モバイルの開発シミュレーションゲームの老舗、カイロソフトの新作が公開されました。
今回は巨大なピラミッドの建設と運営を行うゲーム
発掘ピラミッド王国」です。

真横から見たビル建設ゲームで、開店デパート日記 の派生バージョンと言えます。
ただ今作はピラミッドらしく、石材の採掘と運搬が必要になります。
綺麗な三角形のピラミッドになっているかを診断する「ピラミッド検定」もあるなど、今までのカイロゲームにはなかった要素が盛り込まれていますね。

このゲームのガラケー版は 2011 年の秋に、Android 版は 2012 年の秋に公開されていました。
iOS 版は 2013 年中に発売される予定だったのですが、なぜか延びに延びて、Android 版から約2年遅れでの公開になっています。
なお、このページの画像は横画面ですが、縦でも横でもプレイ可能です

発掘ピラミッド王国

商店や飲食店などを建設し、徐々に巨大なピラミッドを形作っていきます。
下の階から順番に造っていく必要がありますが、何をどこに置くかは自由の、施設配置型のゲームです。
実際のピラミッドは王族の墓でしたが、今作で造るのは「観光ピラミッド」で、お客さんがたくさんやってきます。

ただし施設を作るには資金だけでなく、材料の「石材」が必要です。
石材は従業員に「石の採掘」の命令を与えておけば採石場で集められ、それを「石運び」の従業員が建設現場まで運んでいきます。

最初は採掘に時間がかかり、石も1つずつしか運べないので、なかなか作業は進みません。
お金さえあれば施設をどんどん作れるゲームとは勝手が違います
まとめて建設指示を出すと石不足になるし、施設の移設にも石が必要なので無計画に作ると後で困ります。
カイロ系としては、ややリアルな建設ゲームになっていますね。

採掘は敷地の拡大も兼ねていて、採石を続けることで崖が削れていき、ピラミッドの設置スペースが広がっていきます。
ただ、1マスずつ徐々に広がっていくので、それに合わせて配置を変更していくことも必要になります。

とは言えカイロのゲームですから、そんなに難しい訳ではありません。
テキトーに造っても赤字になることはまずなく、誰でも手軽に楽しめます
ただ攻略要素は多いので、きちんとした計画を建てて造れば、大きな利益を上げることが出来るでしょう。

各店舗には商品単価と「魅力」「Pパワー」の3つのステータスがあり、魅力は来訪者数に、Pパワー(ピラミッドパワー)はお客さんの購買数に関係します。
そして施設全体の魅力とパワーの合計がピラミッド自体の魅力とパワーになり、より多くの集客と利益に繋がります。

八百屋と肉屋を隣合わせると「肉野菜炒めスポット」になり、食堂とカレー屋を並べれば「ランチスポット」が出来るなど、特定の施設の組み合わせで「パワースポット」が生まれ、これも魅力やパワーを底上げする効果があります。

発掘ピラミッド王国
※採石場所はピラミッドの右下。 だから従業員の部屋は右下付近に集めた方が良いですね。
敷地を早く広げたいなら、採掘担当の従業員の指導を行い、早めに採掘能力をアップしましょう。


発掘ピラミッド王国
※よくコブラが入り込んで従業員やお客を襲ってしまう。
「ヘビ屋」を作れば出現率を下げられるので、3~4つほど用意しておいた方が良いでしょう。


このゲームの大きな要素は、ピラミッドとしての完成度を診断する「ピラミッド検定」です。
縦横比、施設数、形状が診断され、巨大で施設の多い、綺麗な三角形のピラミッドほど評価が高くなります
ゲームの目標は★5ランクのピラミッドを造ることですが、検定で「金賞」を取らないと★5にはなりません。

どんな形状の建物にするかはプレイヤーの自由で、ピラミッドであることを無視して普通に四角形のビルを造っても、施設数が十分であればギリギリ金賞(80点)は取れるようです。
その方がスペースを有効活用でき、パワースポットも造りやすくなります。

ただピラミッド型にした方が少ない店舗数でも高い評価を得られ、それは建設に石材と時間が必要になるこのゲームでは大きなメリットになります。
あまった石材で店舗のリニューアル(強化)も行いやすくなります。

どちらが良いかは微妙ですが、プレイヤーの好みに合わせて好きな方針を選べるのは良いですね。

発掘ピラミッド王国
※ピラミッド検定は毎年3月に行われます。
三角形にして美術点を優先するか? 形状を無視して建設し、店舗数で勝負するか?


