巨大なモンスターを「狩る」という、2000 年代最大のヒットシリーズとなったアクション RPG「モンスターハンター」。
各ゲーム機の売上げを牽引するほどのキラータイトルであり、近年の代表的なゲームの1つです。
そんなモンスターハンターシリーズのスマホ版最新作の発表が行われたのが昨年の9月、「東京ゲームショウ2012」の会場です。
しかし、それは「ソーシャルゲーム」。
この時点でファンからは大ブーイングが起こった訳ですが、それでもモンハンらしいアクションバトルの再現が謳われ、完全なネイティブアプリ(スマホ専用アプリ)として作られていることもあって、期待する声も少なからず上がっていました。
しかし先日、満を持して公開された「モンスターハンター マッシヴハンティング」(Massive Hunting、以下モンハンMH)の内容は、先行して販売されている「モンスターハンター Dynamic Hunting」(以下モンハンDH)の焼き直しであり、モンハンDH にソーシャル要素を付け足しただけのもので、新作を待っていたファンの期待を完膚無きまでにぶち壊すものとなっていました。
さらに GREE の未成年者への高額課金問題や顧客対応問題などが発覚し、グリーのモラルが再び問われているこのタイミングで、そのグリーから公開された「グリーモンハン」だったこともあり、ユーザーの悲鳴が巻き起こっています。
モンスターハンターがこんなに見え見えのシビレ罠になったことは、ゲーム史に残る事件だと言えるでしょう。
・・・と言う、例のテンプレオープニングでお送りする「名作がソシャゲになっちゃった」シリーズ第五弾。
今宵の犠牲者は大定番の狩猟ゲーム「モンスターハンター」でございます。
前回の Wizardry の記事を書いた後、「もう当分このシリーズの記事は書かないだろう」と思っていたのに、いやはや続々と出てくるもんですねぇ・・・ しかも今度はモンハンかよ・・・
ただ内容としては、このゲームは既存のソーシャルゲームとは全く異なります。
と言うか正確には、ソーシャルゲームではないです。 「普通のゲームにソーシャル要素が含まれたもの」ですね。
よってゲーマーやモンスターハンターのファンの方が普通に楽しめる内容となっています。
しかし作り方としては完全に「モンハン DH にソーシャル要素を盛り込んだ」という形なので、その意味では「既存のゲームがソーシャル化したもの」とも言えます。
前述したようにドリランドやロワイヤルのような本流のソーシャルゲームではないので、「ただボタンをポチポチ押して達成度を高めていく」みたいなシステムではありません。
クエスト(討伐モンスター)を選択すると「スタミナ」が減少し、フィールドマップに移動します。
フィールドマップと言っても地図が出て、移動先を押すと調査結果が出てくるだけの簡易的なもので、ザコモンスターが出ても戦闘は自動で行われます。
調査できる場所は6~8ヶ所程度で、延々と調査を繰り返すようなものではありません。
調査によってボスが発見できたら、そのまま戦闘シーンに移行します。
戦闘はモンハンらしいアクションバトルになっており、タップで攻撃、左右のボタンで回避、画面下のボタンでガードします。
こう言うと Infinity Blade みたいに聞こえますが、攻撃や回避は自由に行え、ドラッグで好きなように移動することができます。
ゲームとしては、かなりモンハンらしい立ち回りで戦うことができますね。
と言うか、戦闘シーンはまんま「モンハンDH」です。
フリック操作がなくなっていて、回避とフリック攻撃(一閃)がボタンになっていますが、基本システムの違いはそのぐらい。
だから悪く言えば変わり映えしないのですが、良く言えば「普通のゲーム」であるモンハン DH の面白さそのままです。
※敵の攻撃前には、攻撃してくる方向が光る演出があります。 それが出たらすぐ反対方向の回避ボタンを押しましょう。
片手剣や大剣、ランスはガードも可能ですが、赤く光る攻撃はガードできないので注意。 この辺の基本はモンハン DH と全く同じですね。
慣れてきたら敵の動きをよく見て、攻撃が来るタイミングを予測しましょう。 例えばこのカニ(ザザミ)は、爪で攻撃する前にはその爪を後ろに引く動作をします。
フリック攻撃はフリック操作ではなくなったので「一閃」という名前に改められていますが、性質はあまり変わりません。
※DANGER 攻撃を全て回避すると自動的に反撃してチャンス到来!
