かつて大ブームを巻き起こした「スペースインベーダー」のオマージュ作
インベーダーらしいサウンドとゲーム内容に、現代風のグラフィックやパワーアップなどを追加したアプリが登場しています。
Space Inversion 2.」です。

インベーダーの亜種は公式/非公式を問わず結構あるのですが、このゲームは「インベーダーらしさ」と「今やっても面白いゲーム性」の双方を高いレベルで両立しています
あまりにもインベーダーらし過ぎて、タイトーに怒られて消されてしまいそうな勢いなのですが、連射や貫通ビームなどのパワーアップ、ボーナスステージの追加などでオリジナリティーも加えられています。

開発したのはイギリスの小メーカーのようです。

spaceinversion

方向ボタンで左右に移動、ショットボタンで弾を撃つ、インベーダースタイルの固定画面シューティングゲームです。
まあ、見たまんまですね。

ゲームの特徴は、二連射が可能なことと、ある程度敵を倒すと画面外から援軍が出てくること。
そしてパワーアップアイテムが出現すること。
パワーアップにはラピッド(連射力アップ)、レーザー(貫通)、ダブル(二発同時発射)、シールド(無敵)があり、一定時間だけ効果が得られます。

また、数ステージごとに隕石地帯を抜けていく「メテオストーム」と、UFO が大量に横切っていく「ソーサーアタック」のボーナスステージが出現します。
ただしボーナスステージでも、やられると普通にミスになってしまいます。

他に細かい点で言うと、UFO の得点は固定、敵が一番下まで来ても1ミスで済む、ステージ開始時に出現演出がある、などがオリジナルと違います。

基本的にはオマージュ作ですが、連射で一気に倒していけることと、画面外から次々やってくる敵の援軍のおかげで、オリジナルにはない爽快感やスピード感があり、今やっても通用する楽しさがあります。
その一方で、インベーダー独特のショット音と撃墜音のおかげで、インベーダーっぽさも十分ですね。

Space Inversion 2
※2つのボーナスステージ、メテオストームとソーサーアタック。
メテオストームは固定画面ではなく縦スクロールになります。 ソーサーアタックはボーナス面らしいステージですが、敵が攻撃してくるのでちゃんと回避しないとやられます。


このゲームには4つのゲームモードと5つのグラフィックスタイルが用意されています。

ここまでの説明はメインとなる「アーケードモード」のもので、他に攻撃が単発でパワーアップやボーナスステージがない「クラシックモード」、攻撃が常に3連射ですがパワーアップやボーナスステージはない「メガターボモード」、2つのボーナスステージのみをプレイする「ボーナスモード」があります。

一部のモードは課金しないと利用できません。
ただ、やってて一番面白いのは「アーケードモード」なので、他はおまけと言った感じでしょうか。

グラフィックスタイルには、敵がネオンのように光るものや、書き込みが細かいもの、ラクガキ風のものなどが存在します。

Space Inversion 2
※モードメニューとグラフィックスタイルの一覧。
2番目が Neon、3番目が Tech、4番目が Doodle。 Retro+ はキャラはデフォルトで、背景の書き込みだけ細かくなったバージョンです。


価格ですが、このアプリには複数のバージョンがあり、それぞれ使えるモードと値段が異なります

無料版の「Space Inversion 2 FREE」はタダでプレイできますが、モードはアーケード、スタイルは Retro(通常)のみ。
170 円の課金で全モード / 全スタイルが選べるようになります。

有料版の「Space Inversion 2.」は 85 円で、モードはアーケードとクラシック、スタイルは Retro と Neon が選べます。
85 円の追加課金で全モード / 全スタイルが選べるようになります。
「Space Inversion 2 HD」は iPad 専用版で 170 円、全モード解禁は 85 円です。

前述したように一番楽しいのは「アーケード」であり、スタイルは見た目が変わるだけなので、無料版でも良い印象です
楽しんでいる人で、メーカーを支援したい方や、ちょっと変わった外観でプレイしたい方は、課金してみる感じでしょうか。

シンプルなゲームですが、手軽に遊べて良いですね。
コストパフォーマンスに優れたアプリだと思います。

Space Inversion 2. (iPhone / iPod touch 有料版)
Space Inversion 2 FREE (iPhone / iPod touch 無料版)
Space Inversion 2 HD (iPad 専用版)