また「ポイントカード」と、他国との「貿易」があるのも今作の特徴です。

ポイントカードは「食堂を2回リニューアル」「ヘビ屋を3件建てる」など、様々な条件が提示される「依頼」を達成することで貯まっていくもので、一定量になると新しい店舗や設備が手に入ります
今回は「研究」がなく、店舗はこのポイントカードで増やしていくので、定期的に依頼を確認し、その達成を目指すのが基本の進め方となります。

貿易は制作した工芸品や、採掘で得られる鉱物・宝石を他国に持っていき友好度を高めるもので、これによってその国から新しいお客さんが来るようになります。

注意すべきなのは、今回はこの「貿易」を能動的に行わないと新しいお客さんが増えないこと
多くのカイロゲームは、お客さんの種類は自然に増えるか、「住宅地の建設」「新商品の研究」などの解りやすい開発・研究を行うことで増えていきますが、今回はこの貿易を繰り返さないと増えません。
ここはやや気付きにくいので注意して下さい。

貿易では資金の他に、お客さんが大量にやってくる「ツアー」や、新しい工芸品も得られます。
従業員に出せる命令には石の採掘と運搬の他に、「接客」と「工芸品」があり、接客はイベントや訓練の実行に必要な「ハート」を、工芸品は貿易などで使うアイテムを作ります。
従業員が増えてきたら仕事の配分も重要になり、「ツアーの時だけ接客を多くする」といったことも可能です。

発掘ピラミッド王国
※今回はこのスタンプカードで新施設ゲット。
スタンプの蓄積に応じて順番に施設が増えるので、施設の入手について攻略情報が必要になることはありません。


発掘ピラミッド王国
※今回はこの「貿易」が重要。 これで他の地域の友好度を上げてお客さんを招きます。 単に取引するだけではないので注意。
最初は陸路ですが、港があれば船で向かえます。 港を作るにはスタンプを貯めましょう。
作る工芸品は「情報」の「従業員」から選択します。


価格は 500 円。 いつものカイロアプリの値段です。
追加課金などはありません。

特に目立った難点はなく、ソーシャルや放置型でもない、しっかり遊べる開発ゲームです。
私は 開店デパート日記 が好きだったので、それの発展型と言えるこのゲームも、カイロの中ではかなり好きな方ですね。

開発ゲームやカイロソフトのアプリが好きな方には、文句なくオススメです。

発掘ピラミッド王国(iTunes が起動します)


【 ちょこっと攻略 】

●基本攻略

・まずは三角形で行くのか、四角形で行くのか、それを考えましょう。
・四角いビル型の方がゲームの進行はラクですが、検定で金賞を得るにはほぼスペース一杯まで開発する必要があるようです。
・三角形のピラミッド型だと検定で高評価を得やすくなりますが、スペースが限られるのでそれを考慮して開発する必要があります。
・左右対称なら評価が高くなるようです。 台形にする手もあるでしょう。
・金賞を取るには評価値が 80 Pt 必要です。

・店舗のリニューアル時にハートと石を追加できますが、最大まで追加しても、全く追加せずに2回行うのと効果は変わりません。
・消費するハートと石は追加せずに2回行った方が少ないので、基本的には追加なしでリニューアルを繰り返しましょう。
・入口付近の店舗が一番利用されるので、それを考慮して配置を行いましょう。

●オススメの貿易品

ウパパの村:最初から作れる「サンダル」で良いです。「サファイア」が喜ばれますが、少しもったいないかも。積み荷を増やせるラクダ小屋があるなら作っておきましょう。
岩の都ペトラ:ウパパの村で貰える「赤粘土の鉢」が喜ばれますが、単価が低いので「皮製のボール」や、作れるなら「かつら」も持っていきましょう。
アステカ帝国:ここも「皮製のボール」と「かつら」で良いです。作れるなら「胸飾り」。たくさんあるなら「サファイア」や「ゴールド」を。
南極大陸:アステカ帝国で貰える「ヒョウの毛皮」がベストです。
ローマ帝国:ここも「ヒョウの毛皮」で良いです。「鉄」も単価は低いが喜ばれます。
ジパング:ここも「ヒョウの毛皮」で良いです。金の水差しや腰掛けも喜ばれます。作れるなら「モザイクガラス」を。
チンパン以降:ジパングで貰える「蓮の花」が良いです。蓮の花はジパング以外、どこに持っていっても有効です。