このババコンガの DANGER 攻撃は「左、右、左、右」と交互に4度回避すれば OK で、これはモンハン DH の時と変わりません。
他のモンスターの DANGER 攻撃なども、少なくとも前半に出てくるものは攻撃のパターンやタイミングなど全て、モンハン DH と同じでした。
よって各モンスターの攻略については モンハン DH の攻略ページ をそのまま参考にできます。
※フィールド画面はこんな感じ。 タップで調査していくだけで、それほど広くありません。
調査によって素材や戦闘支援アイテムを入手できますが、調査するごとに制限時間も減少していきます。
タイムに余裕がないゲームなので、場合によってはボスがいそうな場所に直行した方が良いこともあります。
ソーシャルゲーム化しているため、難易度は大幅に下げられていて、序盤のモンスターはただ連打しているだけでも倒せます。
もちろん徐々に強くなっていきますが、モンスターの攻撃頻度、攻撃速度、攻撃力、すべてオリジナルより低く、しかも毎回「回復薬」を 10 個所持しているので、初期にダメージを受け過ぎてやられることは(少なくともモンハン経験者なら)まずありません。
しかしある程度ゲームが進むと、武器を生産して強化しないと時間が足りなくなって倒せなくなります。
制限時間は結構厳しいので、常に攻撃し続けていても武器が弱いと倒しきる前にタイムオーバーです。
このゲームは課金ガチャがレア装備を入手するものなので、ここでソーシャルゲーム的なバランスを取っているものと思われます。
装備の「生産」は必要素材とサブ素材を集めて行いますが、必要素材は1つしかなく、サブ素材は「いくつかの候補の中のどれかがあれば OK」という形になっています。
生産の条件は甘く、手軽に新装備を作れるようになっていますね。
と言うか、前述したようにレア武器はガチャから出るものなので、ノーマル品の生産は重要視されていない印象です。
「強化」は素材を費やして武器の性能を高めるものですが、これはソーシャルゲームの「合成によるレベルアップ」に相当します。
だからどんな素材でも OK で、生産や強化にはあまりモンハンらしさはありません。
ここはソーシャルゲーム用に簡易化されていると言えます。
※メニュー画面はこんな感じ。 完全にネイティブアプリで、動作や演出は良いですね。
全体的にモンハンらしいグラフィックとサウンドで統一されており、グリーの簡易的なゲームではなく、ちゃんとモンハンの雰囲気を維持しています。
※強化は必要アイテムの条件はなく、いらない武器や素材を何でも利用できます。
コモンカードやノーマルカードを、レアカードに合成しまくってレベルを上げる感じだと思えば良いでしょう。
全体としては、モンハンDH のゲーム性を損なわない形でソーシャルゲーム化していると言えます。
ほぼモンハン DH と同じように遊ぶことができるのですが・・・
でも、だったら「これに課金するぐらいなら、モンハン DH やった方がいいんじゃね?」って話ですよね。
このゲームの課金ガチャに 300 円費やすんだったら、そのお金でモンハン DH を 500 円で買った方が、もうお金を払わなくて良いし、今後の課金の心配をする必要もないし、スタミナの回復待ちをする必要もないし、通信状況を気にする必要もないし、メニュー画面などで通信待ちをする必要もないし、お金を払わなくても武器は集まるし、何もかも良い訳です。
じゃあモンハン MH の利点ってなんだ? と考えると、「とりあえずタダでできる」「今後のイベントや拡張に期待できる」ということになります。
それはそれでソーシャルゲームらしい利点と言えますが、少なくともモンハン DH 未経験者がモンハン MH に課金するんだったら、DH を買う方を強く勧めます。
