ファミコンウォーズのような、ターン制の戦術シミュレーションゲーム(俗に言う大戦略タイプのゲーム)の新作が登場しています。
「Great Big War Game」です。
このゲームは Great Little War Game というアプリの続編で、Great Little War Game は結局当サイトでは取り上げなかったのですが、戦術 SLG として評価の高かった作品です。
その前作に施設の破壊や索敵ルールを追加し、ゲームバランスの調整と全体のブラッシュアップを行ったのが今回の作品と言えます。
先に結論から言ってしまうと、iPhone / iPad(及び Android)のターン制の戦術シミュレーションゲームとしては最高峰です。
ただしゲーム中の情報(ユニットの性能や射程等)の表示が不十分で、攻撃後の移動など独自のルールも多いので、やや解り辛い部分もあります。
資金を使ってユニットを生産し、それを使って敵を倒しながら、司令部破壊などのクリア条件達成を目指すゲームです。
とても「ファミコンウォーズ」っぽい作りで、基本ルールは「大戦略」を踏襲しています。
ゲームに詳しくない人向けに説明すると、「すごくパワーアップした将棋」と言えますね。
ただしこのゲームは攻撃後の移動が可能で、攻撃は1ターンに1回しか行えないのですが、移動力の範囲内で「移動して敵に接近 → 攻撃 → 残りの移動力で敵から離れる」といったことが可能です。
また、同じユニットを行動終了まで動かし続ける必要はなく、「Aのユニットを移動させた後、Bのユニットを前に出して、再びAのユニットを元の位置に戻す」と言ったことも可能です。
さらに「索敵」と「射界」のルールが取り入れられており、ユニットの作敵範囲外は霧がかかったようになっていて見えません。
よって不用意に前進すると、見えない場所から攻撃を受けてしまう可能性があります。
ユニットの中には索敵専用のもの(攻撃力はないが視界が広いもの)も存在します。
「射界」は障害物の先を撃てないルールで、間に壁や崖があると攻撃が通らなくなります。
しかし手榴弾を投げる歩兵や、遠距離攻撃が出来るミサイル車両は、攻撃が放物線を描いて飛んでいくため障害物越しに攻撃することが可能です。
このルールは主に防衛戦などで活用されます。
他にも「高さ」の概念があって、高いところから攻撃すると射程が伸び、視界も広がるなど、戦術シミュレーションゲームの様々な要素が取り入れられています。
しかしそのため、大戦略型のゲームに慣れていない人だとちょっと難しいかもしれません。
さらにこの事が後述する「情報表示の不足さ」と相まって、ゲームを取っ付き辛いものにしています。
他にもこのゲーム独自のルールが多くあり、代表的なものは以下の通りです。
・味方ユニットを通り抜けることが出来ない。
・ZOC(敵に接すると移動できなくなるルール)がない。
・占領(及び中立車両の取得)はエンジニアを使って行うが、占領するとエンジニアは消える。
・砲台はターン開始時に射程内に敵がいると自動的に迎撃を行う。
・全ての施設は攻撃で破壊でき、敵司令部は破壊する事で勝利となる。
・乗車/降車は移動力が残っているなら降車直後から移動可能。
・生産直後のユニットもすぐに行動可能。
・生産場所の上にユニットを置くと、生産が行われたらユニットが消える。(つまり敵の生産場所をユニットで塞げない)
・生産場所でユニットの補給と回復ができ、施設の種類に関わらず回復可能。(兵舎でも戦車の回復と補給ができる)
※遠距離砲撃で司令部を破壊中。 このゲームの司令部は占領するものではなく壊すものです。
ステージによっては「敵司令官を倒す」「お金を一定量貯める」「一定ターン耐える」「味方司令官が指定ポイントに到達」という勝利条件もあり、これは画面上部に書かれています。
たまに「焚き火」があって、そこに行くと援軍が到着するというイベントもあります。
※敵兵舎を攻撃中の模様。 施設には 兵舎・工場・空港・港 があって、対応したものしか作れません。
施設の生産場所はこちらのユニットで塞げない(塞ごうとすると相手が生産した時にパッと消される)ので要注意!
