先日、以前に書いた記事「世界各国のアプリランキング」のアクセスがやたら増えていて、何事かと思っていたのですが・・・
Yahoo!ニュース からリンクされていたためでした。

大変ありがたいのですが、その記事はもう半年以上前のものなので、今となっては古い訳で・・・
と言う訳で、最新のランキングと共に、改めて世界各国の特徴などをご紹介したいと思います

ランキングは2013年6月2日時点の、有料アプリのものです。
無料アプリはどの国も日本と同じく、一発ネタや簡易的なアプリが出ては消えるを繰り返していますが、その傾向などもコメントしておこうと思います。

----------

● アメリカ

app201306usa

1 : WhatsAppMessenger (チャットアプリ)
2 : Heads Up! (パーティーゲームアプリ)
3 : Minecraft PE
4 : Mextures (写真加工アプリ)
5 : Doodle God
6 : Survivalcraft
7 : Analog Camera (カメラアプリ)
8 : AfterLight (写真加工アプリ)
9 : Kick the Buddy: No Mercy (人形を痛めつけるゲーム)
10 : Plague Inc.
11 : A Beautiful Mess (写真加工アプリ)
12 : Camera+ (カメラアプリ)
13 : Stickman Tennis
14 : Playground Bully
15 : Storm Shield (竜巻情報アプリ)
16 : Bloons TD 5

まずはアメリカ。 アメリカは「定番」のアプリが特に強く、同じ人気アプリがランキングにずっと居座る傾向があります。

今回は写真加工アプリ、カメラアプリが上位にやたら多かったのですが・・・ これは iTunes の App Store でカメラアプリ特集が行われているためのようです。
日本で iTunes の特集ページを参考にしているというのはあまり聞かないのですが、向こうではチェックされるみたいですね。

Doodle God はバージョンアップの影響もありますが、欧米ではこういう「俺が新世界の神」なアプリは人気です。
北米における Plague Inc. のパンデミックは、終息の気配まったくなし。

今回は 15 位以内にはありませんでしたが、プラント vs. ゾンビテトリスAngry Birds シリーズCut the RopeFruit NinjaTemple RunDoodle Jumpビジュエルド などはずっとランキング上位に安定して入っています。
他には GTA VCスワンピーのお風呂パニックTiny Wings も常に上の方にいます。
今は Minecraft、SurvivalcraftBlock Fortress などのマインクラフト系も強いですね。
この辺りは欧米各国共通の定番アプリと言えます。

竜巻情報のアプリが上位にあるのは、先日の巨大竜巻被害のため。
日本は地震情報アプリが人気ですが、向こうは竜巻が深刻なようです・・・

無料アプリに関しては目立った特徴はなし。
日本のようにソーシャルゲームで埋まってる、みたいなことはありません。
トップセールスは欧米は全般的に、パズル系や村開発系のソーシャルゲームが上位です。
日本のような「ポチポチゲー」や「カードガチャソーシャル」は皆無ですね。

なお、カナダはアメリカとそれほど変わりません。
スポーツ系のアプリがやや強く、アメリカ+ヨーロッパな感じはありますが、定番のアプリが特に強い点は同じで、上位アプリの内容も大差ありません。


● イギリス

app201306uk

1 : WhatsAppMessenger (チャットアプリ)
2 : Catch Phrase "say what you See!" (テレビ番組のアプリ)
3 : Facetune (写真加工アプリ)
4 : Warhammer Quest
5 : Heads Up! (パーティーゲームアプリ)
6 : Ask Keith Lemon (チャットアプリ)
7 : Minecraft PE
8 : Angry Birds Star Wars
9 : Downhill Supreme
10 : 8 Ball Pool
11 : Cut the Rope: Time Travel
12 : Mextures (写真加工アプリ)
13 : FIFA 13 by EA SPORTS
14 : Classic Catch Phrase (テレビ番組のアプリ)
15 : A Beautiful Mess (写真加工アプリ)

続いてイギリス。 イギリスはスポーツ系のアプリが強い傾向があります
上位の中ではサッカーの FIFA 13、モトクロスの Downhill Supreme、スポーツとはちょっと違うけどビリヤードの 8 Ball Pool、15 位以内ではありませんでしたが Stickman Tennis などがそうですね。
セガの パワースマッシュ も上位に定着しています。

