国内の新鋭ゲームメーカーとして、もっとも注目されているのが「レベルファイブ」です。
ドラクエシリーズの開発を担当した方が独立して作ったメーカーで、DS で発売された「レイトン教授と不思議な町」が大ヒット、さらに「イナズマイレブン」や「ダンボール戦記」など、子供向けのゲームでもヒット作を量産しています。
しかしスタジオジブリと協力して作った「二ノ国」と、アニメ業界に進出して製作した「ガンダムAGE」が商業的に大コケ。
良くも悪くも話題てんこ盛りの会社ですね。
そんなレベルファイブが開発した、あのレイトン教授の息子が活躍する、殺人事件の調査を行うアドベンチャーゲームが iOS で発売されています。
「レイトンブラザーズ・ミステリールーム」です。
このゲームも色々と紆余曲折があったようで、元々は DS 用に開発されていた、レイトンとは全然関係ないゲームだったようですが、発売延期が続いた挙げ句 iOS へと移行。
でもそのまま音沙汰がなかったのでまたポシャったのかと思っていたら、先日いきなり発売されました。
内容はとても「レベルファイブらしい」感じのアドベンチャーゲームになってます。
レイトン教授というと、あの「頭の体操」で有名なミニ問題集を解いていく内容が思い浮びますが、このゲームはそれとは全然違いますのでご注意を。
いわゆる「安楽椅子探偵」です。

犯罪研究所に務めるレイトン教授の息子と、その助手となる新米の女性分析官が、次々と持ち込まれてくる殺人事件を推理していく内容です。
ただユニークなのは、事件にまつわるストーリーのようなものがほとんどないこと。
どの事件も容疑者は数人に絞られていて、開始直後にいきなり犯人を当てます(笑
その後、推理メニューに「凶器はどこか」「いつ殺されたのか」などの項目が表示され、それが判明するものを事件現場を調査して見つけていきます。
どちらかと言うと現場の調査は証拠集めと言うより、先に行った推理の「裏取り」をするものと言えますね。
事件現場は 3D グラフィックで表現されていて、回転やズームが可能。 そしてズームしないと見つからない証拠品などが存在します。
ただ調査自体は難しいものではなく、調べられる場所には丸印が付いていて、チェック済みの場所にはマークが付くなど、とてもプレイしやすい作りになっています。
この調査現場は研究室にある「投射機」によって映しだされているという設定で、2人は家から一歩も出ずに事件を解決していきます。
調査によって推理メニューの各項目を埋めていくと、最後に容疑者を尋問するモードになります。
ここでは反論する容疑者に証拠や推理を次々と突き付け、自供に追い込んでいきます。
会話シーンでは相手の発言や反論がミサイルみたいな矢印になって、ビュンビュン飛んで来ます。
こちらの反証もミサイルのように飛んでいき、相手のハートにブスブス突き刺さります。
この発言がビュンビュン飛び交う演出はユニークで面白いですね。

※推理に必要な各項目がメニューに表示され、何を調査すれば良いのか順序立てて案内してくれます。
おかげでゲームが非常に解りやすくなっています。
「推理ゲームで解りやすい」って何だかヘンですが、それがこのゲームの大きな特徴ですね。

※最初の選択でいきなり直感で犯人を当てる前代未聞の内容。
回答を保留して現場を調査することもでき、関係者の証言をチェックしたり、証拠品に関するヒントを貰ったりすることも出来るので、それらの末に回答することも出来ます。
と言うかぶっちゃけ、そうやって「自分で推理する」という行動を能動的に取らないと、このゲームは・・・