占領はエンジニアで行いますが、大きな施設は2回占領する必要があります。 また占領時にエンジニアがいなくなるので、占領したい施設分だけエンジニアを生産しなければなりません。
占領は施設の周囲ならどこでも行えます。
ユニットは歩兵や戦車、ミサイル車両や補給車、ヘリや軍艦など、このタイプのゲームで登場するものは一通りそろっています。
ただ、それらはゲームの進行に合わせて少しずつ登場する形で、最初のうちは歩兵しか使えません。
飛行ユニットはかなりゲームが進まないと登場せず、ちょっとユニットの登場ペースは遅いですね。
ただ、多様なユニットの性質を順番に学んでいけるようになっています。
また歩兵だけでも6種類いて、ユニットごとに明確なアンチユニットが存在します。
各ユニットは「対人」「対甲」「対空」「対船」の4つの攻撃力を持っており、例えば全ての歩兵はスナイパーに非常に弱いのですが、スナイパーは車両にはほとんどダメージを与えられません。
バズーカ兵は車両に強いのですが、普通の歩兵には弱いです。
グレネード兵は周囲一帯にダメージを与えられますが、味方がいるとそれも巻き込みます。
ユニットの射程が長めで、普通の歩兵でも射程2を持つのもこのゲームの特徴と言えるでしょうか。
難点は、攻略に非常に重要となるユニットの性能を確認し辛いこと。
ユニットをタップしても残りの弾数と燃料しか表示されず、前述した「対人」「対甲」などの攻撃力を確認できないのです。
ユニットを押しっぱなしにすると移動範囲と射程範囲が表示されるため、これで射程については解りますが、それ以外の情報は書かれていません。
ユニットの性能は生産画面で確認する事が出来るのですが、逆に言うとユニットの性能を確認しようと思ったら、施設をタップして生産画面にしないと解らない訳です。
加えて初登場の敵キャラや、まだ生産できないユニットは、性能を確認する術がありません。(ヘルプにさえ書かれていません)
正直言って、戦術シミュレーションゲームでユニットの性能を選択時に確認できないというのは、大きな欠点だと思います。
またゲームの基本部分の解説が乏しく、メッセージが英語であることもあって、日本人には理解し辛いです。
大戦略タイプのゲームを経験したことのない人だと、かなり解り辛いのではないでしょうか?
(まあ手前味噌ですが、このページと攻略ページを見ればだいたい解ると思うけど)
※性能は生産時にしか確認できません・・・ 画像のバズーカ兵の場合、射程は 1~2、対兵攻撃1、対甲攻撃3、対空攻撃なし、対船攻撃3です。
耐久力はバーグラフで表してくれますが、残り移動力の確認も出来ないし、情報表示のインターフェイスは不親切感が否めません。
なお、普通の大戦略タイプのゲームと同じく弾数と燃料があり、飛行ユニットがガス欠になると墜落します。
※ステージをクリアすると評価に応じて★が得られ、それを使ってユニットのパワーアップを行えます。
課金でも★を購入でき、パワーアップを全部得ようと思ったら課金が必要になりますが、ゲーム自体は課金が必須なバランスにはなっていませんし、そんなに強力なパワーアップはありません。
余談ですが、ステージクリア時の司令官のタコ踊りはちょっとムカつく。
ターン制の戦術シミュレーションゲームですから1ステージに相応の時間がかかりますが、戦略性は十分で難易度のバランスも良く、進攻戦や防衛戦、上陸戦や撤退戦などステージ構成もバラエティーに富んでいます。
ステージは全部で 50 用意されており、ボリュームはかなりのものですね。
課金でマルチプレイ用のステージを追加する事も可能です。
価格は 300 円で、グラフィックのクオリティーが高く演出もハデ。
コストパフォーマンスは十分で、この価格ならかなりお得と言って良いでしょう。
iPhone と iPad の双方に対応していて、新 iPad の大画面 Retina にも対応しています。
冒頭でも述べたように、スマホのターン制戦術 SLG としては最高クラスのゲームと言えます。
取っ付き辛いため、このタイプのゲームをやったことのない人がいきなりこれをやるのは厳しいかもしれませんが・・・
しかし戦術シミュレーションゲームが好きな方や、じっくり型のゲームが好きな方には、かなりオススメできるアプリですね。
