一筆書きでパネルを消していくパズルゲームと RPG を融合させ、ヒット作となった Dungeon Raid。
先日、それをリスペクトしたアプリ Dugeon Story をご紹介しましたが、さらに今度は「一筆書きパズル+村開発」という組み合わせのアプリが登場しています。
「Puzzle Craft」です。
村開発の部分はソーシャルゲームっぽく、課金も一応存在するのですが、待ち時間を強制されるプレイ制限のようなものはなく、課金専用の建物なども存在しません。
時間が経つとお金やアイテムを回収できる要素はありますが、遊びたいだけ遊べるシステムになっています。
課金の必要性はまったく感じず、これで儲かるのか逆に心配になりますが、おかげで非常に遊びやすいですね。
こういうユーザーフレンドリーなゲームは応援したくなります。
発売元は大手パブリッシャーの Chillingo 、開発はポーランドのメーカーのようです。

農場と鉱山がある森の中に様々な施設や家を作り、住民を増やして仕事を与え、村を発展させていきます。
施設を作るには様々な物資が必要で、それらは農場と鉱山で行える Dungeon Raid タイプの一筆書きパズルで獲得します。
農場では同じパネルを3つ以上、一筆書きの要領で、指でなぞっていくと消すことが出来ます。
消したパネルは種類ごとに蓄積されていき、麦を一定量貯めるとパンが、草を一定量貯めると干し草が、木を貯めると木材が手に入ります。
パネルを消すごとに残りターンが減っていき、0 になれば終了。
RPG ではないので、敵が攻撃してきたり、やられてミスになったりすることはありません。
農場のパズルは1年間の営みという事になっており、パネルの絵が 春・夏・秋・冬 と変化していきます。
終了後に Gold を払って延長することも出来ますが、かなり高く付くので「SKIP」した方が良いでしょう。
ある程度ゲームが進むと、多くのパネルを一度に消すことで上位の素材が出現するようになります。
例えば、麦を一度にたくさん消すとニンジンが、ニワトリをたくさん消すとブタが現れます。
ただしこれらの上位素材もただ出すだけではダメで、ちゃんと3つ繋げて消さないと手に入りません。
物資を得たら、それで家などを建設しますが、ほとんどの施設は農場の物資だけでは建てられません。
よって鉱山でも物資を集める必要がありますが、農場は資金を払えば収穫できるのに対し、鉱山は農場で得た食料がなければ採掘を行えません。
食料はパンや鶏肉(ニワトリ)で、先に農場でこれらを十分獲得しておく必要があります。
また、鉱山では土を一度にたくさん消すと、上位素材ではなく「ガス」が出現します。
このガスは3つ繋がると次のターンに勝手に爆発し、周囲の鉱石をボロボロにしてしまいます。
鉱山は活動できるターンも少ないので、より慎重なプレイが必要になります。

※パズルと言ってもタイマーやダメージなどはないので、特に難しくはありません。
しかし上位素材を狙う場合は多数消しを繰り返す必要があるので、相応に考える必要がありますね。
右は鉱山に入る前の食料準備画面。 最低でも 10 以上の食料が必要で、パンは1つで1、ニワトリは3になります。 より長く潜るには施設の建設と強化が必要になります。
100 Gold 払って入る事も出来ますが、コインは節約するようにしましょう。
物資を集めて施設を作ると、パズルでより多くの素材を入手出来るようになります。
例えば、風車は農場の麦パネルの出現率を増やし、鶏小屋はニワトリの出現率を増やします。
市場は素材の売買を行えるようになり、納屋は麦を消した時に残りターンが減らないようになるというユニークな効果を持ちます。
これらの施設は一定時間が経過するごとにアイテムを出してくれる効果もあります。
また、家を建てると住民が増えます。
住民は特定の職業に就かせることで、パネルを消した時の効果をアップさせます。
