将棋やチェスのような狭いボードの上で、双方の大将がコマを「召喚」しながら戦うというターン制のファンタジー戦術シミュレーションゲームが公開されています。
Combat Monsters」です。

このゲームは知る人ぞ知る日本ファルコムの秀作「ヴァンテージマスター」によく似ています
それにトレーディングカードゲーム(TCG)の要素を組み合わせた感じですね。
ただ、難易度が高くていまいち人気が出なかった印象のヴァンテージマスターと違い、こちらは比較的遊びやすいルールになっています。

製作はスマホの戦術シミュレーションゲームの定番 Great Big War Game を開発したイギリスのメーカー Rubicon Games。
Great Big War Game で見せたユーモラスな 3D キャラクターの動きは健在です。

Combat Monsters

ゲームが始まるとデッキ(山札)から5枚のカードが引かれてゲームスタート。
1度だけ手札を4枚にして、引き直し(Mulligan、マリガン)をすることも出来ます。

ターンの最初に一定量のマナ(MP)が与えられ、これを消費して手札を使うことが出来ます。
手札にはモンスターカード、装備カード、ルーンカード、魔法カードがあり、モンスターカードを使うとヒーロー(プレイヤーキャラ)の隣にモンスターを召喚できます

ヒーローとモンスターは毎ターン移動と攻撃を行えます。
ただしこのゲームに「移動力」はなく、動けるのは1マスのみ
戦士系のモンスターは2歩動くことも出来ますが、この場合は攻撃ができません
また、召喚直後は移動不可能です。(攻撃は可能)

ヒーローとモンスターは攻撃力と HP を持っていて、攻撃力の数値分、相手の HP を減らせます。
装備などの効果で防御力を得られる場合もあり、この時は防御力がダメージを肩代わりします。
減った防御力はターンの最初に回復します。

モンスターの体力はあまり多くなく、しかも相手の隣にモンスターを召喚して即攻撃可能なので、互いに倒し倒されの展開が続きます
TCG のようにモンスターは使い捨てに近いですね。
ヒーローが倒れると決着が付くので、場合によっては敵モンスターを無視して相手ヒーローを集中攻撃した方が良い場合もあります。

モンスターは体力が高めの戦士系、2マス先を攻撃可能な魔術師系、3マス先まで攻撃可能な弓矢系の三種類に大別され、さらに人間、オーク、リザードマン、ミノタウロスなどの種族に分かれます。
種族ごとに特殊アビリティを持っており、例えば人間は隣に味方モンスターがいると攻撃力がアップ、オークは場に出ている同族の数だけ攻撃力が上がります。

Combat Monsters
※モンスターやカードの詳細は長押しすると確認できます。
各種族の特性(Synergy)は以下の通りです。
ヒューマン(human):隣にいる味方モンスターの数だけ攻撃力+1
オーク(Orcish):場に出ている味方オーク族の数だけ攻撃力+1
エルフ(Elven):場に出ている味方がエルフ族だけだと HP+2
ドワーフ(Dwarven):攻撃を受けてやられなかったら攻撃力+2
ゴーレム(Golem):セットしたルーンの数×3、毎ターン HP アップ
ミノタウロス(Minotaur):装備カードを使うと攻撃力と HP が+1
リザードマン(Lizard):敵にトドメを刺すと攻撃力+2
ウェアウルフ(Werewolf):敵にトドメを刺すと HP+3
ゾンビ(Zombie):モンスターが倒れる度に HP+1
サイクロプス(Cyclops):味方モンスターが倒れる度に攻撃力+2


Combat Monsters
※こちらはデッキ編集画面。 手に入れたカードはここでデッキに加えることが出来ます。
ちょっと解りにくいのですが、中央にある枠の横に付いている黄色い歯車のようなものは「ダイヤル」で、ここを上下にスライドすることでフィルターの切り替えを行えます。
所持カードをすべて表示させたい場合は All と Any を選択して下さい。


装備カードはヒーローやモンスターに使うことで、ステータスをアップさせることが出来ます。
そして盾を持たせれば画面上のキャラクターも盾を装備し、大包丁を持たせれば包丁を振り回します。
攻撃時には各キャラクターがコミカルなアクションを見せ、カメラワークも 3D らしくダイナミックに動きます。
グラフィックはかなり凝ってますね

ルーンカードは恒久的な、魔法カードはその場のみで発動する効果を発揮します。
ただしルーンは自軍の「台座」の上にセットするようになっていて、ステージごとに台座の数が違います。
台座が1つしかないステージもあり、新たにセットすると上書きされてしまいます。