正直このゲームには、Infinity Blade をソーシャルゲーム化したは良いものの、ゲーム部分は Infinity Blade と変わり映えせず、「これに課金するぐらいならオリジナル買うわ!」と言われて誰にも見向きされず、全く鳴かず飛ばずのままこの2月での運営終了が発表されてしまった、モバゲーの Infinity Blade Cross のイメージが見え隠れします。
それにこれは 真・三國無双 SLASH の時にも感じたのですが、「ガチャが装備」だと収集意欲があまり湧かないんですよね。
モンハンと言えば装備集めも楽しみなので、三國無双よりはまだ良い気がしますが、でもこれでガチャをする人はソーシャルゲームとしては少なめな気はするかなぁ・・・
ただ、それでもなにせ「モンハン」ですから、公開と同時に大注目されていて、アクセス過多でサーバーがパンクするほどの状態になっており、多少の問題点はカバー出来るほどのユーザーは確保できるのかもしれません。
また、このゲームの損益的な成否に関わらず、GREE にとっては「モンハンの圧倒的な知名度でグリー会員を増やせる」という利点があり、カプコンにとっては「ソーシャルゲームユーザーにモンハンを知らしめることができる」という利点があるため、1つのプロモーションとしては「堅い」のかもしれません。
※強い武器はガチャでゲット! ・・・モンハンユーザーはこの時点で離れそうな気も。
無課金のノーマル武器だけでどの程度まで戦えるのか解りませんが、最終的には敵が強いか弱いかではなく、制限時間内に倒せるかどうかになってくるので、テクニックだけでカバーするのは厳しくなる印象です。
あと個人的に、85 円で 81 ポイントと少し入手ポイントが低めとか、85 円の課金の上はいきなり 1000 円で 300 円とかの微課金がし辛いとか、その辺のグリーのセコイやり方も好きになれません。
と言う訳でモンハンMH(さらに略すと MHMH?)、ソーシャル化はともかく、「タダで遊べるモンハンDH」としては価値があると思います。
ゲーム部分はちゃんとアクションゲームであって、俗に言う「ポチポチゲー」ではありません。
ただ前述したようにモンハン DH 未プレイの人は、これに課金するんならそのお金でモンハン DH を買った方が間違いなく良いし、「もうモンハン DH は飽きた」という人だと、内容が変わらないのでやっぱりオススメできません。
勧められるのは DH の経験者で、さらに今後もモンハン DH を継続してやっていきたい人ですね。 (あとはゲームアプリに1円も払いたくない人)
ヒットすれば新しいモンスターや武器が追加されていくでしょうから、今後の拡張に期待できるアプリではあります。
あとは、昨今問題続発のグリーのモンハンであることを許容できる人でしょうか。
・モンスターハンター マッシヴハンティング (iTunes が起動します)
コメント一覧 (50)
-
- 2013/02/09 02:42
- ここは別にオススメのゲームだけを紹介する場ではありません。
地雷なゲームに関する警告や、話題のゲームの「実態」、プレイ方法が解りにくいアプリの説明、その他の様々なアプリ情報などをお伝えしている場のつもりです。
って言うか、元々は後者がメインだったんだよね。
良いアプリは本家の iPhone AC 側に追加していく予定だったから。
皮肉にもこのブログの更新が忙しくなって、本家側の更新ペースは下がっている訳ですが・・・
-
- 2013/02/09 03:17
- なるほど、失礼しました。
-
- 2013/02/09 05:43
- 前作がなければこれでもしょうがなくプレイしていたかもしれないけど、どう考えても前作が無駄に無意味にウザくなっただけなんだよなあ。
-
- 2013/02/09 06:54
- ドラコレ&ポーカーもそうだけど、こういうのは一度オリジナルを配信中止にした上で出さなきゃ意味が無いと思う。
-
- 2013/02/09 07:59
- 勝手な要望ですが、Super Hexagonのレビューもお願いします!
