ノリの良いヨロレイヒ~な BGM がこだまする中、アルプスの山頂から大岩が転がり落ちて何もかも押し潰す、訳の解らない世界観のおバカな玉転がしゲームが登場しています。
「Giant Boulder of Death」です。
発売元は Bring Me Sandwiches!! などを配信しているアメリカのパブリッシャー adult swim。
開発元は Flick Kick Football で有名なニュージーランドのメーカー PikPok です。
iPhone を傾けて転がるボールを操作するという、スマホに良くあるタイプのゲームなのですが、思わず繰り返してしまう絶妙なゲームバランスと、あらゆる物を押し潰すパワーアップ時の爽快感、そしておバカ度 120 %のヨーデルの BGM が、妙に病み付きになるおかしなゲーム性を生み出しています。

ルールはシンプル。 ゲームが始まると山頂から大岩が転がり始めるので、本体を傾けて左右に動かし、人や物や動物などを吹っ飛ばしながら、トゲや爆弾に当たらないよう転がり続けます。
画面をタップすることでジャンプも可能。
操作はボタンやスライドに変更することもできます。
物を吹っ飛ばすとスコアが増え、さらに「パワーメーター」が上昇し、これによりスコアの倍率がアップ。
さらにメーターが最大になると一定時間、建物だろうが巨大な壁だろうが戦車だろうが容赦なくぶっ壊しまくる巨大な無敵トゲトゲ鉄球に変身することができます。
岩の状態でトゲや爆弾に当たったり、崖から落ちるとアウト。
残機はなく1ミスでゲームオーバーで、課金通貨のダイヤがあれば復活できますが、これも2回までの制限があります。
成績に応じてコインを獲得でき、それを使ってパワーアップを購入することが可能で、ジャンプ力を上げたり、無敵の時間を延長することができます。
また、様々な条件(ゴール)を満たすことで、ゲームに登場するオブジェクトが増えていきます。
最初は物や人の種類は多くないのですが、オブジェクトの獲得によってだんだん賑やかになっていき、さらに登場するものが増えるほどスコアも稼ぎやすくなり、パワーメーターも早く貯まるようになります。
敵の種類も増えるのですが、このゲームはパワーアップよりも、オブジェクトの獲得がハイスコアに繋がりますね。

※左の紫色の宝石が課金通貨のダイヤ。 ゲーム中にもゲットすることができますが、2~3回に1個といったところでしょうか。
1度目のコンティニューに1つ、2度目は2つ必要です。 3度目のアウトはゲームオーバー。
右は敵の将軍で、彼が岩の彼女(彼女も岩)を石像にしたから、岩が怒ってるらしいのですが・・・ シュールすぎて意味不明。

※どんどん増えるオブジェクト。 高得点なものもあり、これを増やしていくのが攻略の近道です。
獲得条件はゲーム終了時に表示されますが、ゲーム中にポーズしても確認可能。
1つずつ順番に達成していく必要があり、累積数で達成するものと、1ゲームで達成しなければならないものの2種類があります。
どうしても厳しい条件はダイヤを使うことで無理やり達成することも可能。
ゲーム開始前にルーレット(SPIN)を回すことができ、「コインを吸い寄せる」「ダイヤの出現率アップ」「トゲトゲの出現率ダウン」などの一時的な強化を得られます。
このルーレットは 10 分に1回無料で回せますが、それ以外の時だと課金通貨(ダイヤ)が必要になります。
ルーレットで得られる効果もコインでパワーアップさせる事が出来るのですが、強いて言えばこのパワーアップが、このゲームの残念な点でしょうか。
パワーアップには「BOULDER」(岩)と「SPIN BOOSTS」(ルーレット効果)の2種類があるのですが、岩のパワーアップはジャンプ力、横移動速度、無敵時間の3つしかありません。
しかも上昇割合が少なく、必要なコインが多い割にはあまり効果を実感できません。
ルーレット効果のパワーアップは、ルーレット自体が 10 分に1回しか(ダイヤなしでは)実行できないので、上げてもそんなに恩恵を得られません。
つまりパワーアップの効果が乏しく、その部分があまり楽しさに繋がっていない印象です。
ただこのゲームは前述したように、与えられた条件を達成することでオブジェクトが増えていく要素があり、それが見た目の変化とゲームのスコアアップの双方に影響しているため、ここがパワーアップに似た楽しさを与えてくれます。
オブジェクトのルールが、パワーアップのイマイチな点をカバーしてくれている感じですね。

