今回 iPhone / iPod touch / iPad に導入された「iOS5」の一番の目玉は iCloud です。
他にも MMS(メッセージ)でキーボードを隠せるとか、変換候補を探しやすくなったとか、写真の切り取り(トリミング)が出来るようになったとか、細かい変更点はありますが、これらはあくまでマイナーチェンジ。
新機能と言えるのは iCloud の部分に集約されています。
でも、じゃあ iCloud って何なのかというと、ぶっちゃけ解りにくいです。
各所で賞賛やアピールされまくっていますが、実際にどう活用するのか理解し辛い上に、その説明がほとんどない。
と言う訳で、ここでは基本的な使い方と、独断と偏見での「感想」を書いておきたいと思います。
【 iCloud の諸機能 】
・アプリやブックの自動同期機能
iTunes で購入したアプリや書籍などが、iCloud を通して自動的に iPhone や iPad に同期・インストールされる便利そうな機能。
しかしなかなか同期されない場合もあり、買ったものをすぐに試したい時は、やっぱり自分でパソコンに繋げて同期した方が早いです。
また複数デバイスでの同期は iPhone や iPad を複数持っている人でないと活用できませんね。
※アプリの同期は「設定」の「Store」で自動的ダウンロードをオンにしておかないと実行されません。 初期設定ではオフになっています。
オンにすればパソコンの iTunes で購入したアプリが、パソコンに繋げなくても自動的に(数分後に)デバイス側でダウンロードされていることを確認しました。
ただし、デバイスによってはうまく行きません。 うちの環境では iPhone でうまくいくのに iPad は全く同期されません。 この点の詳細はまだ不明です。
ブックは iBooks や Newsstand という本棚アプリで購入/閲覧できるものが対象ですが、英語の本や新聞しかないので日本人には意味なし。
さらに音楽が同期できる iTunes in the Cloud という機能もありますが、各国の著作権問題のためアメリカでしか機能しないので意味なし。
さらにアメリカでも CD から取り込んだ楽曲は有料プランに加入しないと同期してくれないという不便仕様。
・バックアップの自動化と iCloud への保存
今までパソコンに接続した時に行われていたバックアップが、使っていない時(ロック中、Wi-Fi 接続あり、電源に接続中)に、通信を通じて自動的に行われるようになる機能。
またバックアップ先を iCloud にする事ができ、パソコンが動いてなくてもバックアップが行われます。
しかしバックアップ先を iCloud にしようとするとエラーが表示される場合が多いです。 この時はパソコンにデバイスを接続してから設定の変更を行って下さい。
※バックアップに必要な容量が多い場合もエラーが出てしまいます。 必要容量は「設定」>「iCloud」>「ストレージとバックアップ」>「ストレージを管理」>(デバイス名を選択) で、「次回作成時のサイズ」のところで確認できます。
ここでアプリごとの必要容量と、そのアプリをバックアップに含めるかどうかの設定も出来るので、電子書籍などの影響で容量が多いアプリは個別に「オフ」にすることも可能です。
ただそういう場合は、ムリに iCloud にバックアップしなくても良いとは思うけど・・・
iPhone ゲーマー最大の注目点だった「ゲームのセーブデータの保存」は、それに対応したゲームアプリでないと行われません。
今あるゲームのデータはそれがアップデートで対応してくれない限り、アプリを削除したらやはりゲームデータごと消えてしまいます・・・
・アプリ内書類データの同期
メモ系アプリや書類リーダー系アプリなどの書類データが、iCloud を通じて同期される機能。
しかしこれも「iCloud に対応しているアプリのみ」という条件付き。
ただ、リーダー系アプリの定番 GoodReader などはすでに対応が行われています。
これに対応すればどんなアプリも Evernote のようになる? 今後に期待できる機能ではあります。
なお、iCloud を使った書類の同期を基本とした Apple 製の「iWork」というアプリシリーズがあって、プレゼンテーション用の Keynote、書類作成用の Pages、表計算用の Numbers の3つが用意されています。
要するに Office で言うところの「パワーポイント」「ワード」「エクセル」ですね。 1つ 800 円。
まあ一般の人には必要ないです。
・メール/連絡帳/カレンダーの同期
これらの中身を iCloud を通して、各デバイスやパソコンと同期して利用することが出来ます。
パソコンでこれらを確認/利用するにはどうすれば良いのかというと、以下の iCloud のページにアクセスして下さい。
https://www.icloud.com/
初回アクセス時には Apple ID の認証が行われるので、ID とパスワードを入力してサインインしましょう。
サインインしたら・・・ 画面にでっかくアイコンが表示されるので、あとはクリックしてみれば解ります。