-
- 2013/02/09 08:23
- Super Hexagonって、何が面白いの??? 評価が高いから買ったけど、本気で解らない。
一瞬壊れてるのかと思ってダウンロードし直したくらい意味不明なゲームだった。
-
- 2013/02/09 12:46
- いや、Super Hexagonは面白いよ。
僕はショートゲームが好きな方だけど、その中でも最高峰だと思う。
たとえばTemple Runも人気があるけど、ショートゲームといいつつも序盤はダルダル。対してSuper Hexagonはマジで数秒で終わる。リトライも早く、テンポがいい。
それぞれの難易度も、はじめはぜってーこんなのクリアできねー、と思っていても、やりこむうちにちゃんとクリアできてしまうし。上達感がパない。
にしても、ソーシャルゲーをあまり面白さの意味であまり認めていないにも関わらず、きっちりレビューしてしまうカムライターオさんには敬服します。
-
- 2013/02/09 14:32
- 毎月毎月どんどん増えていくappゲームを、良作駄作関係なくコンスタントに紹介してくださるのは助かります。
今後も勝手に利用するので、勝手に更新をどうぞ
-
- 2013/02/10 00:02
- 面白いからやろうよ(´・ω・`)
-
- 2013/02/10 01:10
- これよりも「monster tamer」ってやつの方が面白い
英語がちょっとめんどくさいけど
-
- 2013/02/10 01:17
- 自分も金で有名ブランドタイトルを買い、安直に中身の伴わないゲームと呼びたくないモノを展開するグリーには嫌気がしています。また、プライドを捨ててそれに参画するゲーム会社にはそれ以上に幻滅しています。グリーが OpenFrint をめちゃくちゃにしてくれたのには怒りすら感じますし。。。今後もユーザー視点のレビュー期待しております!
-
- 2013/02/10 01:36
- >>12
スペル違う。OpenFeintね。
でもGREEのOpenFeintの扱いはマジひどかったね。会員数が全世界で1億人いるって言うためだけに利用されて必要がなくなったら抹殺された。
-
- 2013/02/10 03:08
- ここに招待コード張ってる奴が居る時点でゲームの質が分かるな
悲しいがもうモンハンも終わりなのかねえ…
-
- 2013/02/10 07:01
- gamecenterだけで十分ウザかったので、OpenFeintが潰れてくれてよかった。個人的にはグリーの唯一の功績だった。
-
- 2013/02/10 08:36
- GREEから有名タイトルを出したゲーム会社一覧表みたいなのを作ってよ
不 買 運 動 し て や る か ら
漫画家が有名作品をパチンコに売り渡すのと同じだろ
パチンコと違って未成年対象だからもっと酷いけどな!
-
- 2013/02/10 09:17
- 不買運動なんかしたらそれこそ旧ゲームは滅びますよ。
開発費はどんどん膨れあがり、ゲーマー連中は声だけでソフトを買わないから。
ゲームの値段をあげることもできない。一度下げちゃうとあげるのは難しい。
ソーシャルなら開発費は安いし、しかも儲かる。最近はやや落ち目らしいけど。
-
- 2013/02/10 09:26
- ここ最近でソーシャルにもいわゆるゲーム(ポチポチじゃない)が増えてきた印象ですね。パズドラのヒットの影響なのか、それともソーシャルゲーマーがいい加減ポチポチに飽きてきてユーザーが減ってるからなのか。データも無い勝手な推測ですけど
-
- 2013/02/10 09:49
- カプコンは同じソーシャルゲームでもポチポチ、パズドラ系、アクション系と満遍なく作って、客の出足を見てる感じがする。結局いちばん売れるのはロックマンになる気がするけど。
-
- 2013/02/10 12:51
- 本当は、ソーシャルに走るくらいだったら、月額課金でいいので、モンハンDHをネットワーク対応にして、多人数で狩りに参戦したいです。あと、もっといろんなモンスターをモンハンDHで出して欲しかった。まぁ、確かにカプコンが金儲けに走るだけなら、既存のモンハンDHのシステムをそのまま流用してソーシャルに走るのが手っ取り早いのかな。そういう流れって、なんか好きではないんですけどね。消費者も賢くならないといいゲームが遊べませんね。
-
- 2013/02/10 13:00
- うーん、、。5000円くらいでモンハンの新作を完全移植で出してもちゃんと売れる気がするんだけどなあ。
どこもやってないから解りようがないけど。
-
- 2013/02/10 14:27
- モンハンの完全版がiOSで出たら、携帯ゲーム機終了じゃないですかね。
ハードの趨勢を決めるぐらいモンハンは破壊力があります。
-
- 2013/02/10 17:44
- いやそんなに無いよモンハンに力は
あれって中高生がやるゲームだから、DQFFやマリオポケモンみたいな力は無い
大人でモンハンやってる人っているのか?