※左はパワーアップ画面。 常に影響するのは BOULDER の3つの項目のみで、SPIN BOOSTS より下はルーレットでその効果が出たときしか影響しないので注意。
右はゲーム開始前に出来るルーレット。 便利な効果もありますが、特別に強い訳ではないので、ルーレットが出来ないとハイスコアは出せない、みたいなことはありません。
価格は無料。 課金と広告のみで収益を挙げようとしているアプリです。
無課金のままだとプレイ後に全面広告が表示されるのが鬱陶しく、これがゲームの難点と言えますが、コインの入手量を2倍にする「COIN DOUBLER」という課金があり、これを行うと広告も消えるようです。
ただ、コイン2倍の課金は 450 円なので、ショートゲームであることを考えるとちょっと高めと言えますね。
まあ面白いアプリなので、450 円でも高過ぎないとは思います。
それ以外の課金は無理に必要ありません。 ダイヤもある程度慣れれば自力で貯めていくことが出来ます。
解りやすいルールで手軽に遊べ、しかも延々とやり続けてしまうハマリ度の高いゲームです。
そしてゲーム性もさることながら・・・ おバカな BGM が秀逸ですね。
BGM 自体は決してヘンなものではなく、ノリが良くて声に伸びがあるヨーデルの歌です。
しかしこのゲーム内容と組み合わさった時・・・ シュールでおバカな雰囲気を炸裂させてくれます。
いやぁ、やっぱり音楽って大事ですね。
タダで出来るので、とりあえず試してみて損はありません。 私的にはかなりオススメです。
・Giant Boulder of Death (iTunes が起動します)
以下は Youtube で公開されているプレイムービーです。
「Giant Boulder of Death」です。
発売元は Bring Me Sandwiches!! などを配信しているアメリカのパブリッシャー adult swim。
開発元は Flick Kick Football で有名なニュージーランドのメーカー PikPok です。
iPhone を傾けて転がるボールを操作するという、スマホに良くあるタイプのゲームなのですが、思わず繰り返してしまう絶妙なゲームバランスと、あらゆる物を押し潰すパワーアップ時の爽快感、そしておバカ度 120 %のヨーデルの BGM が、妙に病み付きになるおかしなゲーム性を生み出しています。

ルールはシンプル。 ゲームが始まると山頂から大岩が転がり始めるので、本体を傾けて左右に動かし、人や物や動物などを吹っ飛ばしながら、トゲや爆弾に当たらないよう転がり続けます。
画面をタップすることでジャンプも可能。
操作はボタンやスライドに変更することもできます。
物を吹っ飛ばすとスコアが増え、さらに「パワーメーター」が上昇し、これによりスコアの倍率がアップ。
さらにメーターが最大になると一定時間、建物だろうが巨大な壁だろうが戦車だろうが容赦なくぶっ壊しまくる巨大な無敵トゲトゲ鉄球に変身することができます。
岩の状態でトゲや爆弾に当たったり、崖から落ちるとアウト。
残機はなく1ミスでゲームオーバーで、課金通貨のダイヤがあれば復活できますが、これも2回までの制限があります。
成績に応じてコインを獲得でき、それを使ってパワーアップを購入することが可能で、ジャンプ力を上げたり、無敵の時間を延長することができます。
また、様々な条件(ゴール)を満たすことで、ゲームに登場するオブジェクトが増えていきます。
最初は物や人の種類は多くないのですが、オブジェクトの獲得によってだんだん賑やかになっていき、さらに登場するものが増えるほどスコアも稼ぎやすくなり、パワーメーターも早く貯まるようになります。
敵の種類も増えるのですが、このゲームはパワーアップよりも、オブジェクトの獲得がハイスコアに繋がりますね。