※ 発言が心にブスブス突き刺さる会話モード。 有効でない発言だとバリアで跳ね飛ばされます。
ミサイル(?)に書かれているコメントは結構笑えるものもあって、見ていて楽しいですね。
ゲームの特徴は、とにかく丁寧に作られていること。
レベルファイブらしい親しみのあるグラフィックと、非常に見やすいインターフェイスで、本当に遊びやすいゲームです。
演出も良く、サウンドも生演奏を録音して使っているようで、「キッチリ作り込んでいる」という感じですね。
ちなみに作曲はイースやソーサリアンなどで有名な古代祐三さんが担当しています。
ただ難点なのは、あまりにも作りが親切すぎて、人によっては逆に楽しみ辛そうなこと。
このゲームは選択をミスったり、間違った証拠を提示しても、何度でもやり直すことが出来ます。 特にペナルティはありません。
解決すべき問題も順番に提示され、何をすべきか悩むこともありません。
しかし何から何まで至れり尽くせりなおかげで、推理が難しい場面や、回答が解らない場面になっても、「選択肢総当たり」で簡単に突破できてしまいます。
おかげでこのゲームを楽しもうと思ったら、選択をミスらないよう、証拠を集め、よく考えて推理し、その上で確実な回答を選んでいくという、プレイヤー自身が推理することを楽しむ姿勢が必要になります。
それがなかったら単なるフラグ潰しゲームで終わります・・・
レイトンらしく(?)、「頭の体操」をしようとする人でないと楽しめない印象ですね。
ただ行き詰まるとゲームは面白くなくなるので、この辺のバランス取りは難しいところではあるのですが・・・
あと少し気になったのは、全てを順序立てて解決していくため、解りやすい反面、回答に融通が利かないこと。
例えば、どのエピソードも途中でどんでん返しのようなものがあるのですが、その展開が解っても指摘する事ができず、「その場で答えなければならない回答」をしなければなりません。
場合によっては「真相が解ったけど、その場の回答が解らない」みたいな妙なことになったりします。
これはシナリオの問題でもあるでしょうか。
そして批判があると思うのは、ボリュームですね。
1話が1時間ほどで終わる短めのショートストーリーなので、5話あっても5時間ほどで終わります。
おまけに1話目はチュートリアルと言えますし、推理が面白くなってくるのは3話目ぐらいから。
それなのに5話で終わるので、「ゲームが面白くなって来た」というところでアッサリ終了します。
私的には1話が1時間ほどでスカッと終わるのは好みで、1時間の割には謎解きや物語はしっかりしていると思いますが・・・
シナリオは今後も配信されていくようなので、今後に期待でしょうか。
※現在はアップデートで「コンプリトーパック」となり、全9章に拡大され、ボリュームは当初より増えています。
アップデートの詳細については こちら で少しレビューしています。
以下は Youtube で公開されている公式のトレーラーです。
定価は 1200 円。(2012/9 現在は発売セールで 800 円)
アップデートに伴い 600 円に値下げされました。
iOS アプリとしては高めですが、アドベンチャーゲームが好きな人にはオススメできますね。
個人的には非常に好みのゲームで、アプリとしての完成度もかなり高く、ヘンな表現ですが「模範的なゲーム」といった感じです。
問題はボリュームと(当初の)価格を考えると、コストパフォーマンスがやや辛いことですが・・・
それでも、このクオリティーなら高すぎるレベルではないと思います。
ただ「推理すること」が好きな人や、答え合わせが出来る状態でも自分で考えようとするストイックな人でないとダメな気がするので、合わない人は全く合わないだろうなぁ・・・
そんなに難しい訳ではないので、幅広く楽しめる難易度にはなっていると思いますが。
なお、iTunes には1話だけで判断しているレビューが多いですが、チュートリアル的な1話だけで面白さが解るようなゲームではないのでご注意下さい。
(この辺は逆転裁判でも同様の問題が起きてましたね)
個人的に嬉しいのは、レベルファイブの iOS 参入作品がソーシャルゲームではなかったこと。
ちゃんとしたゲーム(しかも新作)での参入のため、今後も期待できると思います。
・レイトンブラザーズ・ミステリールーム (iTunes が起動します)
ドラクエシリーズの開発を担当した方が独立して作ったメーカーで、DS で発売された「レイトン教授と不思議な町」が大ヒット、さらに「イナズマイレブン」や「ダンボール戦記」など、子供向けのゲームでもヒット作を量産しています。
しかしスタジオジブリと協力して作った「二ノ国」と、アニメ業界に進出して製作した「ガンダムAGE」が商業的に大コケ。
良くも悪くも話題てんこ盛りの会社ですね。
そんなレベルファイブが開発した、あのレイトン教授の息子が活躍する、殺人事件の調査を行うアドベンチャーゲームが iOS で発売されています。
「レイトンブラザーズ・ミステリールーム」です。
このゲームも色々と紆余曲折があったようで、元々は DS 用に開発されていた、レイトンとは全然関係ないゲームだったようですが、発売延期が続いた挙げ句 iOS へと移行。
でもそのまま音沙汰がなかったのでまたポシャったのかと思っていたら、先日いきなり発売されました。
内容はとても「レベルファイブらしい」感じのアドベンチャーゲームになってます。
レイトン教授というと、あの「頭の体操」で有名なミニ問題集を解いていく内容が思い浮びますが、このゲームはそれとは全然違いますのでご注意を。
いわゆる「安楽椅子探偵」です。

