しかけのある箱を様々な角度からいじくり回し、そこに隠された謎を解いていく、3D グラフィックが美しいアドベンチャーゲーム「The Room」に続編が登場しました。
The Room Two」です。 2 じゃなくて Two なのでご注意を。

前作は Apple が 2012 年度の「iPad ベストゲーム」に選出しており、そのハイレベルなグラフィックは今作でも健在です。

内容は「脱出ゲーム」と言えますが、そこいらの量産型脱出ゲームよりもはるかに高クオリティー。
また今回は箱だけでなく、部屋のあちこちにある備品にもしかけがあります。
前作はストーリー性は薄かったのですが、今回はややオカルト的・ホラー的になっており、物語を感じるシナリオになっていますね。

※当初は iPad 専用でしたが、アップデートにより iPhone にも対応しています。

The Room Two

部屋の中にしかけのある箱やテーブルなどがあり、タッチやスライドで謎を解いていきます。

横にスライドすると画面がグルグル回転し、中央にあるものを 360 度好きな角度から見ることが出来ます
ダブルタップであやしい場所に拡大し、ピンチ操作でズームアウト。
稼動する部分は実際になぞって動かすことができ、カギやダイヤルを回す時も指で回転させて行います。
このタッチパネルに最適化された臨場感のある操作が、このゲームのウリの1つですね。

グラフィックが非常に細密なのもこのゲームの特徴で、ズームしてもまったく粗が見えません。
iPad の Retina ディスプレイが本領を発揮するゲームです。

各所にある手紙は英文なので日本人だと読むのは辛いですが、読めなくても問題ありません。
一部の謎で英文が影響しますが、文章の意味が解らなくても解読可能なレベルです。
また、全体のストーリーは映像だけでも察することが出来ます

ゲーム前半の流れは前作と似ているのですが、後半はホラーテイストが強くなり、ちょっとゾクっとする演出もありますね。

The Room Two
※好きな角度から見回せるので、謎がわからない時は隅々までチェックしましょう。 意外なところにしかけがあったりします。
また、しかけがある場所をダブルタップすると拡大するので、あやしい場所が解らない時はあちこちダブルタップしまくってみるのも手。


The Room Two
※箱の取っ手をよく見てみるとアイテムが・・・ 箱の中だけでなく、側面にも注意を払いましょう。
こんなにズームしてもグラフィックはとても滑らかです。 鉄の質感や汚れ具合もリアルですね。


もし解法が解らなくても、悩んでいるとかすかに「ポン」という音がして、左上にヒントボタンが現れます
ヒントは数段階に分かれていて、1つ目のヒントで解らなくても、しばらく時間が経つと2つ目、3つ目のヒントが現れます。

ただ問題は、このヒントが英語なので、日本人には理解し辛い点
英語が解らない場合は実質ノーヒントでやらないといけません。
ただ、そんなに極端に難しい謎はないので、色々やってるうちに解けるはず。
ヒントも曖昧にしか解らない方が、ゲームとしては面白いかもしれませんね。

※現在は日本語に対応した「The Room Two (Asia)」が公開されています。

特に前作をやっている人だと、その応用で解ける謎も多いので、意外とサクサク進めると思います。

The Room Two
※前作同様、レンズを覗くと、見えないものが見えて来る・・・
もし行き詰まったらレンズを使ってみるのを忘れずに。 今回はレンズで透過するものは、光が反射しているような表現が行われるため、それも目印になります。


The Room Two
※中盤の山場、タイプライター。 ダイヤルを動かしてレバーを押すことで、実際にタイプすることが出来ます。
ここは英文をヒントに謎を解かなければなりませんが、意味まで理解する必要はありません。
特定の単語が出てくる順番だけ注目しましょう。


価格は 500 円。 前作同様、レビューであれこれ語るようなゲームではありませんが、とにかくグラフィックがリアルで、操作もタッチパネルに最適化されています。

※現在はアプリが無料で、フルバージョンにするには 360 円の課金が必要になっています。

高い技術力を持つ海外メーカーが本気で脱出ゲームを作ったらこうなる」といった感じの内容で、iPad を持っている人にはぜひオススメしたいアプリです。

色々な意味でタブレットに適している、ちょっと大人のゲームと言えますね。

The Room Two (Asia)(iTunes が起動します)