※左の紫色の宝石が課金通貨のダイヤ。 ゲーム中にもゲットすることができますが、2~3回に1個といったところでしょうか。
1度目のコンティニューに1つ、2度目は2つ必要です。 3度目のアウトはゲームオーバー。
右は敵の将軍で、彼が岩の彼女(彼女も岩)を石像にしたから、岩が怒ってるらしいのですが・・・ シュールすぎて意味不明。

※どんどん増えるオブジェクト。 高得点なものもあり、これを増やしていくのが攻略の近道です。
獲得条件はゲーム終了時に表示されますが、ゲーム中にポーズしても確認可能。
1つずつ順番に達成していく必要があり、累積数で達成するものと、1ゲームで達成しなければならないものの2種類があります。
どうしても厳しい条件はダイヤを使うことで無理やり達成することも可能。
ゲーム開始前にルーレット(SPIN)を回すことができ、「コインを吸い寄せる」「ダイヤの出現率アップ」「トゲトゲの出現率ダウン」などの一時的な強化を得られます。
このルーレットは 10 分に1回無料で回せますが、それ以外の時だと課金通貨(ダイヤ)が必要になります。
ルーレットで得られる効果もコインでパワーアップさせる事が出来るのですが、強いて言えばこのパワーアップが、このゲームの残念な点でしょうか。
パワーアップには「BOULDER」(岩)と「SPIN BOOSTS」(ルーレット効果)の2種類があるのですが、岩のパワーアップはジャンプ力、横移動速度、無敵時間の3つしかありません。
しかも上昇割合が少なく、必要なコインが多い割にはあまり効果を実感できません。
ルーレット効果のパワーアップは、ルーレット自体が 10 分に1回しか(ダイヤなしでは)実行できないので、上げてもそんなに恩恵を得られません。
つまりパワーアップの効果が乏しく、その部分があまり楽しさに繋がっていない印象です。
ただこのゲームは前述したように、与えられた条件を達成することでオブジェクトが増えていく要素があり、それが見た目の変化とゲームのスコアアップの双方に影響しているため、ここがパワーアップに似た楽しさを与えてくれます。
オブジェクトのルールが、パワーアップのイマイチな点をカバーしてくれている感じですね。

※左はパワーアップ画面。 常に影響するのは BOULDER の3つの項目のみで、SPIN BOOSTS より下はルーレットでその効果が出たときしか影響しないので注意。
右はゲーム開始前に出来るルーレット。 便利な効果もありますが、特別に強い訳ではないので、ルーレットが出来ないとハイスコアは出せない、みたいなことはありません。
価格は無料。 課金と広告のみで収益を挙げようとしているアプリです。
無課金のままだとプレイ後に全面広告が表示されるのが鬱陶しく、これがゲームの難点と言えますが、コインの入手量を2倍にする「COIN DOUBLER」という課金があり、これを行うと広告も消えるようです。
ただ、コイン2倍の課金は 450 円なので、ショートゲームであることを考えるとちょっと高めと言えますね。
まあ面白いアプリなので、450 円でも高過ぎないとは思います。
それ以外の課金は無理に必要ありません。 ダイヤもある程度慣れれば自力で貯めていくことが出来ます。
解りやすいルールで手軽に遊べ、しかも延々とやり続けてしまうハマリ度の高いゲームです。
そしてゲーム性もさることながら・・・ おバカな BGM が秀逸ですね。
BGM 自体は決してヘンなものではなく、ノリが良くて声に伸びがあるヨーデルの歌です。
しかしこのゲーム内容と組み合わさった時・・・ シュールでおバカな雰囲気を炸裂させてくれます。
いやぁ、やっぱり音楽って大事ですね。
タダで出来るので、とりあえず試してみて損はありません。 私的にはかなりオススメです。
・Giant Boulder of Death (iTunes が起動します)
以下は Youtube で公開されているプレイムービーです。
ただ一点、買い切りのバランスにして欲しかったなあ…