ファミコン風のグラフィックと、シンプルながらやり応えのあるゲーム性、適度なゲームバランスによって iTunes のランキングで上位に定着している、RPG 風のアクションゲームが登場しています。
「Slayin」です。
ここまで人気になっている理由がよく解らないのですが、すぐに解るルールとハマり性のある内容、それでいてゲーマーも喜ぶレトログラフィックなので、ライトユーザーからヘビーユーザーまで幅広く支持されている結果かもしれません。
手軽に遊べて操作性も良く、スマホに向いたゲームと言えますね。

操作は左右キーとボタン1つ。 上下には動かないので、それが操作しやすさに繋がっています。
初期キャラであるナイト(Knight)はボタンを押すとジャンプしますが、攻撃ボタンはありません。
常に剣を前に突き出した状態で移動していて、この剣の部分に敵を当てると倒すことが出来ます。
体の部分が敵に触れるとダメージを受けます。
敵を一定数倒すとレベルアップしますが、強くなる訳ではなく、レベルはゲームの進行度を表しています。
これが 10 に達するとボスが登場し、倒せばステージクリアとなって次のシーンに進みます。
「エンドレス・アクションRPG」と紹介されていますが、実質的にはステージ制ですね。
モンスターを倒すとコインや得点アイテムを落とし、たまに出てくるショップで買い物ができます。
武器と鎧、体力回復の肉が売られていますが、ザコモンスターは全て一撃で倒せるので、武器を買っても攻撃力が上がる訳ではなく、攻撃範囲や移動速度がアップするといった効果になっています。
ナイトの鎧は体力ゲージが増加するもので、これによって高い耐久力を持てることがナイトの特性となっています。

※1面ボスの撃破シーン。 ボスは最初は手強いのですが、何度かやると慣れるぐらいの難易度で、弱くはないけど手強すぎないバランスですね。
ノーダメージで倒せば1万点のボーナスが入ります。

※敵を倒すと画面左上の「コンボゲージ」が貯まり、これが尽きる前に敵を連続で倒していけば、コンボ(Slayin)が加算されていきます。
コンボが 30 を超えるとキャラクターが光るようになり、敵を倒した時に出るコインが価値2倍のゴールドコインに変わります。
また、コインを取ると体力も少し回復します。
ダメージを受けずにコンボを重ねることで、得点倍率も最大5倍まで上がっていきますが、こちらは1度でもダメージを受けるとリセットされます。
ゲームオーバーになると結果に応じて FP と呼ばれるポイントを得られます。
これはメニュー画面から行ける Tavern(酒場)での買い物に使用できます。
ナイト以外のキャラクターの「ウィザード」と「ネイヴ」は、この酒場で FP を使ってアンロックします。
他にもコントローラーの見た目や、ハイスコア画面に出てくる墓の見た目、ボスラッシュモードなどの購入を行えるのですが、キャラクターを強化するものはありません。
よって課金で FP を購入する事も出来るのですが、必須なものではなく、それがスコアを左右することもありません。
追加キャラのウィザード(Wizard)は魔法使いの女の子で、ボタンがジャンプではなく攻撃ボタンになります。
攻撃は自身を少しの間だけ竜巻に変えて、体当たりで敵を倒せるというもので、敵の飛び道具などもこの竜巻化で回避します。
買い物でファイアーやアイス、サンダーボールなどの魔法を買えるのですが、魔法を使うにはしばらく攻撃せずに「タメ」を行わなければなりません。
防具はこのタメに必要な時間を短縮します。
ネイヴ(Knave)は2刀流のならず者で、前方と後方の双方に武器を構えているためダメージを受けにくく、攻撃もしやすいのが特徴です。
ただしナイトよりジャンプ力が低く、鎧も購入できません。
ネイヴの武器と防具はほとんどコインの出現率を上げるもので、よってコインを取りまくって体力を回復しながら進行する形になります。

※3人目のキャラクター Knave。 あまり聞かない単語ですが、シーフのような職業だと思えば良いでしょう。
画面下の「クエスト」は達成することで追加の FP を獲得できますが、FP は普通のゲームでも十分に得られるので、あまり気にしなくても構いません。

※酒場画面。 色々なものが買えますが、ゲームに必須と言えるものはキャラクターのアンロックぐらいしかなかったり。
Advanced モードはレベル 80 から始まるもので、ハイスコアを目指すエンドレスモードです。
通常モードはレベル 80 のボスを倒すと一旦エンディングとなり、このエンドレスに移行します。
価格は 85 円。 手軽に買える値段ですね。
価格を考えるとかなりお得なアプリと言っても良いでしょう。
iTunes ストアでは、たまに遊びやすい内容の一定のクオリティーを持つ安価なアプリが「スマッシュヒット」となりますが、今はちょうどこのアプリがそれに該当している形だと思います。
そんなにボリュームがある訳ではなく、ショートゲームに近い内容ですが、適度に難しくてチャレンジ意欲が湧くバランスが良く、サウンドも優れていて、欠点と思える部分はありません。
スマホらしい万人向けのアプリで、ショートゲーム系が嫌いでない方にはオススメですね。
・Slayin (iTunes が起動します)
「Slayin」です。
ここまで人気になっている理由がよく解らないのですが、すぐに解るルールとハマり性のある内容、それでいてゲーマーも喜ぶレトログラフィックなので、ライトユーザーからヘビーユーザーまで幅広く支持されている結果かもしれません。
手軽に遊べて操作性も良く、スマホに向いたゲームと言えますね。