また装備やルーンなども、召喚や魔法ではありませんが、使用時にマナを消費します
さらにモンスターの中にはファイアーボールやヒーリングなどの魔法を使えるキャラもいるのですが、これらの魔法もヒーローのマナを消費します

ヒーローによってマナの最大値が異なり、マナが少ない戦士系のヒーローだと装備や魔法を使ったら召喚を行えなくなるので、その辺のやり繰りもポイントになりますね。

ボード上には絵の書かれたマスがあり、★のマスに味方キャラを置いておくと各ターンに使えるマナが +1 されます。
つまり拠点の占領のような物で、こうしたマスを押さえることも重要です。
攻撃力が上がる拳のマス、防御力が上がる盾のマス、HP が回復するハートのマスもあります。

Combat Monsters
※炎の魔法で相手ヒーローが炎上中! 燃えている敵に大ダメージを与える変わった魔法もあります。
ただ魔法はマナを使うので、戦士のヒーローだとマナに余裕がなくて使い辛い場合が多いです。
一方、魔法使いのヒーローは HP がないので一長一短。
魔法使いのヒーローはデッキの魔法系モンスターを多めにした方が有利ですね。


Combat Monsters
※マップ画面。 いくつかの分岐があり、その先にあるカードマークの書かれたステージをクリアすると、ボーナスカードをゲット出来ます。
課金通貨を使わなくても、イージーをクリアすればミディアムのマップはアンロックされます。
ミディアムのマップからは敵がかなり特徴的な戦法を取ってくるので(装備でヒーロー強化とか、エルフオンリーデッキとか)なかなかやり応えがあります。


Combat Monsters
※ステージ開始前には互いのヒーローがボードを挟んで対峙し、コマを置くシーンが。
こういうちょっとした演出が良いですね。


難点は、まず英語なので取っ付き辛いこと。
海外のゲームですから英語なのは当たり前ですが、トレーディングカードゲームは文章量が多いので、それが全部英語だと敷居が高いですね。
かなり丁寧なチュートリアルもあるのですが、丁寧すぎて英文が長々と出てくるので、むしろチュートリアルで挫けそうになるかも・・・

理解できればそんなに難しい訳ではないし、モンスターが職業と種族の組み合わせで出てきているなど、解りやすくまとめられている事が解ってくるのですが・・・

もう1つの難点は、ネットワーク接続が必須なこと。
このゲームはオンライン対戦も重視されていて、ゲーム開始時に ID とパスワードの登録が必要になり、ログイン時には必ずサーバーにアクセスします。
ゲームデータもサーバー側に保存されており、異なる機種でデータを引き継ぎながらプレイすることも可能です。

しかしシングルプレイしかしない場合、ネットワーク接続が必須なのは逆に煩わしくなります
加えてサーバーが落ちているとプレイ出来なくなり、実際このレビューは昨日書こうと思っていたのですが、昨日はほぼ1日中サーバーがダウンしていてプレイ出来ませんでした。
(日本みたいにサーバーの運営状態を細かく説明してくれたりすることもない)

オンライン対戦の方は、オートマッチングもあって一応快適にプレイ出来ます。
ただ、このゲームは課金通貨でカードパックを買う要素があり、レアカードとかもあるため、当然対戦は課金者が有利になります
当面はシングルプレイで楽しむものだと考えておいた方が良いでしょう。

以下は Youtube で公開されている公式のトレーラーです。
なぜか歌が流れますが、この歌はゲーム中には一切流れないので悪しからず。



本体価格は無料。 シングルプレイは無料のままでも問題なく楽しめます。
シングルのステージでもある程度のカードとコインは得られるし、カードパックも何度かは利用可能です。
レアカードを狙ったり、追加のヒーローが欲しくなったり、オンライン対戦を本格的に楽しむ場合は、課金も必要になってきますが。

トレーディングカードゲームをうまくアブストラクトゲーム(チェスや将棋のようなゲーム)風にアレンジしていて、しかも双方の良いところが残っているので、完成度の高い作品になっています。
また、各ユニットが1マスか2マスしか動けないため、それほど複雑なゲームになっておらず、意外と遊びやすいのも良い点ですね。

取っ付きやすいゲームではないため、万人向けとは言えませんが、ルールもグラフィックも良く出来ているので、相応にゲーマーな方にはオススメです。

Combat Monsters (iTunes が起動します)