例えば、木こり(Lumberjack)は木材を得るのに必要な木のパネルの数を減らします。
園芸家(Gardener)はニンジンを出すために必要な麦パネルの同時消し数を減らし、上位素材を出現しやすくします。
住民が増えるほどゲームは有利になっていきますが、家を建てられる数は村のレベルに応じているため、好きなだけ増やせる訳ではありません。
どの職業をどれだけ増やすかもゲームのポイントになりますね。
さらに物資を消費して、アイテムを作る事も出来るようになります。
アイテムはパズル中に任意に使用する事ができ、「草を全て刈り取る」「ブタを全て回収する」といったものの他に、「鉱山のガスを取り除く」「次に出るパネルが全て麦になる」といったものも存在します。
特にガスを取り除く「ランプ」はゲームの攻略に必須です。

※施設建設画面。 欲しい施設に必要な物資を確認し、それを重点的にゲットしていきましょう。
右の画像は麦収穫時にターンが経過しなくなる Small Barn(納屋)。 これとニワトリ回収時にターンが経過しなくなる Small Animal Pen(放牧場)はオススメなので優先して建設しましょう。
レベルが上がると、木と草を一緒に回収できる Sawmill(製材所)や、オオカミなどのお邪魔キャラを通常パネルと一緒に消せる Lookout(監視塔)なども登場します。
まあ、最終的には全部建てていくことになるんですけどね。

※住民を仕事に就ければ、材料の入手に必要なパネルが減って作業効率がアップ!
通常はパネル10枚で物資1つになりますが、ニワトリ飼育員が4人いればパネル6枚で鶏肉1つになります。
さらに通常は同じパネルを8枚を繋げると上位素材が出て来ますが、ブタ農家が3人いればニワトリパネルを5枚を繋げればブタが1つ現れます。

※アイテム作成画面。 木材は基本的にアイテム作りに使用します。
木材だけで手軽に作れる「クワ」と「シャベル」は常に多めに用意しておきましょう。
右の画像はアイテムを使って画面中を麦だらけにしているシーン。
次に出てくるパネルを麦にする Fertilizer(肥料)を使い、さらに画面中の草を回収するクワなどを使用すると、一気に麦をドーンと出現させる事が出来ます。
この状況で改修前に肥料を再び使っておけば、回収後にまた同じ量の麦と上位素材がドーンと・・・
アイテムをうまく使えば、こんな攻略も可能です。
農場での収穫を行うのに資金が必要なので、「この資金がプレイ制限になっている」と思えますが、Gold はレベルアップでもまとまった額が手に入りますし、マーケットを建てた後に物資を売ることでも手に入ります。
普通にプレイする限りお金に困ることはまずありません。
無料アプリではありますが、「プレイするとエネルギーが減り、なくなったら待たなければならない」みたいな制限もないため、無課金でずーっと遊ぶことが出来ます。
冒頭でも述べたように村開発のシステムはソーシャルゲーム的なのですが、ゲーム進行は通常のゲームに似ていて、変な話ですが、まさに「ソーシャルゲームからソーシャルゲーム要素(ソーシャル性・ガチャ・エネルギー)を抜いた感じ」です。
なんだか最近よくあるゲームの作り方の逆を行っている感じですね。
以下は Youtube で公開されている公式のトレーラーです。
定価は 85 円とかなり安め。 ボリュームや内容を考えると、この価格はかなりお得です。
※現在はずっと無料化されています。
最初はパズルが戦闘でないため緊張感に乏しく、単調に感じるかもしれませんが、村の成長に伴ってパズルがどんどん有利になっていく成長要素があり、パネルの種類も増え、お邪魔キャラも登場するようになります。
ゲームの勝手が解るとかなりハマれる内容で、延々とやり続けてしまいますね。
「パズル+RPG」は最近の流行りと言えますが、ついに「パズル+開発」が出て来たか、という感じです。