-
- 2013/02/10 18:14
- >>23
腐るほどいるぜ。PSPのMHP3のときは会社で昼休みに集まってたな。ただ以前に比べればブランド力は落ちた。
3DS版が出ちまってからはPSPのMHP3グループと3DSのMH3Gグループに分かれてしまって盛り上がりにくくなってしまったしな。
>>22
3DS版ですら操作性があれだけ酷評されてたのにiOS版じゃ論外。本編の展開は無理だよ。
ダイナミックはよくできてたけどあくまで800円ゲームとしての評価。5000円で本編を配信するのは無理がある。
-
- 2013/02/10 18:19
- >>
タッチパネルでも問題にならないゲームならもちろん全然ありだよ。
たとえばドラクエの新作ならiOSで5000円でもありだよ。モンハンはプレステコントローラーに最適化されてるから無理ってだけね。
というかそうだよねドラクエまだないね。ドラクエの新作とは言わんがリメイクでないのか? ガラケーにあるんだからiOSでも出してくれ。
-
- 2013/02/10 18:20
- iPhoneもってないやつはタッチ買えばOKね
-
- 2013/02/10 21:26
- スタミナ回復ドリンク飲めない・・・
-
- 2013/02/10 21:43
- ドラクエもFFも6までは(個人的には7も)歴史に残る神ゲーだから、iPhoneアプリで出してほしいな
いつでも出来るように
なんでドラクエ出ないんだ?
-
- 2013/02/11 13:25
- スクエニが売り切りアプリの価格引き上げの切り札として温存している。
初代ドラクエに3000円は出せないけどドラクエ2以降なら3000円でも余裕で買うぜ。
-
- 2013/02/11 17:54
- グルーヴコースターみたいにフリーミアム化で止めておくべきでしたね。
-
- 2013/02/11 20:17
- でもこのゲームがトップセールス20位なんだよね。ロックマンクロスオーバーだってランキングは悪くなかったけど、結局ガラケーソーシャルからゲーム始めた人にしてみればこんなんでも衝撃的なハイクオリティゲームなんだよ。
-
- 2013/02/11 21:57
- スタミナって、1分でどれだけ
回復しますか?
-
- 2013/02/11 22:16
- DHはお薦め装備ボタンが無かったり2本指使ったりでめんどくさい。これは初心者でも遊びやすくなってていいと思う。
それでも課金する気は一切ないけど。
-
- 2013/02/12 00:25
- でもMHは回避ボタンをよく押しミスるんだよね
DHはフリックで回避だったから絶対に押しミスなんて起こらないので、
そっちの方がプレイしやすかった
特に回避って咄嗟に使うものだから慌てやすいし
-
- 2013/02/12 00:26
- あとMHは両側にボタンがあるから両手を使わないといけない
DHは片手でいけるのでその違いも大きいと思う
-
- 2013/02/12 12:27
- MHMHにもフリック回避はあります。しかも左右にしか回避できないボタン回避とは違い、前後にも回避できます。ランスの前方回避と大剣の後方回避に仰天すること必至です。時間切れになってもスタミナ消費でコンティニューできる事もあり、あまり強化していないノーマル武器でも☆3までは特に問題ありませんでした。一本指操作の調節なり難易度の調節なり、思いのほか調整は細かいようですね。
スマホゲーム市場でハイクオリティの完全新作買い切りゲームは商売になりませんし、移植作もFFですら一時的に売上げた上がるに留まります。クオリティーに対しては物凄くうるさく、売上げは短期間の一度しか発生しない。一方(Bejeweled Blitzの丸パクリである)ANIPANGの丸パクリのLINE POPが売上げ5位、LINEバブルが7位なのが現状です。ゲームの作りより、課金の作りが大事であり優先すべき。ゲーム部分の作りやリッチな外観はあくまで餌で、本体は課金ツール。そういう市場が、ゲーマー向けの市場よりもずっと大きくなっているのです。
経営側に「それでも、いいゲームを作るべきだ」と説得を試みるには、一体どうすればいいのでしょうか。パズドラですら「課金を前提した作りである事に変わりはないし、擬似パズドラゲームが次々とコケてるし、そもそも本格ゲームと言えるか」と言われるのが状態です。ゲーマーもまた、FFがパズドラのようなゲームになれば大ブーイングするでしょう。こういう中、寧ろカプコンはよく頑張ってると思います。
