巨大なドラゴンと1対1で戦う、「インフィニティブレード+モンスターハンター」という感じのアクションゲームが登場しています。
「ドラゴンスレイヤー」です。
※版権の問題か、現在は「ドラゴンアサシン」という名前に改名されています。
日本で「ドラゴンスレイヤー」と言うとファルコムの往年の名作、及びそのシリーズが思い浮かびますが、このゲームはそれとは全く無関係です。
発売元はアメリカの大手モバイルゲームメーカー Glu で、Android 版も公開されています。
戦闘システムはインフィニティブレード、見た目や敵の動きなどはモンスターハンターという感じで、迫力あるプロモーションムービーが公開されてから結構話題になっていたゲームなのですが・・・
正直「Infinity Blade と モンハンDH を足して2で割った」というよりは、4や6で割ったというか、10 で割ったというか、そんな感じの内容ですね。
無料で公開されているため、無料アプリしかやらないユーザー層の支持を得ているようですが、無料アプリの域を出ていない印象で、しかも課金はかなり高く、「課金演出」もてんこ盛りです。
しかし無料アプリとしてはかなりハイクオリティーなゲームなので、注目作であることは間違いありません。
ステージクリア型のアクションゲームで、戦闘時の操作方法は Infinity Blade と大差ありません。
左右にある矢印ボタンでその方向に回避を行い、盾ボタンでガード、画面フリックで魔法弾を発射します。
敵の噛みつきや踏みつけをかわしながら、フリックしまくってバシバシ攻撃する形ですね。
インフィニティブレードのような「回避してから攻撃を行わないと通用しない」という制限はありません。
いつでもフリックすることで魔法弾を撃ち、バンバン有効打を与えることが可能です。
ただ、そのために攻撃に夢中になってしまいやすいので、かわす時はしっかりかわすよう心がける必要があります。
回避は敵の攻撃に合わせて行う必要がありますが、どの方向にかわすのか、どのタイミングでかわすのかは攻撃によって違います。
インフィニティブレードと同じく、右からの攻撃は右に、左からの攻撃は左にかわせば良いことが多いのですが、そうではない攻撃もこのゲームは多いので、何度もやって方向を覚えるしかないですね。
ガードは押しっぱなしでどんな攻撃でも防ぐ事が出来ますが、使用回数があり、なくなると回復するまで使えなくなります。
回数は少なく、あまり多用できません。
見た目は モンスターハンター Dynamic Hunting っぽいですが、移動がないため「立ち回り」や「距離」はなく、武器の違いなども存在しません。
ゲーム的には完全にインフィニティブレード系であり、モンハンぽいのは外見だけです。
ただ、ドラゴンの大きさやしぐさはリアルで迫力があり、この点はモンハンらしさがありますね。
※連続で弾を当てるとコンボ攻撃となり、ダメージが増加していきます。
しかし無理しているとすぐやられてしまうので、早め早めにかわすのを心がけた方が良いですね。
正直「弾を撃って遠くから攻撃する」というシステムは、巨大ボスとの戦いを表現するのにはやりやすい方法だと思いますが、モンハンを知っている人間からすると安直にも思えます。
※敵の1セット攻撃の最後を回避すると画面にシンボルが現れ、この通りに指でなぞると魔法で相手を吹っ飛ばし、攻撃のチャンスになります。
序盤の敵は1セット3回攻撃で、左・右・左 か 右・左・右 という攻撃が多いので、それに合わせて回避するのを覚えればラクに戦えるようになります。
1セット攻撃の最後に「今すぐ防御」と表示されますが、ガードじゃなくて回避で OK です。
「今すぐ防御」というのは直訳で意味がおかしくなってるんでしょうね。
1対1の戦いですが、1ステージで4体のドラゴンと連戦します。
1体倒すごとに区切りがありますが、体力は引き継ぐため、1体目や2体目で大ダメージを受けてしまうと後で苦戦します。
やられても何度でもリトライ可能ですが、体力が 50 まで減っている状態で4体目との戦いが始まって、そこでリトライした場合、体力は 50 からのスタートになります。
ポーション(薬)を使えば回復できますが、ポーション購入には課金通貨の「ジュエル」が必要です。
あきらめた場合、4体目まで進んでいても次に再開するときは1体目からになってしまいます。
4体倒してステージクリアすると、次のステージが開放されます。
また、ドラゴンを倒すごとに経験値と資金を入手でき、レベルアップすればスキルの習得を行えます。
資金は装備の購入に使えますが、ポーションと半分以上の装備は課金アイテムになっています。
※マップ画面。 全 13 ステージですが、途中に「試練」と呼ばれるサブミッションも存在します。
前のステージに戻って経験値と資金を貯めてくることも可能・・・ と言うか、無課金で進行する場合、前のステージを繰り返して経験値&資金稼ぎをしないと進むのは困難ですね。
4体目のボスに勝てなくてミッションを中断しても、3体目までの報酬は得られます。
※巨大ドラゴンの火炎攻撃! 「パワーアタック」と呼ばれる攻撃はガードでなければ防げません。
よって普段からガードを使っているとパワーアタックが防げなくなることが多いです。 普段は回避をメインにしましょう。
回避方向は、噛み付き攻撃は頭の方に避ければだいたい大丈夫。
前足の攻撃は、足を振り上げた方向にかわすのか、振り上げた方と逆にかわすのか、それをまず把握しましょう。
それ以外の攻撃は尻尾攻撃以外、体を寄せた方向にかわすと回避できることが多いです。
※残念ながらアイテムや装備の大半は課金が必要。 しかも課金額がすごく高い。