万人向けですし、かなりメジャーになってもおかしくないアプリだと思います。
・Puzzle Craft (iTunes が起動します)
【 ちょこっと攻略 】
施設の効果の日本語訳を一覧表記しておきますので、プレイされる方は参考にして下さい。
● 拠点のアップグレード
Camp : キャンプ : 最初の状態
Settlement : 集落 : 収入増加、新しい建物と道具を追加
Village Hall : 村 : 収入増加、新しい建物と道具を追加
Town Hall : 町 : 収入増加、新しい建物を追加
City Hall : 都市 : 収入増加、新しい建物を追加
Castle : 城 : ゲームの目標
● チュートリアルで建てる建物
Farm : 農場 : 最初に作る施設。 農場に入れるようになる
Kitchen : キッチン : 鉱山に入るために必要
Mine : 鉱山 : 鉱山に入れるようになる
Cottage : コテージ : 住民+3。レベルアップにより複数建設可能
Workshop : 道具屋 : 道具の作成が可能になる
Well : 井戸 : 一度にたくさん消すとニンジンとブタが出るようになる
Market : マーケット : 資源の売買が可能になる
● チュートリアル後(集落以上)で建設可能
Mine Shaft : 坑道 : 鉱山に石炭と銀鉱石が出るようになる
New Mine Shaft : 新坑道 : 新しい道具と職業を追加
Windmill : 風車 : 麦の出現率アップ
Yard : 囲い : ニワトリの出現率アップ
Hen-house : 鶏小屋 : ニワトリの出現率さらにアップ
Larder : 食料庫 : 鉱山の採掘時間が最長20ターンになる
Pantry : 貯蔵室 : 鉱山の採掘時間が最長30ターンになる
Quarry : 採石場 : 石材の出現率アップ
Building Site : 加工現場 : 石材の出現率さらにアップ
Forge : 鍛冶屋 : 鉄鉱石の出現率アップ
Ironwork : 鉄工所 : 鉄鉱石の出現率さらにアップ
Small Barn : 納屋 : 麦の収穫時に時間が経過しない
Small Animal Pen : 放牧場 : ニワトリの取得時に時間が経過しない
Kennel : 犬小屋 : ネズミ退治時に時間が経過しない。ネズミの活動力低下
● 村以上で建設可能
House : 家 : 住民+5。レベルアップで複数建設可能
Scarecrow : かかし : 一定時間ごとに様々な道具を入手。複数設置可能
Archaeologist : 考古学者 : 宝箱と地図が出てくるようになる
※地図で指定されたパネルを一定数経由して宝箱に繋げると開く
Carrot Patch : にんじん畑 : 農場でニンジンが普通に現れるようになる
Feeding Trough : 餌やり場 : 農場でブタが普通に現れるようになる
Mine Lift : 昇降機 : 鉱山で石炭が普通に現れるようになる
Granary : 穀物庫 : 鉱山の採掘時間が最長50ターンになる
Silo : サイロ : 農場のコンティニューの費用が安くなる
Recruiter : 募集所 : お金で住民を増やせる
Big Workshop : 大道具屋 : 新しい道具を追加
Forester's Hut : 森林監視員 : 狼退治時に時間経過なし。狼の活動力低下
Ventilation Shaft : 通気孔 : 並んだガスを撤去可能になる
● 町以上、及び Lv15 以上で建設可能
Manshion : マンション : 住民+10。レベルアップで複数建設可能
Archaeologist Lvl.2 : 考古学者Lv2 : アンコモンの宝箱が出る
Library : 図書館 : 地図&宝箱を購入できる。職業も増える
Museum : 博物館 : 宝箱からコレクションアイテムが出るようになる