-
- 2013/02/12 20:42
- グリーは大幅減益。減益だけならまだいいが売上が2割も減ってるってのは大問題。客が逃げてるってことだからね。
モバゲーは売上アップしてたけどグリーの減少分と近い数字だからグリーの客がモバゲーに逃げ出しただけだと想定できるな。つまりモバゲーだって時間の問題だろうな。
グリー、2013年6月期の業績予想を下方修正…ソーシャルゲームの下振れや開発費、体制整備費が圧迫 | Social Game Info http://gamebiz.jp/?p=93372
-
- 2013/02/12 21:04
- スマホゲーム市場が厳しいのは確かだと思いますが、私的には NONAME さんの意見は短期的なスパンで見過ぎな気がします。
「売上げは短期間の一度しか発生しない」ってのは内容が伴ってないからで、むしろ評判のゲームが中古などの影響を受けず、いつまでも継続して売れ続けるのが iTunes Store や Google Play です。
無論、経営に携わる人はそんなに悠長に構えてられないし、お金をかけたゲームがヒットするとは限らないので、会社に余裕がない場合、そこで開発者と経営者の意見が食い違ってしまうのは仕方ないと思いますが。
経営側の説得については、ちょっと悲観的な意見ですが、私はゲームの「面白さ」を理解できない人には、それをいくら説明しようと無駄だと思っています。
これはもうゲームをバカにするメディアとそうでないメディアが両極端なことでも解るように、趣味の問題なのでどうしようもないです。
で、ゲームの面白さを理解できない経営陣を持つメーカーは、このソーシャルバブルで一斉にソーシャルゲームに飛び付き、そしてソーシャルゲームの縮小が始まっている昨今、急に傾き始めています。
逆に今成功しているメーカーは、経営者か経営陣がゲーム好きである場合が多いと思います。
ソーシャルゲームバブルは皮肉にも、その点をふるいにかける結果になるのかもしれませんね。
そろそろ粗製濫造の低コストソーシャルゲームで儲かる時代は終わると思うので、経営陣がそれを理解できないメーカーは、ゲーム部署をあきらめるか、それ以外の方面に転進するしかない気がします。
-
- 2013/02/12 21:05
- パズドラについては、パズドラが面白かったからウケた、この一言に尽きるはずなのに、それを「パズドラ系だからウケた」「マネジメントが良かったからウケた」と解釈する経営側が、ゲームの面白さを理解しないままマネてコケる。
「パズドラが本格ゲームと言えるか」と言っている人は、そこが解っていないのだろうと思いますが、ゲームをマネジメントでしか見ていないサイトの記事などを見ていると、そういう経営陣は減らないんだろうなぁとも思ってしまいます。
ゲームと面白さを直結させられない人は、他にヒットの理由を求めるのでしょうからね。
無論、そのシステムや運営が内容にマッチしていたからこそ、ここまでのヒットになったことも確かだと思いますが。
LINE とその関連アプリについては、私は「たまたま出て来たヒットアプリ」みたいな印象は受けていません。
なぜなら NHN Japan はそれ以前からマジモンとか天極牌とか、iPhone で優秀なネイティブアプリのゲームを連発していて、十分な下地があったからです。
LINE の圧倒的なユーザー数を利用すれば簡易的なゲームでも儲かるのは確かですが、でもそれらのアプリは一定のクオリティーは保っていると思います。
だからグリーやモバゲーと同列みたいに考えるのはちょっと違う気がしますね。
まあ要するに現在好調なところは、厳しい中でもやっていける実力や下地があって、それがないところはマネてもダメなんだろうと。
カプコンについてはストリートファイターシリーズなど、素晴らしいアプリを出していて、頑張っているメーカーだと言うのは同感です。
ただモンハン MH については、悪いとは言わないけど、MH に課金するなら DH でいいよねってのが本音。
今後バンバン新モンスターとかイベントとか入れてくるなら別だけど、でも課金するかどうかの判断はそれを見てからでも良いかなと。
-
- 2013/02/13 12:08