アメリカでも1位だった WhatsAppMessenger は SMS の拡張アプリ。
でも絵文字が使えないなど、日本で普及しているメールシステムより不便なので、日本では MMS や LINE などの方が良く、海外の人と話をする時ぐらいしか使い道はありません。

なお、絵文字が最初から使えない海外では、絵文字解禁アプリも人気です。
ここまで普及したんだから、海外でも emoji を最初から使えるようにすればいいのに・・・

Heads Up! はパーティーゲームのアプリのようです。
頭上にこれをメッセージボードのように掲げ、他の人が書いてある内容を当てさせるというもの。
もちろんパーティーゲームなので1人では意味が無く、こうしたアプリがこんなに人気というのが、いかにも欧米的ですね。

無料アプリは、ミニゲーム的なものが多い印象です。


● フランス

app201306france

1 : WhatsAppMessenger (チャットアプリ)
2 : Stickman Tennis
3 : iCoyote (渋滞情報/ナビゲートアプリ)
4 : Warhammer Quest
5 : Plague Inc.
6 : Analog Camera (カメラアプリ)
7 : Pedometre GPS+ Pro (ナビゲートアプリ)
8 : MYSTIC (写真加工アプリ)
9 : Akinator the Genie (有名人名前当てアプリ)
10 : Minecraft PE
11 : WAKE Reveil (目覚まし時計)
12 : TETRIS
13 : SCRABBLE
14 : Disney Les Fees
15 : Angry Birds Star Wars

アウトドア志向が強いのか(?)、フィットネスやお天気アプリ、ナビゲートアプリなどが常に上位にあるのがフランスの特徴です
3位のナビゲートアプリは渋滞情報メインですが、7位のナビゲートアプリはジョギングやサイクリングを支援するもので、他にもジムでのトレーニングを支援するものなどが定番になっています。

ゲームでは Fruit NinjaDoodle JumpテトリスAngry Birds などのショートゲームがずっと上位にあり、ライトゲーマー向けのものが強い傾向がありますね。
ただゲームロフトのお膝元なので、今回は上位にありませんが、ゲームロフトのアプリも他国より強いです。
後はやはり、スポーツ系が人気です。

13 位の SCRABBLE はアルファベットの対戦型もじぴったん。
14 位の Disney Les Fees はディズニーの「探しものゲーム」です。
どちらも海外では、他の国でも人気です。
後は Plague Inc. が相変わらず強いですね。


● ドイツ

app201306doich

1 : WhatsAppMessenger (チャットアプリ)
2 : WeatherPro (お天気アプリ)
3 : Pou (ヨーロッパ版たまごっち)
4 : TV - Deutschland (テレビ視聴アプリ)
5 : Facetune (写真加工アプリ)
6 : Analog Camera (カメラアプリ)
7 : PowerCam (カメラアプリ)
8 : プラント vs. ゾンビ
9 : Stickman Tennis
10 : Angry Birds Star Wars
11 : Cut the Rope: Time Travel
12 : Blitzer.de PRO (ナビゲートアプリ)
13 : Minecraft PE
14 : FIFA 13 by EA SPORTS
15 : スワンピーのお風呂パニック

ヨーロッパの特徴が特に強いのがドイツのランキングです。 イギリス+フランスという感じでしょうか。
GPS ナビゲーション系のアプリと、スポーツ系、特にサッカーのアプリが強い傾向にあります
テレビ/ニュース関連やお天気系のアプリも多めで、ちょっとドイツらしいかも?

3位の Pou は「ヨーロッパ版たまごっち」という感じのアプリで、欧州各国で広く人気です。
着せ替えなども出来るようですが、日本の「なめこ」的な立ち位置でしょうか。

ショートゲームの定番アプリも強く、Cut the RopeスワンピーDoodle JumpAngry BirdsTiny Wings の他、Bad Piggies も根強い人気です。
パズル型のショートゲームが好まれているようですね。

ちなみにイタリアはドイツに似ています。
ただ、ゲームより実用アプリの方が多い傾向のようです。


● ロシア

app201306rosia

1 : WhatsAppMessenger (チャットアプリ)
2 : (ロシアの曲再生アプリ)
3 : Can Knockdown 3
4 : (ロシアのフィットネスアプリ)
5 : Mextures (写真加工アプリ)
6 : (ロシアの目覚ましアプリ)
7 : (壁紙アプリ)
8 : (ロシアの家計簿アプリ)
9 : Goblin Defenders
10 : (ロシアの翻訳アプリ)
11 : プラント vs. ゾンビ
12 : Analog Camera (カメラアプリ)
13 : (ロシアの英単語学習アプリ)
14 : Real Boxing
15 : (ロシアのクレジットカード管理アプリ)