Big Kennel : 大犬小屋 : ネズミとオオカミの活動力低下、道具が増える
Garden : 庭園 : ニンジンの出現率アップ
Pigsty : 豚小屋 : ブタの出現率アップ
Alchemist's : 錬金術師 : 鉱山で銀鉱石が普通に現れるようになる
Apple Trees : リンゴ園 : 農場でリンゴが普通に現れるようになる
Pasture : 牧草地 : 農場でウシが普通に現れるようになる
Conveyor Belt : ベルトコンベア : 並んだガレキを撤去可能になる
Ratcatcher : ネズミ取り : 草と一緒にネズミを駆除できる
Lookout : 監視塔 : 木と一緒にオオカミを駆除できる
Barn : 中納屋 : ニンジンの収穫時に時間が経過しない
Sawmill : 製材所 : 草と木をまとめて回収できる
Coal Carts : トロッコ : 石炭の出現率アップ+石と石炭をまとめて回収
Mint : 造幣局 : 銀の出現率アップ+鉄と銀をまとめて回収できる
Steam Engine : 蒸気機関 : 鉱山のコンティニューの費用が安くなる
Greenhouse : グリーンハウス : 農場のプレイ時間が8ターン伸びる
Animal Pen : 中放牧場 : ブタの回収時に時間が経過しない
● 都市以上、及び Lv20 以上で建設可能
Recruiting Agency : 就職斡旋所 : 新しい職業を追加
Archaeologist Lvl.3 : 考古学者Lv3 : レアの宝箱が出る
Museum Lvl.2 : 博物館Lv2 : アンコモンのコレクションが出るようになる
Chapel : 礼拝堂 : コレクションアイテムの発見率アップ
Orchard : 果樹園 : リンゴの出現率アップ
Cow Shed : 牛舎 : ウシの出現率アップ
Diamond Cutter's : ダイヤカッター : 鉱山でダイヤが普通に現れる
Gold Mine : 金鉱 : 鉱山で金鉱石が普通に現れる
Big Barn : 大納屋 : リンゴの収穫時に時間が経過しない
Big Animal Pen : 大放牧場 : ウシの回収時に時間が経過しない
Butcher's : 精肉店 : 動物を2つ繋げるだけで回収可能
Observatory : 天文台 : 農場のプレイ時間が4ターン伸びる
Inn : 宿屋 : 鉱山の採掘時間が最長100ターンになる
先日、それをリスペクトしたアプリ Dugeon Story をご紹介しましたが、さらに今度は「一筆書きパズル+村開発」という組み合わせのアプリが登場しています。
「Puzzle Craft」です。
村開発の部分はソーシャルゲームっぽく、課金も一応存在するのですが、待ち時間を強制されるプレイ制限のようなものはなく、課金専用の建物なども存在しません。
時間が経つとお金やアイテムを回収できる要素はありますが、遊びたいだけ遊べるシステムになっています。
課金の必要性はまったく感じず、これで儲かるのか逆に心配になりますが、おかげで非常に遊びやすいですね。
こういうユーザーフレンドリーなゲームは応援したくなります。
発売元は大手パブリッシャーの Chillingo 、開発はポーランドのメーカーのようです。

農場と鉱山がある森の中に様々な施設や家を作り、住民を増やして仕事を与え、村を発展させていきます。
施設を作るには様々な物資が必要で、それらは農場と鉱山で行える Dungeon Raid タイプの一筆書きパズルで獲得します。
農場では同じパネルを3つ以上、一筆書きの要領で、指でなぞっていくと消すことが出来ます。
消したパネルは種類ごとに蓄積されていき、麦を一定量貯めるとパンが、草を一定量貯めると干し草が、木を貯めると木材が手に入ります。
パネルを消すごとに残りターンが減っていき、0 になれば終了。