- 売れ続ける評判のゲームは、スマホゲームのなかでも屈指のもの、それこそ10本指の中に入るもので、それも殆どが移植作かリメイク。スマホ専用なら開発費が追いつかないと思ったほうが正しい、あのカイロソフトですらダウンロード順位は1位になっても、売り上げ上位には入れないのが現実・・・というのが経営目線ですからね。
パズドラの例を挙げると、「パズドラ以外が無い」「今パズドラ以外の面白いゲームを作って、対抗できている会社も無い」「パズドラも日本以外ではヒットしていない」と言われるのが現状です。(その分、余計にドラゴンコインズやMHMHには成功してもらいたいのが事実です。「パズドラが600円の買い切りで追加課金無しだったら」と考えてみると、逆にMHMHの今後にも期待できるとは思いますし)
既にカードバトルゲームも規模が段々大きくなり、小規模の会社では新規進入が難しくなっていますので、どのみち小規模の会社は冒険するか滅びるかしか残ってないとは思いますが・・・あ、一応今のうちならLINE納品という道もありますね。
しかしネイティブアプリ・比較的本格ゲームへの移行を試みたグリーが減収減益、ブラウザー・ガラケ・カードバトルに徹底したモバゲーが増収増益というのは・・・今後何かの変化があってほしいものです。
-
- 2013/02/13 12:11
- LINEゲームは「たまたま出て来たヒットアプリ」では決してありませんが、「良いゲームだからヒットした」ことでも決してありません。既に「Kakao talk」と「Anipang」で検証された「モバイルでFacebookのようにソーシャルグラフを活用する」モデルを「できる限りそのまま」使用しただけです。「グリーやモバゲーと同列」というのは複雑な意味合いとなりますが、少なくともLINEが「ゲーム屋の目線はしていない」事は確実だと思います。
Kakao talkの公開は2010年3月、Anipangが2012年9月。LINEが2011年6月、LINE POPが2012年12月。これだけだとLINE POPが「たまたま重なった」とも考えられますが、中身を見ると明らかに「意図したコピー」です。ANIPANGとLINE POPはリアルフレンドとの競争方式、7X7のマス、アイテムの仕組み、動物のリアクション、順位変更時のアナウンスまで同じです。LINEバブルに到っては言わずともパズルボブル。
寧ろNHN JapanのゲームチームはLINEとは別に「チョコットランド」などを提供し続けていて、こちらは「NHN Japan」名義となっています。LINEは「NAVER」名義ですね。同じ会社のはずなのにどうなっているのか・・・と思ったら、どうやらゲームチームとLINEチームは元々分かれていたようですね。→ http://gamebiz.jp/?p=92736
-
- 2013/02/13 13:25
- ソーシャルゲームは嫌いだけど、ソーシャルゲームを下に見て、普通のゲームっぽい要素を入れて自慢してるゲームほど、失敗してるイメージがある。
-
- 2013/02/14 01:56
- 確かに売れ続ける評判のゲームはトップクラスのみですね・・・
その辺、我々のような紹介する側が微力ながらもカバーしていきたいとは常々思っているのですが・・・
パズドラが海外で成功しないのは絵柄と、ゲームの面白さを初動で伝えてくれたメディアが存在しなかった影響じゃないかと思っています。
こういうゲームが成功してくれないと中小メーカーは厳しいと思うんですけどね。
まあドラコイは成功してると思うし、パズドラは特殊な例でしょうから、それを目指すのはそれこそトップクラスを見過ぎって話かと。
グリーとモバゲーに関しては、モバゲーは 2011 年中は忍者ロワイヤルなどを出したり、名うてのゲームデザイナーを招聘したりして、今とは逆にネイティブアプリや本格ゲームへの移行を試みていたと思うのですが、費用対効果が悪いと判断したのか急に転進してネイティブアプリの開発を中断、スマホブラウザに対応したゲームに移行しようとして不具合連発で大コケし、ガラケーのカードバトルソーシャルに徹底したという経緯があるので、私的には今のモバゲーは一時的に利益は上がっているけど、撤退戦術を取ったという感じで、将来性は見えませんね。
単車の虎や不良道がトップセールスに定着しているように、特定ユーザー層を狙い打ちしたソーシャルゲームの方が儲かっている実情があるので、このままモバゲーはガラケーソーシャルだけで生きていった方が良い気もしますが、売上とは裏腹にだんだん二流になっていく印象があります。
