で、悲鳴や不気味な笑い声、ショッキングな効果音などが効果的に使われています。
ゾンビがバリケードを破壊する音なども、それがどこで鳴っているのか解らないので不安感を煽ります。
また「振り向いたら敵がいる」という場面が非常に多く、例えばバリケードを直して安心し、ふと横を見たらゾンビが側にいたとかいう状況も多く、「死角から襲われる恐怖感」が常にあります。
敵が近づいてくるとその方向を示すマークが表示されるのですが、かなり近くないと表示されないため、マークが出てあわてて振り向いたら大量のゾンビがいてギャー! みたいなシーンが日常茶飯事です。
主人公の耐久力はかなり低く、連続で攻撃を受けるとすぐ死んでしまうため難易度は高いのですが、この「急に死ぬ恐さ」も恐怖感に繋がっていると言えるでしょう。
「ホラーとしてのレベル」が高いゲームと言えますね。
難点は、やはり1年以上前のゲームなので、今見るとグラフィックが見劣りしてしまうことでしょう。
また残虐表現が強いので、この手のホラーゲームが苦手な方にはオススメできません。
ただ、特別気持ちの悪い場面がある訳ではありませんし、やや大雑把なグラフィックがスプラッタ感を和らげてはいます。
(見た目で言えば Dead Space の方が残虐表現は強いです)
またマルチプレイ向きに作られていると思うのですが、今となっては人が少ないので、マルチプレイはし辛いことも難点でしょうか。
まあソロプレイでも十分に楽しめるゲームですけどね。
難易度は Regular(レギュラー)と Recruit(新兵)が選べます。
Regular でないと実績(アチーブメント)が解除されないのですが、難しいゲームなので最初は Recruit で慣れた方が良いかもしれません。
このゲームの最大の難点は価格(1200円)だったのですが、現在は 600 円に値下がりしています。
追加マップもすべて無料公開され、iTunes の評価もかなり高いですね。
なにより「比較的短時間で遊べるサバイバル型の FPS」というのはこのゲームぐらいしかないので、その点で貴重です。
見た目は今見るとB級ですが、システムは作り込まれていて、繰り返し楽しめる内容です。
FPS であること、残虐表現が強いホラーものである事から人を選ぶゲームであるとは思いますが、FPS が好きな方にはオススメ出来ますね。
なお、攻略については XBOX/PS3 版の CoD: World at War のゾンビモードのものが参考になります。
Wiki ページがありますのでチェックして見るといいでしょう。
(ただし一部の仕様が異なる事と、基本的にマルチプレイ前提で書かれているので注意)
・Call of Duty: Zombies(iTunes 起動、iPhone 版)
・Call of Duty: Zombies HD(iPad 専用版)
コメント一覧 (4)
-
- 2011/03/22 22:19
- こちらこそ紹介ありがとうございます。
レイガンはもう、ラッキーだったとしか言いようがありません(笑
強い武器を取った時の爽快感もまたいいところですよね。
死の沼は犬で苦戦しています。
やはり犬が出る前に広い場所に移動しておくのが攻略でしょうか・・・
グラフィックは先日レインボーシックスを一通りプレイしたばかりで、さらに今モダンコンバット2のページを作ろうとしててこれをプレイ中だったので、それらと比べてしまったのもあります・・・ 今は RAGE HD とかも出てますし。
まあ発売日を考えると、これらと比べるのは間違っているとは思いますが。
でもこのゲーム、ヒマな時についついやりたくなりますね。
ソロプレイの FPS で、こんな風に思うゲームは初めてかも。
-
- 2015/08/09 20:30
- iOS8でのバグ等はありますか?
-
- 2015/08/10 01:33
- 試してみましたが、iOS8.4 で問題なくプレイ可能です。
ただ、もう古いゲームなので、600 円はちょっと厳しいかも。
本当なら Black Ops Zombies の方を勧めたいのですが、そちらは iOS8 でヒドいことになってるからなぁ・・・
※スパム投稿が多いため「http://」は禁止ワードにしています。
※招待コードの書き込みは禁止です。
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
グラフィックは良い方だと思うんですが。
私もDead Spaceはやりましたが、あれと比べれば何でも劣りますよね・・・
いったん飽きたあと急に面白くなってくるタイプのゲームだと思います。死の沼は沼ゾーンを開けてからが本番ですし。
ただしDer RieseでWunder Waffeが出てしまうと1人で70Rでも80Rでもいけてしまうのが欠点ですかね。
なにはともあれ、レビューありがとうございました。
P.S このプレイ日数でレイガン出すってすごいですね(笑)