もちろんパソコン上から変更した内容は、自動的に iPhone 側にも反映されます。

・iPhone を探す
「iPhone 落とした! ガッデム!」という時でも、慌てず騒がず上記の iCloud ページの「iPhone を探す」のアイコンをタップし、パスワードを入力すれば、GPS を利用して iPhone の位置がたちどころに Google Map 上に表示されます。
その画面からメッセージ/サウンドの送信や、リモートロック(暗証番号ロック)、リモートワイプ(自爆 初期化)も行えます。
この機能があると安心感がありますね。
(なお、「iPhoneを探す」という無料アプリもありますが、そのアプリを入れた iPhone を落としたんじゃ利用出来ない罠)
・フォトストリーム
撮影した写真やスクリーンショットを、自動的に各デバイスやパソコン間で共有する機能です。
パソコンで見る場合は「iCloud コントロールパネル」というものをインストールしておく必要があります。
これは Windows PC の場合、Apple の こちら のページで公開されています。
インストールしたら起動してサインインし、フォトストリームに使うフォルダを設定すれば、そのフォルダに iPhone や iPad で撮影した画像が自動的に転送されてきます。
(Windows 7 か Vista の場合、初期設定だと C ドライブの ユーザー>(ユーザー名)>マイ ピクチャ>Photo Strream の中です)
だいたい撮影してから 20 秒ほどで送られて来ます。

この機能は私のように iPhone の画像を使ってサイトやブログの更新をしている者にとってはメチャメチャ便利です。
フォトストリーム上の画像はパソコンへはコピーされますが、各デバイスからはネットを通しての閲覧となります。(デバイス内へ任意にコピーする事も可能です)
フォトストリーム上の画像は 30 日間経つと自動的に消去されていきます。
iCloud の諸機能については、こんなところですね。
現時点では、ゲームのセーブデータの保存はアプリ側の対応待ち、書類データの同期もアプリ側次第と、「今後に期待できるけど、今の時点では活用できない」という機能が多いです。
今のところは「将来性が導入された」という形でしかありません。
iCloud が本領を発揮するには、まだしばらくかかる印象ですね。
個人的にはフォトストリームが更新に凄く便利だから、そこが嬉しいけど。
iOS5 になってからの新しい操作などは、もっと検証してから iPhone AC のページの方に追記していく予定です。
他にも MMS(メッセージ)でキーボードを隠せるとか、変換候補を探しやすくなったとか、写真の切り取り(トリミング)が出来るようになったとか、細かい変更点はありますが、これらはあくまでマイナーチェンジ。
新機能と言えるのは iCloud の部分に集約されています。
でも、じゃあ iCloud って何なのかというと、ぶっちゃけ解りにくいです。
各所で賞賛やアピールされまくっていますが、実際にどう活用するのか理解し辛い上に、その説明がほとんどない。
と言う訳で、ここでは基本的な使い方と、独断と偏見での「感想」を書いておきたいと思います。
【 iCloud の諸機能 】
・アプリやブックの自動同期機能
iTunes で購入したアプリや書籍などが、iCloud を通して自動的に iPhone や iPad に同期・インストールされる便利そうな機能。
しかしなかなか同期されない場合もあり、買ったものをすぐに試したい時は、やっぱり自分でパソコンに繋げて同期した方が早いです。
また複数デバイスでの同期は iPhone や iPad を複数持っている人でないと活用できませんね。
※アプリの同期は「設定」の「Store」で自動的ダウンロードをオンにしておかないと実行されません。 初期設定ではオフになっています。
オンにすればパソコンの iTunes で購入したアプリが、パソコンに繋げなくても自動的に(数分後に)デバイス側でダウンロードされていることを確認しました。
ただし、デバイスによってはうまく行きません。 うちの環境では iPhone でうまくいくのに iPad は全く同期されません。 この点の詳細はまだ不明です。
ブックは iBooks や Newsstand という本棚アプリで購入/閲覧できるものが対象ですが、英語の本や新聞しかないので日本人には意味なし。
さらに音楽が同期できる iTunes in the Cloud という機能もありますが、各国の著作権問題のためアメリカでしか機能しないので意味なし。
さらにアメリカでも CD から取り込んだ楽曲は有料プランに加入しないと同期してくれないという不便仕様。
・バックアップの自動化と iCloud への保存
今までパソコンに接続した時に行われていたバックアップが、使っていない時(ロック中、Wi-Fi 接続あり、電源に接続中)に、通信を通じて自動的に行われるようになる機能。
またバックアップ先を iCloud にする事ができ、パソコンが動いてなくてもバックアップが行われます。