犯罪研究所に務めるレイトン教授の息子と、その助手となる新米の女性分析官が、次々と持ち込まれてくる殺人事件を推理していく内容です。
ただユニークなのは、事件にまつわるストーリーのようなものがほとんどないこと。
どの事件も容疑者は数人に絞られていて、開始直後にいきなり犯人を当てます(笑
その後、推理メニューに「凶器はどこか」「いつ殺されたのか」などの項目が表示され、それが判明するものを事件現場を調査して見つけていきます。
どちらかと言うと現場の調査は証拠集めと言うより、先に行った推理の「裏取り」をするものと言えますね。
事件現場は 3D グラフィックで表現されていて、回転やズームが可能。 そしてズームしないと見つからない証拠品などが存在します。
ただ調査自体は難しいものではなく、調べられる場所には丸印が付いていて、チェック済みの場所にはマークが付くなど、とてもプレイしやすい作りになっています。
この調査現場は研究室にある「投射機」によって映しだされているという設定で、2人は家から一歩も出ずに事件を解決していきます。
調査によって推理メニューの各項目を埋めていくと、最後に容疑者を尋問するモードになります。
ここでは反論する容疑者に証拠や推理を次々と突き付け、自供に追い込んでいきます。
会話シーンでは相手の発言や反論がミサイルみたいな矢印になって、ビュンビュン飛んで来ます。
こちらの反証もミサイルのように飛んでいき、相手のハートにブスブス突き刺さります。
この発言がビュンビュン飛び交う演出はユニークで面白いですね。

※推理に必要な各項目がメニューに表示され、何を調査すれば良いのか順序立てて案内してくれます。
おかげでゲームが非常に解りやすくなっています。
「推理ゲームで解りやすい」って何だかヘンですが、それがこのゲームの大きな特徴ですね。

※最初の選択でいきなり直感で犯人を当てる前代未聞の内容。
回答を保留して現場を調査することもでき、関係者の証言をチェックしたり、証拠品に関するヒントを貰ったりすることも出来るので、それらの末に回答することも出来ます。
と言うかぶっちゃけ、そうやって「自分で推理する」という行動を能動的に取らないと、このゲームは・・・