ロシアはアルファベット圏ではないので、欧米とは性質が異なります。
欧米と、非アルファベット圏であるアジアの中間的な感じですね。
つまり定番アプリが強いけど、その国独自のアプリもかなり多いといった様子です。

東欧圏(ポーランド)で作られた Can Knockdown 3 がかなり人気で、ロシアや東欧は全般的に、こうした工業系やリアル系のシブいデザインがウケるようです。
他には プラント vs. ゾンビ、スワンピーCut the RopeFruit NinjaAngry Birds シリーズなどが定番。
この辺は欧米各国と共通ですね。
あとロシアは以前からクライムゲームが人気で、Grand Theft Auto: Vice City は上位に定着しています。

欧州とやや違うのは、曲再生アプリがかなり多い、マインクラフト系があまり強くない、スポーツ系はサッカー以外はそれほどでもない、レース系が人気、というところでしょうか。
無料アプリにはこれといった特徴はありません。


● 中国

app201306china

1 : Quickplayer (動画閲覧・保存アプリ)
2 : (中国語の入力支援アプリ)
3 : (中国のオンラインゲーム)
4 : (中国のソーシャルゲーム)
5 : オーダー&カオス オンライン
6 : (三国志のアクションゲーム)
7 : (中国のソーシャルゲーム)
8 : (中国の走行速度測定アプリ)
9 : Quickplayer Pro (動画閲覧・保存アプリ)
10 : (水滸伝のソーシャルゲーム)
11 : (中国のパズル+ソーシャルゲーム)
12 : (天地を喰らうのパクリゲーム)
13 : アスファルト7
14 : プラント vs. ゾンビ
15 : Temple Run: Oz

中国は当局による監視と検閲が厳しいため、公開されていないアプリが多く、そのためランキングは中国独自のアプリが大半です

はっきり言って、非常に怪しいランキングになっています。
動画保存アプリやソーシャルゲームが多く、しかし中国独自のものばかりで、詳細はよく解りません。
やたら三国志モノが多い印象ですね。

12 位にはカプコンの横スクロール格闘アクションゲーム「天地を喰らう」をモロにパクったゲームが入っており、これが堂々と有料販売されてランキングに定着しているところに、中国らしさを感じることが出来ます。

17 位以下には旅行案内のアプリがズラっと並んでいるのですが、先日見た時はこんなものはなかったので、怪しい工作の雰囲気が漂っています。

一部の有名アプリや、ゲームロフトのアプリなどは中国でも販売されています。
人気なのは アスファルト7プラント vs. ゾンビビジュエルド、そして中国で妙に人気の PopStar! といったところですね。

無料アプリランキングは日本以上の勢いでソーシャルゲームがズラーっと並んでいて、トップセールスランキングも中国製ソーシャルゲーム以外が見当たらないほどの状況
なにかもう、ここまで来ると恐くなります・・・ 大丈夫なんでしょうかマジで・・・
まあ日本もトップセールスに関しては似たようなもんだけど・・・

ところで中国と言えば、先日グリーが突然の完全撤退をして話題になりました。
現地でかなりトラブルになったようですが、グリーと言えば色々とアレな会社なので、思わずアレな会社がアレなところに行ってアレなことをしたために、すごくアレなことになったんだろうなと邪推してしまいます・・・

ただ、以前からスクエニが失敗したり、コーエーが苦汁を飲まされたりしていて、いわゆる「チャイナリスク」がゲーム業界にもずっとあったので、グリーもその一例になったという事なんだろうなぁ、なんて思います。
先日モバゲー(DeNA)が本格的に中国でビジネスを始めたようですが、果たしてどうなることやら。