しかしバックアップ先を iCloud にしようとするとエラーが表示される場合が多いです。 この時はパソコンにデバイスを接続してから設定の変更を行って下さい。
※バックアップに必要な容量が多い場合もエラーが出てしまいます。 必要容量は「設定」>「iCloud」>「ストレージとバックアップ」>「ストレージを管理」>(デバイス名を選択) で、「次回作成時のサイズ」のところで確認できます。
ここでアプリごとの必要容量と、そのアプリをバックアップに含めるかどうかの設定も出来るので、電子書籍などの影響で容量が多いアプリは個別に「オフ」にすることも可能です。
ただそういう場合は、ムリに iCloud にバックアップしなくても良いとは思うけど・・・
iPhone ゲーマー最大の注目点だった「ゲームのセーブデータの保存」は、それに対応したゲームアプリでないと行われません。
今あるゲームのデータはそれがアップデートで対応してくれない限り、アプリを削除したらやはりゲームデータごと消えてしまいます・・・
・アプリ内書類データの同期
メモ系アプリや書類リーダー系アプリなどの書類データが、iCloud を通じて同期される機能。
しかしこれも「iCloud に対応しているアプリのみ」という条件付き。
ただ、リーダー系アプリの定番 GoodReader などはすでに対応が行われています。
これに対応すればどんなアプリも Evernote のようになる? 今後に期待できる機能ではあります。
なお、iCloud を使った書類の同期を基本とした Apple 製の「iWork」というアプリシリーズがあって、プレゼンテーション用の Keynote、書類作成用の Pages、表計算用の Numbers の3つが用意されています。
要するに Office で言うところの「パワーポイント」「ワード」「エクセル」ですね。 1つ 800 円。
まあ一般の人には必要ないです。
・メール/連絡帳/カレンダーの同期
これらの中身を iCloud を通して、各デバイスやパソコンと同期して利用することが出来ます。
パソコンでこれらを確認/利用するにはどうすれば良いのかというと、以下の iCloud のページにアクセスして下さい。
https://www.icloud.com/
初回アクセス時には Apple ID の認証が行われるので、ID とパスワードを入力してサインインしましょう。
サインインしたら・・・ 画面にでっかくアイコンが表示されるので、あとはクリックしてみれば解ります。
もちろんパソコン上から変更した内容は、自動的に iPhone 側にも反映されます。

・iPhone を探す
「iPhone 落とした! ガッデム!」という時でも、慌てず騒がず上記の iCloud ページの「iPhone を探す」のアイコンをタップし、パスワードを入力すれば、GPS を利用して iPhone の位置がたちどころに Google Map 上に表示されます。
その画面からメッセージ/サウンドの送信や、リモートロック(暗証番号ロック)、リモートワイプ(
この機能があると安心感がありますね。
(なお、「iPhoneを探す」という無料アプリもありますが、そのアプリを入れた iPhone を落としたんじゃ利用出来ない罠)
・フォトストリーム
撮影した写真やスクリーンショットを、自動的に各デバイスやパソコン間で共有する機能です。
パソコンで見る場合は「iCloud コントロールパネル」というものをインストールしておく必要があります。
これは Windows PC の場合、Apple の こちら のページで公開されています。
インストールしたら起動してサインインし、フォトストリームに使うフォルダを設定すれば、そのフォルダに iPhone や iPad で撮影した画像が自動的に転送されてきます。
(Windows 7 か Vista の場合、初期設定だと C ドライブの ユーザー>(ユーザー名)>マイ ピクチャ>Photo Strream の中です)
だいたい撮影してから 20 秒ほどで送られて来ます。

この機能は私のように iPhone の画像を使ってサイトやブログの更新をしている者にとってはメチャメチャ便利です。
フォトストリーム上の画像はパソコンへはコピーされますが、各デバイスからはネットを通しての閲覧となります。(デバイス内へ任意にコピーする事も可能です)
フォトストリーム上の画像は 30 日間経つと自動的に消去されていきます。
iCloud の諸機能については、こんなところですね。
現時点では、ゲームのセーブデータの保存はアプリ側の対応待ち、書類データの同期もアプリ側次第と、「今後に期待できるけど、今の時点では活用できない」という機能が多いです。
今のところは「将来性が導入された」という形でしかありません。
iCloud が本領を発揮するには、まだしばらくかかる印象ですね。
個人的にはフォトストリームが更新に凄く便利だから、そこが嬉しいけど。
iOS5 になってからの新しい操作などは、もっと検証してから iPhone AC のページの方に追記していく予定です。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。