まあそれはゲーマー視点だからそう思うのかもしれないけど。
-
- 2013/02/14 01:59
- グリーはネイティブアプリや本格ゲームへの移行よりも、マナーとモラルの悪さが各方面に影響し始めているんだろうなと思います。
さすがに新聞沙汰になるのはねぇ・・・ 警察沙汰の一歩手前だし。
モンハン MH がそこから出てるってのは、色々な意味でマイナスな印象です。
グリーのゲームを見るとネイティブアプリに力を入れていると言いながらガラケー時代の遺産を引きずった中途半端なものが多く、コナミやカプコンが離れたら致命傷というか、モバゲーと同じくガラケー型ソーシャルでしか生きられなくなる気がします。
それに方々からの話を聞くと、彼らは前述した「ゲームの面白さを理解しないタイプの経営陣」のようなので。
しかもスクエニに加えてバンナムも独自にソーシャルゲーム運営を開始しているので、リッチなソーシャルゲーム方面でも厳しそう。
NHN Japan については、LINE 系のゲームアプリがコピー中心であるのは言わずもがなですが、2011 年の夏にことごとく質の良いネイティブアプリをハンゲームで短期間にドカドカと投入し、この会社(及び協力会社)の開発力・技術力はどうなってるんだと思っていました。
元々携帯じゃなく PC から来たのと、NHN 本社に資金力があるってのも大きいのだろうと思いますが、いずれにせよその会社から後に LINE が出たというのは、きっと偶然ではないんだろうなと思っています。
-
- 2013/02/14 02:08
- GREEの営業マンに会ったことあるけど、まるで電通やNHKの社員みたいな態度の悪さだったよ
人間としては最底辺の人種が集まってるね
-
- 2013/02/14 10:49
- グリーもモバゲーもバンナムの版権モノ頼りになっているあたり
スワン、アルカディア、プレイディアと同じ事の繰り返しにみえてしまうな
-
- 2013/02/14 11:40
- >グリーもモバゲーもバンナムの版権モノ頼り
それを言うならむしろパチンコですね。実際、今は版権モノ以外でウェブソーシャルゲームをヒットさせるのはかなり難しくなってきています。美麗カードが当たり前になってきたためオリジナルでやるとなると初期開発費がかなりきついです。
ソーシャルゲームの版権モノは実はほとんどの場合ライセンス料を版元に払うのではなく、利益を折半するスタイルでやることがほとんどです。だから実は中小デベロッパーでも初期投資が不要で作りやすいです。また、絵をすでにあるものからかなり流用できるのも良いです。
-
- 2013/02/18 08:56
- >>45
ソースもなしに適当な事言う人は信じられません
ならそれと全く逆の事だって言えるのでは?
-
- 2013/02/18 13:14
- >>48
私は45の人ではありませんが、GREEの営業は態度が悪いというか融通が利かない人ばかりなのは事実ですね。ただ、それは彼らの人間性に問題があるわけではなく、GREEという会社が徹底したデータ経営を行なっている会社だからです。
売上の上がっているゲームと上がっていないゲームのあらゆるパラメータをデータベースで収集&解析&分析してどんなゲームにどれだけ投資するのかを決めているそうなので、売れているゲームに売れているだけ機械的に投資していくので、担当者レベルでの熱意とか情熱とかは全く無意味です。だから担当者の対応が機械的かつ事務的で冷たく感じられるとしてもしかたのないことかなと思いますね。
-
- 2013/03/03 08:04
- グリー信者と社員が湧いててワロタw
ブログ主は的を得た事を言ってる。
だいたいソーシャルでモンハンとか糞。
装備もガチャとかモンハンの面白味を失うようなもの。
それ以前に失敗すればアッサリサービス終了で課金信者を短期で切り捨てる事に慣れてるグリーw
他にも問題だらけのブラック企業がモンハン出すなどカプコンも血迷ってる。
※スパム投稿が多いため「http://」は禁止ワードにしています。
※招待コードの書き込みは禁止です。
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
オリジナルならともかく、ただの無料版ですし、、、。