操作は左右キーとボタン1つ。 上下には動かないので、それが操作しやすさに繋がっています。
初期キャラであるナイト(Knight)はボタンを押すとジャンプしますが、攻撃ボタンはありません。
常に剣を前に突き出した状態で移動していて、この剣の部分に敵を当てると倒すことが出来ます。
体の部分が敵に触れるとダメージを受けます。
敵を一定数倒すとレベルアップしますが、強くなる訳ではなく、レベルはゲームの進行度を表しています。
これが 10 に達するとボスが登場し、倒せばステージクリアとなって次のシーンに進みます。
「エンドレス・アクションRPG」と紹介されていますが、実質的にはステージ制ですね。
モンスターを倒すとコインや得点アイテムを落とし、たまに出てくるショップで買い物ができます。
武器と鎧、体力回復の肉が売られていますが、ザコモンスターは全て一撃で倒せるので、武器を買っても攻撃力が上がる訳ではなく、攻撃範囲や移動速度がアップするといった効果になっています。
ナイトの鎧は体力ゲージが増加するもので、これによって高い耐久力を持てることがナイトの特性となっています。

※1面ボスの撃破シーン。 ボスは最初は手強いのですが、何度かやると慣れるぐらいの難易度で、弱くはないけど手強すぎないバランスですね。
ノーダメージで倒せば1万点のボーナスが入ります。

※敵を倒すと画面左上の「コンボゲージ」が貯まり、これが尽きる前に敵を連続で倒していけば、コンボ(Slayin)が加算されていきます。
コンボが 30 を超えるとキャラクターが光るようになり、敵を倒した時に出るコインが価値2倍のゴールドコインに変わります。
また、コインを取ると体力も少し回復します。
ダメージを受けずにコンボを重ねることで、得点倍率も最大5倍まで上がっていきますが、こちらは1度でもダメージを受けるとリセットされます。
ゲームオーバーになると結果に応じて FP と呼ばれるポイントを得られます。
これはメニュー画面から行ける Tavern(酒場)での買い物に使用できます。
ナイト以外のキャラクターの「ウィザード」と「ネイヴ」は、この酒場で FP を使ってアンロックします。
他にもコントローラーの見た目や、ハイスコア画面に出てくる墓の見た目、ボスラッシュモードなどの購入を行えるのですが、キャラクターを強化するものはありません。
よって課金で FP を購入する事も出来るのですが、必須なものではなく、それがスコアを左右することもありません。
追加キャラのウィザード(Wizard)は魔法使いの女の子で、ボタンがジャンプではなく攻撃ボタンになります。
攻撃は自身を少しの間だけ竜巻に変えて、体当たりで敵を倒せるというもので、敵の飛び道具などもこの竜巻化で回避します。
買い物でファイアーやアイス、サンダーボールなどの魔法を買えるのですが、魔法を使うにはしばらく攻撃せずに「タメ」を行わなければなりません。
防具はこのタメに必要な時間を短縮します。
ネイヴ(Knave)は2刀流のならず者で、前方と後方の双方に武器を構えているためダメージを受けにくく、攻撃もしやすいのが特徴です。
ただしナイトよりジャンプ力が低く、鎧も購入できません。
ネイヴの武器と防具はほとんどコインの出現率を上げるもので、よってコインを取りまくって体力を回復しながら進行する形になります。

※3人目のキャラクター Knave。 あまり聞かない単語ですが、シーフのような職業だと思えば良いでしょう。
画面下の「クエスト」は達成することで追加の FP を獲得できますが、FP は普通のゲームでも十分に得られるので、あまり気にしなくても構いません。

※酒場画面。 色々なものが買えますが、ゲームに必須と言えるものはキャラクターのアンロックぐらいしかなかったり。
Advanced モードはレベル 80 から始まるもので、ハイスコアを目指すエンドレスモードです。
通常モードはレベル 80 のボスを倒すと一旦エンディングとなり、このエンドレスに移行します。
価格は 85 円。 手軽に買える値段ですね。
価格を考えるとかなりお得なアプリと言っても良いでしょう。
iTunes ストアでは、たまに遊びやすい内容の一定のクオリティーを持つ安価なアプリが「スマッシュヒット」となりますが、今はちょうどこのアプリがそれに該当している形だと思います。
そんなにボリュームがある訳ではなく、ショートゲームに近い内容ですが、適度に難しくてチャレンジ意欲が湧くバランスが良く、サウンドも優れていて、欠点と思える部分はありません。
スマホらしい万人向けのアプリで、ショートゲーム系が嫌いでない方にはオススメですね。
・Slayin (iTunes が起動します)
恒例のFF攻略記事楽しみにしてるんですがFF5は載せる予定ありますか?