※ 発言が心にブスブス突き刺さる会話モード。 有効でない発言だとバリアで跳ね飛ばされます。
ミサイル(?)に書かれているコメントは結構笑えるものもあって、見ていて楽しいですね。
ゲームの特徴は、とにかく丁寧に作られていること。
レベルファイブらしい親しみのあるグラフィックと、非常に見やすいインターフェイスで、本当に遊びやすいゲームです。
演出も良く、サウンドも生演奏を録音して使っているようで、「キッチリ作り込んでいる」という感じですね。
ちなみに作曲はイースやソーサリアンなどで有名な古代祐三さんが担当しています。
ただ難点なのは、あまりにも作りが親切すぎて、人によっては逆に楽しみ辛そうなこと。
このゲームは選択をミスったり、間違った証拠を提示しても、何度でもやり直すことが出来ます。 特にペナルティはありません。
解決すべき問題も順番に提示され、何をすべきか悩むこともありません。
しかし何から何まで至れり尽くせりなおかげで、推理が難しい場面や、回答が解らない場面になっても、「選択肢総当たり」で簡単に突破できてしまいます。
おかげでこのゲームを楽しもうと思ったら、選択をミスらないよう、証拠を集め、よく考えて推理し、その上で確実な回答を選んでいくという、プレイヤー自身が推理することを楽しむ姿勢が必要になります。
それがなかったら単なるフラグ潰しゲームで終わります・・・
レイトンらしく(?)、「頭の体操」をしようとする人でないと楽しめない印象ですね。
ただ行き詰まるとゲームは面白くなくなるので、この辺のバランス取りは難しいところではあるのですが・・・
あと少し気になったのは、全てを順序立てて解決していくため、解りやすい反面、回答に融通が利かないこと。
例えば、どのエピソードも途中でどんでん返しのようなものがあるのですが、その展開が解っても指摘する事ができず、「その場で答えなければならない回答」をしなければなりません。
場合によっては「真相が解ったけど、その場の回答が解らない」みたいな妙なことになったりします。
これはシナリオの問題でもあるでしょうか。
そして批判があると思うのは、ボリュームですね。
1話が1時間ほどで終わる短めのショートストーリーなので、5話あっても5時間ほどで終わります。
おまけに1話目はチュートリアルと言えますし、推理が面白くなってくるのは3話目ぐらいから。
それなのに5話で終わるので、「ゲームが面白くなって来た」というところでアッサリ終了します。
私的には1話が1時間ほどでスカッと終わるのは好みで、1時間の割には謎解きや物語はしっかりしていると思いますが・・・
シナリオは今後も配信されていくようなので、今後に期待でしょうか。
※現在はアップデートで「コンプリトーパック」となり、全9章に拡大され、ボリュームは当初より増えています。
アップデートの詳細については こちら で少しレビューしています。
以下は Youtube で公開されている公式のトレーラーです。
アップデートに伴い 600 円に値下げされました。
iOS アプリとしては高めですが、アドベンチャーゲームが好きな人にはオススメできますね。
個人的には非常に好みのゲームで、アプリとしての完成度もかなり高く、ヘンな表現ですが「模範的なゲーム」といった感じです。
問題はボリュームと(当初の)価格を考えると、コストパフォーマンスがやや辛いことですが・・・
それでも、このクオリティーなら高すぎるレベルではないと思います。
ただ「推理すること」が好きな人や、答え合わせが出来る状態でも自分で考えようとするストイックな人でないとダメな気がするので、合わない人は全く合わないだろうなぁ・・・
そんなに難しい訳ではないので、幅広く楽しめる難易度にはなっていると思いますが。
なお、iTunes には1話だけで判断しているレビューが多いですが、チュートリアル的な1話だけで面白さが解るようなゲームではないのでご注意下さい。
(この辺は逆転裁判でも同様の問題が起きてましたね)
個人的に嬉しいのは、レベルファイブの iOS 参入作品がソーシャルゲームではなかったこと。
ちゃんとしたゲーム(しかも新作)での参入のため、今後も期待できると思います。
・レイトンブラザーズ・ミステリールーム (iTunes が起動します)
それはそれでもっともだと思うんだけど
それでもこれがiOSで出たという事が嬉しいです
次へ繋がるといいなあ