突然ですが、本日 iTunes の App Store の価格が大幅に改定されました。
これまでは「1ドル115円」のレートで販売が行われてきましたが、今朝から「1ドル85円」の新レートでの販売に変わっています。
これによりアプリ価格は軒並み変動しており、主に以下の様に変わっています。
・115 円 → 85 円
・230 円 → 170 円
・350 円 → 250 円
・450 円 → 350 円
・600 円 → 450 円
・800 円 → 600 円
・900 円 → 700 円
・1000 円 → 800 円
・1200 円 → 850 円

これは1ドルが 70 円台にも突入した円高の影響のようで、およそ 20~30 %前後の値下げと言えますね。
ただ、日本市場をターゲットにした日本のアプリにも価格改定の影響が及んでいるため、日本製アプリの販売価格はメーカーによって元の値段に戻されているようです。
(日本での販売において、開発側の収益は日本円の売上げの7割(Apple の取り分は3割)のため、値段を戻さないと利益は大幅に減少してしまうようです)
現時点ではまだ修正されていないアプリも多いのですが、大手メーカーの上位アプリを中心に徐々に元の値段に戻っています。
(こんな重要な変更を Apple が通知していなかったというのが・・・)
ユーザーにとっては、今後海外製のアプリを安く購入できるようになるので、嬉しい話ですね。
iPhone アプリでも円高のメリットを享受することが出来そうです。
ただ国内メーカーにとっては、日本のアプリの価格が海外アプリの価格より割高になる事になります。
また、85 円の上が 170 円になるため、これまでのような価格設定は出来なくなります。
よって国内のアプリがどういう価格にしてくるのか、今後注目だと言えます。
なお、ミュージックストアや映画ストアの販売価格には特に影響はありません。
ただ、アプリ内課金の価格には影響が及んでいます。
※iPhone AC の各ページの販売価格表記はもう少し落ち着いてから修正したいと思います。 番外レポート(このブログ)の価格表記は・・・ 今さら修正はムリ・・・
これまでは「1ドル115円」のレートで販売が行われてきましたが、今朝から「1ドル85円」の新レートでの販売に変わっています。
これによりアプリ価格は軒並み変動しており、主に以下の様に変わっています。
・115 円 → 85 円
・230 円 → 170 円
・350 円 → 250 円
・450 円 → 350 円
・600 円 → 450 円
・800 円 → 600 円
・900 円 → 700 円
・1000 円 → 800 円
・1200 円 → 850 円

これは1ドルが 70 円台にも突入した円高の影響のようで、およそ 20~30 %前後の値下げと言えますね。
ただ、日本市場をターゲットにした日本のアプリにも価格改定の影響が及んでいるため、日本製アプリの販売価格はメーカーによって元の値段に戻されているようです。
(日本での販売において、開発側の収益は日本円の売上げの7割(Apple の取り分は3割)のため、値段を戻さないと利益は大幅に減少してしまうようです)
現時点ではまだ修正されていないアプリも多いのですが、大手メーカーの上位アプリを中心に徐々に元の値段に戻っています。
(こんな重要な変更を Apple が通知していなかったというのが・・・)
ユーザーにとっては、今後海外製のアプリを安く購入できるようになるので、嬉しい話ですね。
iPhone アプリでも円高のメリットを享受することが出来そうです。
ただ国内メーカーにとっては、日本のアプリの価格が海外アプリの価格より割高になる事になります。
また、85 円の上が 170 円になるため、これまでのような価格設定は出来なくなります。
よって国内のアプリがどういう価格にしてくるのか、今後注目だと言えます。
なお、ミュージックストアや映画ストアの販売価格には特に影響はありません。
ただ、アプリ内課金の価格には影響が及んでいます。
※iPhone AC の各ページの販売価格表記はもう少し落ち着いてから修正したいと思います。 番外レポート(このブログ)の価格表記は・・・ 今さら修正はムリ・・・
当時はiPhoneで商売している方に聞いたので間違いないかと。
例えば、115円→0.99$のときに日本で1本、USで1本売れたとすると、$換算されるので0.99☓2=1.98$が売上とされます。
そこから30%がひかれ、1.98$☓0.7=1.386$が開発者の取り分。
最後に日本円に換算され、1.386☓80(実レート)=取り分。
85円になったら何が変わるかというと、実はなにも変わらない。
値段を元に戻したメーカーは日本での売上が大きくなる効果があってユーザーもメーカーもウハウハかもしれません。