ただ、装備に関しては無課金でも上位のものを入手していけるバランスにはなっています。 相応の資金稼ぎは必要になりますが。
モンハンみたいな「素材を集めて武器を作成」といった要素は一切無いので悪しからず。
ゲーム自体はなかなか楽しめるのですが、色々と気になる点も多いです。
まずゲームバランス。 敵の攻撃タイミングが非常に解りづらく、相手の攻撃力もかなり高いので、慣れるまでは即死しまくります。
回避方向もパッと見では解り辛い攻撃が多く、ゲーム序盤は不親切感が否めません。
基本的に「死にながら覚えるゲーム」ですが、それをゲーム開始早々に要求されます。
このゲームをやると、「あぁ、Infinity Blade は初心者でもやりやすいように色々と配慮されてたんだなぁ」と言うのを感じることが出来ます。
これではステージ2で早々に挫折する人も多いのではないでしょうか。
しかも課金演出がかなり目に付きます。
死んだら薬購入の課金、勝ったら報酬倍増の課金、クリア後はアイテム補充の課金、先に進むと装備購入を勧める課金、レベルアップするとスキルポイント追加の課金・・・
勝っても負けても課金案内が出まくります。
さらにその課金が高い! 最低でも 450 円から。
最近の海外の(特に開発ソーシャルゲームの)課金は最低額が 450 円のものが多いので、このゲームもそれを基準にしているのだと思うのですが、これでは気軽に課金なんて出来ません。
おまけに 450 円で買えるのは薬ぐらいで、一番下の課金装備さえ買えません。
しかも上位の課金装備は、武器も防具も1万円ぐらいする! さすがにボッタクリ過ぎ。
まあ武器は課金用装備とゲーム中の資金で買える装備がそれぞれ一通り用意されており、防具も相応のものをゲーム中の資金で買えるようになっているので、がんばれば無課金でも装備をそろえていけるようにはなっています。
だから「課金必須」「タダより高いものはない系」とまでは言いませんが・・・
でも、こんなに高額な課金じゃ、逆に収益に悪影響だと思うのですが、どうなんですかね。
また、使い回しの部分が多いのも気になります。
ドラゴンやステージの背景などは綺麗なのですが、ステージ3ぐらいで早くも使い回しが目に付くようになり、特にドラゴンは「色違い」「柄違い」が連発されます。
同じタイプのドラゴンは攻撃パターンも似通っているので、やることも同じになってきます。
データの容量や作業効率等を考えると、ゲームの作成にある程度の流用は必要だと思うのですが、さすがにドラゴンの種類は少ない印象・・・
ステージ6ぐらいで全体の「底」が見えて来ますね。
あと、日本語の翻訳がヘンなのも何とかして欲しいところです。
ステージ間には「コミック」と呼ばれるストーリーシーンなどがあり、相応に気合いの入った作品ではあると思うのですが、ややB級的な印象が拭えません。
以下は Youtube で公開されている公式のトレーラーです。
アプリ本体は無料。 ただし前述したように課金要素は多いです。
ただ、いわゆるゲーマーの方なら、無課金でも進行できるバランスだと思います。
オススメかどうか、かなり評価し辛い作品です。
「劣化インフィニティブレード+劣化モンハンDH」であることは否めないので、それらをプレイしていない方がこれに課金するぐらいなら、やはり Infinity Blade や モンハンDH を勧めます。
ただ、このゲームもこれはこれで相応に楽しめますし、なにより本体は無料です。
前述の2つをプレイ済みの方や、「アプリにお金を払いたくない」と考えている人には、無料アプリとしてはトップクラスの内容なので、オススメできますね。
ただ、ゲームにお金を払いたくないと思っている方にはライトユーザーが多く、でもこのゲームの(無課金での)ゲームバランスはライトユーザー向けではないので・・・ うーむ。
とりあえず本体はタダだし、一見の価値のあるゲームだと思います。
・ドラゴンアサシン (iTunes が起動します)
コメント一覧 (6)
-
- 2012/11/25 14:25
- これソーシャルゲームじゃないです。
アクションゲームの装備アイテムとソーシャルゲームのキャラカードを同じに考えるのは色々な意味で違いますよ。
それにソーシャルゲームでも「1万円で最強なら良心的」って考えは、これまた色々な意味で、すでにおかしいと思いますね・・・
-
- 2012/11/25 20:41
- またgluのInfinity Brade系ゲームですか…
このメーカーいくつ乱造すれば気が済むんですかね?
例に洩れず高額課金だし…
-
- 2012/11/26 23:41
- gluゲームの課金ってこんないつもこんな感じのお値段ですよ
最近は課金重視なくせに稼げないパターンだったり・・・
パクりすぎてなんかどれも安っぽいものしか出てこなくなった気がします・・・アプリリリースしてもほとんど放置とか多いし・・・
ちょぃとやってみましたが暇つぶし程度にはこれいいのかも知れないですね
インフェニティーやモンハンDHみたくやり込みしないで終わりそう・・・
-
- 2012/11/27 00:32
- PVはやたら面白そうなのにな。 なんかあらゆる意味でIPHONEゲームのだめな部分を象徴する作品だと思う。
-
- 2012/12/03 13:48
- これの課金の定義ってさ、レベルアップで貰えるジュエルをつかって武具を買っても金がかかるのか?コイン5000枚とかあるけど
※スパム投稿が多いため「http://」は禁止ワードにしています。
※招待コードの書き込みは禁止です。
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
日本のソーシャルゲームで最強装備を買おうとしたら300万円じゃとても足りないぜ。
俺は払わんけど。