RPG ではないので、敵が攻撃してきたり、やられてミスになったりすることはありません。
農場のパズルは1年間の営みという事になっており、パネルの絵が 春・夏・秋・冬 と変化していきます。
終了後に Gold を払って延長することも出来ますが、かなり高く付くので「SKIP」した方が良いでしょう。
ある程度ゲームが進むと、多くのパネルを一度に消すことで上位の素材が出現するようになります。
例えば、麦を一度にたくさん消すとニンジンが、ニワトリをたくさん消すとブタが現れます。
ただしこれらの上位素材もただ出すだけではダメで、ちゃんと3つ繋げて消さないと手に入りません。
物資を得たら、それで家などを建設しますが、ほとんどの施設は農場の物資だけでは建てられません。
よって鉱山でも物資を集める必要がありますが、農場は資金を払えば収穫できるのに対し、鉱山は農場で得た食料がなければ採掘を行えません。
食料はパンや鶏肉(ニワトリ)で、先に農場でこれらを十分獲得しておく必要があります。
また、鉱山では土を一度にたくさん消すと、上位素材ではなく「ガス」が出現します。
このガスは3つ繋がると次のターンに勝手に爆発し、周囲の鉱石をボロボロにしてしまいます。
鉱山は活動できるターンも少ないので、より慎重なプレイが必要になります。

※パズルと言ってもタイマーやダメージなどはないので、特に難しくはありません。
しかし上位素材を狙う場合は多数消しを繰り返す必要があるので、相応に考える必要がありますね。
右は鉱山に入る前の食料準備画面。 最低でも 10 以上の食料が必要で、パンは1つで1、ニワトリは3になります。 より長く潜るには施設の建設と強化が必要になります。
100 Gold 払って入る事も出来ますが、コインは節約するようにしましょう。
物資を集めて施設を作ると、パズルでより多くの素材を入手出来るようになります。
例えば、風車は農場の麦パネルの出現率を増やし、鶏小屋はニワトリの出現率を増やします。
市場は素材の売買を行えるようになり、納屋は麦を消した時に残りターンが減らないようになるというユニークな効果を持ちます。
これらの施設は一定時間が経過するごとにアイテムを出してくれる効果もあります。
また、家を建てると住民が増えます。
住民は特定の職業に就かせることで、パネルを消した時の効果をアップさせます。
例えば、木こり(Lumberjack)は木材を得るのに必要な木のパネルの数を減らします。
園芸家(Gardener)はニンジンを出すために必要な麦パネルの同時消し数を減らし、上位素材を出現しやすくします。
住民が増えるほどゲームは有利になっていきますが、家を建てられる数は村のレベルに応じているため、好きなだけ増やせる訳ではありません。
どの職業をどれだけ増やすかもゲームのポイントになりますね。
さらに物資を消費して、アイテムを作る事も出来るようになります。
アイテムはパズル中に任意に使用する事ができ、「草を全て刈り取る」「ブタを全て回収する」といったものの他に、「鉱山のガスを取り除く」「次に出るパネルが全て麦になる」といったものも存在します。
特にガスを取り除く「ランプ」はゲームの攻略に必須です。

※施設建設画面。 欲しい施設に必要な物資を確認し、それを重点的にゲットしていきましょう。
右の画像は麦収穫時にターンが経過しなくなる Small Barn(納屋)。 これとニワトリ回収時にターンが経過しなくなる Small Animal Pen(放牧場)はオススメなので優先して建設しましょう。
レベルが上がると、木と草を一緒に回収できる Sawmill(製材所)や、オオカミなどのお邪魔キャラを通常パネルと一緒に消せる Lookout(監視塔)なども登場します。
まあ、最終的には全部建てていくことになるんですけどね。

※住民を仕事に就ければ、材料の入手に必要なパネルが減って作業効率がアップ!