● 台湾

app201306taipei

1 : (日本語ニュースの語学アプリ)
2 : Photo Eraser for iPhone (写真編集アプリ)
3 : WhatsAppMessenger (チャットアプリ)
4 : CWMoney Pro (家計簿アプリ)
5 : Ring Ring (着信音アプリ)
6 : InstaPlace (カメラアプリ)
7 : (中国のソーシャルゲーム)
8 : (天地を喰らうのパクリゲーム)
9 : Worldictionary (翻訳アプリ)
10 : InstaWeather Pro (お天気アプリ)
11 : Camera+
12 : Puffin (ブラウザアプリ)
13 : Analog Camer (カメラアプリ)
14 : (中国の翻訳アプリ)
15 : (壁紙アプリ)

1位はいきなり「日本語ニュース」。 何かと思ったら、どうやら日本語のニュースをヒアリングするための語学アプリのようです。
他にも翻訳辞書のアプリや、英語のヒアリングアプリ、単語帳のアプリなどが常に上位に含まれていて、語学学習系が多い傾向がありますね
後はやっぱり、カメラや写真加工が多めです。

ゲームはアスファルト7スワンピーなどが上位に定着しており、台湾製の Cytus もずっと上位ですが、全体的には日本と同じく、入れ替わりが激しい印象。
8位には例の「天地を喰らうのパクリアプリ」がありますが、評価は良くありません。
笑えたのは「空気読み。」の中国語版があったこと。 台湾でも皆さん空気読んでるんでしょうか?w
後は パワプロの WBC 版も人気のようです。 台湾でも WBC は盛り上がってましたからね。

無料アプリはミニゲーム系のものが多く、中国と違ってソーシャルゲームは少なめ。
トップセールスはソーシャルゲームが多いですが、中国製のソーシャルに加え、ミリオンアーサーなど日本でも知られているものが少し含まれています。

ちなみに今回の香港は、中国とも台湾とも全く違っていて、むしろイギリスっぽい印象。
欧米で人気のアプリに、少し中国のアプリの足したような感じでした。 例のパクリアプリはやっぱりありますが。


● 韓国

app201306korea

1 : オーダー&カオス オンライン
2 : iCleaner (メモリクリーナー)
3 : (韓国の目覚ましアプリ)
4 : World War Z
5 : PicStory (写真付きの日記アプリ)
6 : Analog Camer (カメラアプリ)
7 : MagnetPro(ファイル転送アプリ)
8 : Warhammer Quest
9 : (韓国の翻訳支援アプリ)
10 : Camera+
10 : 1Password (パスワードロック)
12 : (韓国のオンラインゲーム)
13 : Minecraft PE
14 : AVPlayer (動画再生アプリ)
15 : (韓国の課金型タワーディフェンス)

日本では少し前から、書籍系のアプリが Apple から認可されなくなりました
以前からあるものはそのままなのですが、新しいものは iBooks で公開するよう指示されるそうです。

これはどうやら韓国も同じようで、書籍系のアプリはランキングからなくなっています。
以前はチラホラ見られた海賊版の書籍アプリも駆逐されています。

アプリとしては「オーダー&カオス オンライン」が相変わらず人気です。
韓国では「スタークラフト」を始めとするバトル系のオンラインゲームが好まれるのですが、このゲームは「ゲームロフトのワールド・オブ・スタークラフト」ですからね。

他には PaladogPlague Inc.プラント vs. ゾンビKingdom Rush、韓国でやたら人気がある スペクトラルソウルズ などが上位に定着しています。
タワーディフェンスや RTS 系の人気が高いのですが、なぜかヨーロッパのたまごっち Pou もヒットしている模様。

注目なのはトップセールスのランキングで、1位はミリオンアーサー、3位はパズドラです。
ソーシャル系は日本でヒットしているものが、そのまま韓国でも流行っている模様。
ただ無料アプリのランキングは、ソーシャルゲームばかりという訳ではありません。

なお、日本では LINE に付属したアプリが増えていますが、韓国では「カカオトーク」に付属したアプリが急速に増えています。
近い将来、この2つはライバルになるのかも・・・?

----------

と言う訳で、世界のアプリランキングでした。
前回も述べましたが、欧米は定番のアプリがいつまでも強く、アジア圏はその国独自のアプリが強い、という傾向は変わりません

欧米の方が、アジア圏よりも買い切りゲームで勝負できる市場なのかもしれませんね。
まあ定番になれるのは一握りな訳ですが。

日本のランキングも、ようやく Apple が重い腰を上げ、いかがわしい書籍アプリが消え始めたおかげで、徐々に見やすいものになってきています。

また時期を見て、世界のランキングをお伝えしたいと思います。