・ラクダ小屋を作ると持って行ける積み荷+1。 最大+6 まで。
・港を作ると南極とジパング以降の国は船で向かい、積み荷の搭載量が増えます。
・友好度 50 で(ピラミッドの魅力も高ければ)次の国を紹介して貰えます。
・新しい工芸品を貰えるのは友好度が 20、50、80 を越えた時です。

 ●各施設の効果とパワースポット逆引き

プラム:隣の魅力+10
 プラム、パピルス、プラム3つ、プラム4つ、マッサージ屋+噴水
壁画:隣のPパワー+10
 壁画、真実の口、パン工房、スフィンクス+オベリスク
ヘビ屋:ヘビの出現率30%低下
 絨毯発着場、ラクダ小屋+スフィンクス、
食堂:従業員の運動+5%
 牛小屋、カレー屋、学校
パン工房:隣の魅力+5
 壁画、ビール工房、ガラス工房
ハンマー屋:従業員の採掘能力+5%
 石置き場、ガラス工房
本屋:従業員の知識+5%
 プラム、パピルス、本屋、学校、ガラス工房+宝石屋
八百屋:隣の魅力+5
 肉屋、肉屋+魚屋
パピルス:隣の魅力+10
 プラム、本屋、ラクダ小屋、学校
ラクダ小屋:貿易の運搬数+1
 パピルス、靴屋、牛小屋+養鶏場、砂遊び場、ヘビ屋+スフィンクス
真実の口:隣のPパワー+15
 壁画
肉屋:従業員の運動+5%
 八百屋、マッサージ屋、八百屋+魚屋、養鶏場+牛小屋
ガラス工房:従業員の器用+5%
 パン工房、ハンマー屋、食器屋、織物工房、本屋+宝石屋
マッサージ屋:従業員の接客+5%
 肉屋、プラム+噴水、大浴場、大浴場+砂遊び場
洗濯屋:従業員の器用+5%
 噴水、織物工房
牛小屋:従業員の運動+5%
 食堂、カレー屋、養鶏場+ラクダ小屋
噴水:隣の魅力+15
 洗濯屋、砂遊び場
カレー屋:従業員の建設(石運び)+5%
 食堂、牛小屋、養鶏場、カレー屋3つ
魚屋:従業員の知識+5%
 肉屋+八百屋
雑貨屋:従業員の工芸品+5%
 食器屋+靴屋、香水屋
食器屋:隣の魅力+5
 ガラス工房、雑貨屋+靴屋
大浴場:隣のPパワー+10
 マッサージ屋、ビール工房、マッサージ屋+砂遊び場、スフィンクス
ビール工房:隣のPパワー+5
 パン工房、大浴場、ワイン工房
養鶏場:隣の魅力+5
 カレー屋、肉屋+牛小屋、ラクダ小屋+牛小屋
酒場:従業員の採掘+5%
 (スポットなし)
靴屋:従業員の建設(石運び)+5%
 ラクダ小屋、食器屋+雑貨屋、舞踏場
ワイン工房:隣の魅力+5
 ビール工房
織物工房:従業員の魅力+5%
 ガラス工房、洗濯屋、舞踏場
砂遊び場:隣の魅力+15
 ラクダ小屋、噴水、学校、大浴場+マッサージ屋
学校:隣の魅力+5
 パピルス、本屋、食堂、砂遊び場
舞踏場:隣のPパワー+10
 靴屋、織物工房、宝石屋
香水屋:従業員の魅力+5%
 雑貨屋、宝石屋
宝石屋:隣の魅力+5
 本屋+ガラス工房、香水屋、舞踏場

オベリスク:隣のPパワー+20
 スフィンクス、壁画+スフィンクス
スフィンクス:隣のPパワー+30
 スフィンクス、ヘビ屋+ラクダ小屋、大浴場、オベリスク

・サイズが2階以上ある施設は、1階部分のみがスポットの対象です。
・建物の効果は複数あれば累積します。