通常はパネル10枚で物資1つになりますが、ニワトリ飼育員が4人いればパネル6枚で鶏肉1つになります。
さらに通常は同じパネルを8枚を繋げると上位素材が出て来ますが、ブタ農家が3人いればニワトリパネルを5枚を繋げればブタが1つ現れます。

※アイテム作成画面。 木材は基本的にアイテム作りに使用します。
木材だけで手軽に作れる「クワ」と「シャベル」は常に多めに用意しておきましょう。
右の画像はアイテムを使って画面中を麦だらけにしているシーン。
次に出てくるパネルを麦にする Fertilizer(肥料)を使い、さらに画面中の草を回収するクワなどを使用すると、一気に麦をドーンと出現させる事が出来ます。
この状況で改修前に肥料を再び使っておけば、回収後にまた同じ量の麦と上位素材がドーンと・・・
アイテムをうまく使えば、こんな攻略も可能です。
農場での収穫を行うのに資金が必要なので、「この資金がプレイ制限になっている」と思えますが、Gold はレベルアップでもまとまった額が手に入りますし、マーケットを建てた後に物資を売ることでも手に入ります。
普通にプレイする限りお金に困ることはまずありません。
無料アプリではありますが、「プレイするとエネルギーが減り、なくなったら待たなければならない」みたいな制限もないため、無課金でずーっと遊ぶことが出来ます。
冒頭でも述べたように村開発のシステムはソーシャルゲーム的なのですが、ゲーム進行は通常のゲームに似ていて、変な話ですが、まさに「ソーシャルゲームからソーシャルゲーム要素(ソーシャル性・ガチャ・エネルギー)を抜いた感じ」です。
なんだか最近よくあるゲームの作り方の逆を行っている感じですね。
以下は Youtube で公開されている公式のトレーラーです。
定価は 85 円とかなり安め。 ボリュームや内容を考えると、この価格はかなりお得です。
※現在はずっと無料化されています。
最初はパズルが戦闘でないため緊張感に乏しく、単調に感じるかもしれませんが、村の成長に伴ってパズルがどんどん有利になっていく成長要素があり、パネルの種類も増え、お邪魔キャラも登場するようになります。
ゲームの勝手が解るとかなりハマれる内容で、延々とやり続けてしまいますね。
「パズル+RPG」は最近の流行りと言えますが、ついに「パズル+開発」が出て来たか、という感じです。
万人向けですし、かなりメジャーになってもおかしくないアプリだと思います。
・Puzzle Craft (iTunes が起動します)
【 ちょこっと攻略 】
施設の効果の日本語訳を一覧表記しておきますので、プレイされる方は参考にして下さい。
● 拠点のアップグレード
Camp : キャンプ : 最初の状態
Settlement : 集落 : 収入増加、新しい建物と道具を追加
Village Hall : 村 : 収入増加、新しい建物と道具を追加
Town Hall : 町 : 収入増加、新しい建物を追加
City Hall : 都市 : 収入増加、新しい建物を追加
Castle : 城 : ゲームの目標
● チュートリアルで建てる建物
Farm : 農場 : 最初に作る施設。 農場に入れるようになる
Kitchen : キッチン : 鉱山に入るために必要
Mine : 鉱山 : 鉱山に入れるようになる
Cottage : コテージ : 住民+3。レベルアップにより複数建設可能
Workshop : 道具屋 : 道具の作成が可能になる
Well : 井戸 : 一度にたくさん消すとニンジンとブタが出るようになる
Market : マーケット : 資源の売買が可能になる
● チュートリアル後(集落以上)で建設可能
Mine Shaft : 坑道 : 鉱山に石炭と銀鉱石が出るようになる
New Mine Shaft : 新坑道 : 新しい道具と職業を追加
Windmill : 風車 : 麦の出現率アップ
Yard : 囲い : ニワトリの出現率アップ
Hen-house : 鶏小屋 : ニワトリの出現率さらにアップ
Larder : 食料庫 : 鉱山の採掘時間が最長20ターンになる
Pantry : 貯蔵室 : 鉱山の採掘時間が最長30ターンになる
Quarry : 採石場 : 石材の出現率アップ
Building Site : 加工現場 : 石材の出現率さらにアップ
Forge : 鍛冶屋 : 鉄鉱石の出現率アップ
Ironwork : 鉄工所 : 鉄鉱石の出現率さらにアップ
