現代から江戸時代にタイムスリップした青年が、江戸で起こる様々な殺人事件の調査を行う、「逆転裁判」のような雰囲気の一般携帯向け探偵アドベンチャーゲーム。
それが「えどたん」です。

このアプリは「逆転裁判」をプレイしたユーザー向けに、ガラケーでも楽しめる新しい「推理モノ」を作ろうとして開発されたものです。
しかしプロデューサーやシナリオライターは 逆転裁判 や ゴーストトリック を作った 巧舟 さんではなく、まったく別の方です。

トリックを解明したり推理を駆使するものではなく、江戸時代の雰囲気と物語を楽しむ方が重視されていて、難しい謎解きはありません。

販売はもちろんカプコン。ガラケーでは 2009 年から公開されており、Android 版の公開は 2010 年から。
iPhone 版は少し遅れて 2011 年の4月から配信されています。

えどたん

コマンド選択型のアドベンチャーゲームで、言ってしまうと「逆転裁判の探偵パートのみのゲーム」ですね。
演出やキャラクターデザインはいかにも逆転裁判っぽい感じで、笑える言い回しや魅力あるキャラクターもそれっぽく、雰囲気をそのまま踏襲しています。

「一度実行した会話には『済』マークが付く」「何かの変化がある場所に行くと演出が表示されて一目で解る」など、逆転裁判にもあった親切なシステムもそのままで、プレイヤーを無理に悩ませようとしていない設計になっています。

推理アドベンチャーとしては「簡単過ぎる」と言える難易度で、そのため推理モノを期待してプレイすると肩すかしを食らうかもしれません。
しかし江戸時代を楽しむアドベンチャーとしては良く出来ていて、各所に当時の風習や生活を解説するセリフも満載されていて、結構勉強になります

えどたん

元がガラケー用に作られたものであるため、操作やシステムはかなり簡略化されています
コマンドの種類も少なく、とてもプレイしやすいのですが、「一度読んだ文章の確認が出来ない」などアドベンチャーゲームとしてはやや不便な点もあります。
何かのユニークな要素もなく、ゲームとしては非常にオーソドックス。

設定で縦でも横でもプレイできますが、横画面にしても表示範囲が拡大されたりはせず、両脇にスペースが空く形になります。
縦画面時のレイアウトもガラケー的な配置ですが、グラフィックは iPhone / Android 用の高解像度なものになっていて、インターフェイスもタッチパネルに合わせた自然な形になっており、スマートフォンでも特に見劣りすることはありません

シナリオは5つ用意されていて、どこからでもプレイ可能。
各章がバラ売りだったガラケーアプリっぽい感じですが、セーブ枠が1つしかないため、複数の章を並行して進めることは出来ません。
まあ物語の流れもあるし、基本的には一章から順にプレイしていきましょう。

edotan4

アドベンチャーゲームとしては十分面白いし、グラフィックも良くセリフも面白く、特に難点と思える部分はないのですが・・・
これは個人的な趣味もあるのですが、私的には舞台設定自体の魅力に乏しい気もします

「裁判で被告の無罪を争う」という逆転裁判、「幽霊が死の運命を救う」というゴーストトリックなどに比べると、「江戸時代の探偵アドベンチャー」というのはインパクトが低め。

これが戦国時代だったらもうちょっと話題になったかも、とも思うのですが、それだとコーエーの「采配のゆくえ」になっちゃうしな・・・

以下は Youtube で公開されているスマートフォン版の予告編です。



価格は「本体無料+追加課金型」のフリーミアム形式で、2章までは無料で遊べます。
3章から5章までは定価 600 円で、iOS 版は各章切り売りではありません。
なお、iPad にも対応したユニバーサルアプリです。

iTunes のレビューには「Docomo ではタダだったのに!」という意見がいくつか見られますが、Docomo の Android 版がタダだったのは単にセールだったからです。

あくまで「ガラケー用アプリ」という作りであるため、ゲーム機用だった逆転裁判ゴーストトリック、大型ソフトであるシュタインズゲート428 などと比べるのは厳しいのですが、それでも十分に楽しめる内容であり、スマートフォンでも通用するレベルです。

とりあえず2章までは無料で、しかも1章と2章だけでも結構ボリュームがありますので、まずは試してみるのをオススメします。

えどたん (iTunes が起動します)