・Great Big War Game (iTunes が起動します)
※本家 iPhone AC に Great Big War Game の攻略ページを作成しています。
最後になりましたが、以下は Youtube で公開されている公式のトレーラーです。
「Great Big War Game」です。
このゲームは Great Little War Game というアプリの続編で、Great Little War Game は結局当サイトでは取り上げなかったのですが、戦術 SLG として評価の高かった作品です。
その前作に施設の破壊や索敵ルールを追加し、ゲームバランスの調整と全体のブラッシュアップを行ったのが今回の作品と言えます。
先に結論から言ってしまうと、iPhone / iPad(及び Android)のターン制の戦術シミュレーションゲームとしては最高峰です。
ただしゲーム中の情報(ユニットの性能や射程等)の表示が不十分で、攻撃後の移動など独自のルールも多いので、やや解り辛い部分もあります。
資金を使ってユニットを生産し、それを使って敵を倒しながら、司令部破壊などのクリア条件達成を目指すゲームです。
とても「ファミコンウォーズ」っぽい作りで、基本ルールは「大戦略」を踏襲しています。
ゲームに詳しくない人向けに説明すると、「すごくパワーアップした将棋」と言えますね。
ただしこのゲームは攻撃後の移動が可能で、攻撃は1ターンに1回しか行えないのですが、移動力の範囲内で「移動して敵に接近 → 攻撃 → 残りの移動力で敵から離れる」といったことが可能です。
また、同じユニットを行動終了まで動かし続ける必要はなく、「Aのユニットを移動させた後、Bのユニットを前に出して、再びAのユニットを元の位置に戻す」と言ったことも可能です。
さらに「索敵」と「射界」のルールが取り入れられており、ユニットの作敵範囲外は霧がかかったようになっていて見えません。
よって不用意に前進すると、見えない場所から攻撃を受けてしまう可能性があります。
ユニットの中には索敵専用のもの(攻撃力はないが視界が広いもの)も存在します。
「射界」は障害物の先を撃てないルールで、間に壁や崖があると攻撃が通らなくなります。
しかし手榴弾を投げる歩兵や、遠距離攻撃が出来るミサイル車両は、攻撃が放物線を描いて飛んでいくため障害物越しに攻撃することが可能です。
このルールは主に防衛戦などで活用されます。
他にも「高さ」の概念があって、高いところから攻撃すると射程が伸び、視界も広がるなど、戦術シミュレーションゲームの様々な要素が取り入れられています。
しかしそのため、大戦略型のゲームに慣れていない人だとちょっと難しいかもしれません。
さらにこの事が後述する「情報表示の不足さ」と相まって、ゲームを取っ付き辛いものにしています。
他にもこのゲーム独自のルールが多くあり、代表的なものは以下の通りです。
・味方ユニットを通り抜けることが出来ない。
・ZOC(敵に接すると移動できなくなるルール)がない。
・占領(及び中立車両の取得)はエンジニアを使って行うが、占領するとエンジニアは消える。
・砲台はターン開始時に射程内に敵がいると自動的に迎撃を行う。
・全ての施設は攻撃で破壊でき、敵司令部は破壊する事で勝利となる。
・乗車/降車は移動力が残っているなら降車直後から移動可能。
・生産直後のユニットもすぐに行動可能。
・生産場所の上にユニットを置くと、生産が行われたらユニットが消える。(つまり敵の生産場所をユニットで塞げない)
・生産場所でユニットの補給と回復ができ、施設の種類に関わらず回復可能。(兵舎でも戦車の回復と補給ができる)
※遠距離砲撃で司令部を破壊中。 このゲームの司令部は占領するものではなく壊すものです。
ステージによっては「敵司令官を倒す」「お金を一定量貯める」「一定ターン耐える」「味方司令官が指定ポイントに到達」という勝利条件もあり、これは画面上部に書かれています。
たまに「焚き火」があって、そこに行くと援軍が到着するというイベントもあります。
※敵兵舎を攻撃中の模様。 施設には 兵舎・工場・空港・港 があって、対応したものしか作れません。
施設の生産場所はこちらのユニットで塞げない(塞ごうとすると相手が生産した時にパッと消される)ので要注意!