Small Barn : 納屋 : 麦の収穫時に時間が経過しない
Small Animal Pen : 放牧場 : ニワトリの取得時に時間が経過しない
Kennel : 犬小屋 : ネズミ退治時に時間が経過しない。ネズミの活動力低下
● 村以上で建設可能
House : 家 : 住民+5。レベルアップで複数建設可能
Scarecrow : かかし : 一定時間ごとに様々な道具を入手。複数設置可能
Archaeologist : 考古学者 : 宝箱と地図が出てくるようになる
※地図で指定されたパネルを一定数経由して宝箱に繋げると開く
Carrot Patch : にんじん畑 : 農場でニンジンが普通に現れるようになる
Feeding Trough : 餌やり場 : 農場でブタが普通に現れるようになる
Mine Lift : 昇降機 : 鉱山で石炭が普通に現れるようになる
Granary : 穀物庫 : 鉱山の採掘時間が最長50ターンになる
Silo : サイロ : 農場のコンティニューの費用が安くなる
Recruiter : 募集所 : お金で住民を増やせる
Big Workshop : 大道具屋 : 新しい道具を追加
Forester's Hut : 森林監視員 : 狼退治時に時間経過なし。狼の活動力低下
Ventilation Shaft : 通気孔 : 並んだガスを撤去可能になる
● 町以上、及び Lv15 以上で建設可能
Manshion : マンション : 住民+10。レベルアップで複数建設可能
Archaeologist Lvl.2 : 考古学者Lv2 : アンコモンの宝箱が出る
Library : 図書館 : 地図&宝箱を購入できる。職業も増える
Museum : 博物館 : 宝箱からコレクションアイテムが出るようになる
Big Kennel : 大犬小屋 : ネズミとオオカミの活動力低下、道具が増える
Garden : 庭園 : ニンジンの出現率アップ
Pigsty : 豚小屋 : ブタの出現率アップ
Alchemist's : 錬金術師 : 鉱山で銀鉱石が普通に現れるようになる
Apple Trees : リンゴ園 : 農場でリンゴが普通に現れるようになる
Pasture : 牧草地 : 農場でウシが普通に現れるようになる
Conveyor Belt : ベルトコンベア : 並んだガレキを撤去可能になる
Ratcatcher : ネズミ取り : 草と一緒にネズミを駆除できる
Lookout : 監視塔 : 木と一緒にオオカミを駆除できる
Barn : 中納屋 : ニンジンの収穫時に時間が経過しない
Sawmill : 製材所 : 草と木をまとめて回収できる
Coal Carts : トロッコ : 石炭の出現率アップ+石と石炭をまとめて回収
Mint : 造幣局 : 銀の出現率アップ+鉄と銀をまとめて回収できる
Steam Engine : 蒸気機関 : 鉱山のコンティニューの費用が安くなる
Greenhouse : グリーンハウス : 農場のプレイ時間が8ターン伸びる
Animal Pen : 中放牧場 : ブタの回収時に時間が経過しない
● 都市以上、及び Lv20 以上で建設可能
Recruiting Agency : 就職斡旋所 : 新しい職業を追加
Archaeologist Lvl.3 : 考古学者Lv3 : レアの宝箱が出る
Museum Lvl.2 : 博物館Lv2 : アンコモンのコレクションが出るようになる
Chapel : 礼拝堂 : コレクションアイテムの発見率アップ
Orchard : 果樹園 : リンゴの出現率アップ
Cow Shed : 牛舎 : ウシの出現率アップ
Diamond Cutter's : ダイヤカッター : 鉱山でダイヤが普通に現れる
Gold Mine : 金鉱 : 鉱山で金鉱石が普通に現れる
Big Barn : 大納屋 : リンゴの収穫時に時間が経過しない
Big Animal Pen : 大放牧場 : ウシの回収時に時間が経過しない
Butcher's : 精肉店 : 動物を2つ繋げるだけで回収可能
Observatory : 天文台 : 農場のプレイ時間が4ターン伸びる
Inn : 宿屋 : 鉱山の採掘時間が最長100ターンになる
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。