占領はエンジニアで行いますが、大きな施設は2回占領する必要があります。 また占領時にエンジニアがいなくなるので、占領したい施設分だけエンジニアを生産しなければなりません。
占領は施設の周囲ならどこでも行えます。
ユニットは歩兵や戦車、ミサイル車両や補給車、ヘリや軍艦など、このタイプのゲームで登場するものは一通りそろっています。
ただ、それらはゲームの進行に合わせて少しずつ登場する形で、最初のうちは歩兵しか使えません。
飛行ユニットはかなりゲームが進まないと登場せず、ちょっとユニットの登場ペースは遅いですね。
ただ、多様なユニットの性質を順番に学んでいけるようになっています。
また歩兵だけでも6種類いて、ユニットごとに明確なアンチユニットが存在します。
各ユニットは「対人」「対甲」「対空」「対船」の4つの攻撃力を持っており、例えば全ての歩兵はスナイパーに非常に弱いのですが、スナイパーは車両にはほとんどダメージを与えられません。
バズーカ兵は車両に強いのですが、普通の歩兵には弱いです。
グレネード兵は周囲一帯にダメージを与えられますが、味方がいるとそれも巻き込みます。
ユニットの射程が長めで、普通の歩兵でも射程2を持つのもこのゲームの特徴と言えるでしょうか。
難点は、攻略に非常に重要となるユニットの性能を確認し辛いこと。
ユニットをタップしても残りの弾数と燃料しか表示されず、前述した「対人」「対甲」などの攻撃力を確認できないのです。
ユニットを押しっぱなしにすると移動範囲と射程範囲が表示されるため、これで射程については解りますが、それ以外の情報は書かれていません。
ユニットの性能は生産画面で確認する事が出来るのですが、逆に言うとユニットの性能を確認しようと思ったら、施設をタップして生産画面にしないと解らない訳です。
加えて初登場の敵キャラや、まだ生産できないユニットは、性能を確認する術がありません。(ヘルプにさえ書かれていません)
正直言って、戦術シミュレーションゲームでユニットの性能を選択時に確認できないというのは、大きな欠点だと思います。
またゲームの基本部分の解説が乏しく、メッセージが英語であることもあって、日本人には理解し辛いです。
大戦略タイプのゲームを経験したことのない人だと、かなり解り辛いのではないでしょうか?
(まあ手前味噌ですが、このページと攻略ページを見ればだいたい解ると思うけど)
※性能は生産時にしか確認できません・・・ 画像のバズーカ兵の場合、射程は 1~2、対兵攻撃1、対甲攻撃3、対空攻撃なし、対船攻撃3です。
耐久力はバーグラフで表してくれますが、残り移動力の確認も出来ないし、情報表示のインターフェイスは不親切感が否めません。
なお、普通の大戦略タイプのゲームと同じく弾数と燃料があり、飛行ユニットがガス欠になると墜落します。
※ステージをクリアすると評価に応じて★が得られ、それを使ってユニットのパワーアップを行えます。
課金でも★を購入でき、パワーアップを全部得ようと思ったら課金が必要になりますが、ゲーム自体は課金が必須なバランスにはなっていませんし、そんなに強力なパワーアップはありません。
余談ですが、ステージクリア時の司令官のタコ踊りはちょっとムカつく。
ターン制の戦術シミュレーションゲームですから1ステージに相応の時間がかかりますが、戦略性は十分で難易度のバランスも良く、進攻戦や防衛戦、上陸戦や撤退戦などステージ構成もバラエティーに富んでいます。
ステージは全部で 50 用意されており、ボリュームはかなりのものですね。
課金でマルチプレイ用のステージを追加する事も可能です。
価格は 300 円で、グラフィックのクオリティーが高く演出もハデ。
コストパフォーマンスは十分で、この価格ならかなりお得と言って良いでしょう。
iPhone と iPad の双方に対応していて、新 iPad の大画面 Retina にも対応しています。
冒頭でも述べたように、スマホのターン制戦術 SLG としては最高クラスのゲームと言えます。
取っ付き辛いため、このタイプのゲームをやったことのない人がいきなりこれをやるのは厳しいかもしれませんが・・・
しかし戦術シミュレーションゲームが好きな方や、じっくり型のゲームが好きな方には、かなりオススメできるアプリですね。
・Great Big War Game (iTunes が起動します)
※本家 iPhone AC に Great Big War Game の攻略ページを作成しています。
最後になりましたが、以下は Youtube で公開されている公式のトレーラーです。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。