ズボラな女神様の居眠りによってカラカラに干からびてしまった惑星を蘇らせていく、ユニークな開発シミュレーションゲームが公開されています。
「再生! カラカラ惑星」です。
この作品は 王国の道具屋さん や 再建! ボロボロ神社 などの放置型経営 SLG を公開されていた方の新作です。
昨年の夏に法人化し、「アソボックス」という小メーカーになったそうです。
「王国の道具屋さん」は秋に 3DS 版も公開されたのですが、その辺の影響もあるのか、今作はクオリティがすごく上がっています。
今までの作品は個人製作っぽさがあったのですが、今作はメーカー製のレベルに近くなってますね。
ただそれでも、王国の道具屋さんやボロボロ神社のような素朴さはそのままです。
手軽に楽しめる一方で、延々と続けてしまうハマり性も相変わらずです。

やることはシンプル。 惑星上の砂漠化しているマスをタップするだけ。
するとスタミナが1減り、そのマスが緑化されます。
これを繰り返して惑星をどんどん再生させていきますが、スタミナが尽きたらしばらく回復を待たないといけません。
再生できるのは、すでに再生している場所の隣のみです。
再生した土地には道があったり、草木や森が出てきたりします。
徐々に未知の世界を明らかにしていく、「探索型」のゲームですね。
村や町が見つかることもあり、その多くは道沿いに存在するため、まずは道に沿って再生していくのが基本です。
村や町は「特産品」を産出し、それはプレイヤーの神殿に貢がれます。
町には悩みごとを抱えている人がいて、それが解決する品物を与えてあげると町が発展し、新しい特産品も作られるようになります。
これを繰り返すことで人口の増加率が高まっていきます。
エリアの一定以上のマスを再生し、さらに人口も規定値以上になれば、神様としてのランクが上がり、次のエリアに進めるようになります。

※左はワールドマップ。 全部で9エリアで、神様ランクを上げることで次のエリアに進めます。
右はアイテムの詳細画面。 どの悩み事にどのアイテムを使えば良いかは、このアイテムの紹介メッセージにヒントが隠されているラミィ。
たまに意外なものを使う場合もあるラミィ。
シンプルながら思わずハマってしまうのは、ゲームバランスの良さのためでしょう。
スタミナはすぐ尽きてしまいますが、「天使のはね」を使うことで回復させることが出来ます。
これは課金通貨なのですが、各所にある宝箱から入手できる他に、各地の「ミッション」をこなすことでも増えていきます。
そして序盤は入手量に対して消費量が少ないため、割と連続で使い続けることが出来ます。
それにより世界がどんどん広がり、特産品も増え、人や動物も現れるようになります。
新しい発見が継続して起こるため、思わず「もっと先に進みたい」「もっと世界を広げたい」と思うようになりますね。
ゲームが進むと「ヤシロ」や「神殿」などの施設が見つかることもあります。
余った特産品をヤシロに捧げて「祭り」を起こすと、一時的に人口の増加率を高められます。
プレイヤーは広範囲を一気に再生する女神様パワーを使うことが出来ますが、これを使用するには「女神様チャージ」が必要で、これを得るには一定時間内に人口を規定の量だけ増やすミッションをクリアしなければなりません。
この女神様チャージの入手にヤシロと祭りは必要になります。
神殿は発見することで「特産品の増加量アップ」「スタミナ上限を増やす」などの能力の解放が出来るようになります。
中には邪魔なマグマや氷山を消し去る、ゲームの進行に必須となる能力も存在します。
ただ、神殿はヘンピな所にあったりするので、再生しながら探していく必要がありますね。

※女神様パワーを使えば、岩やマグマも一気に消去!
こういう時に使えるよう、パワーの無駄使いは控えましょう。
右は惑星の再生を依頼してきた、ちょっと頼りない女神様。 結構テキトーな人。
ドットグラフィックのゲームですが、演出は細かいところまで作られています。
緑化したマスから光が飛び出して経験値のバーに吸い込まれたり、貢ぎ物を回収する時にフワっと浮かせてから吸い込むなど、個人作成とは思えない作り込みが見られ、チープ感は全くありません。
やたらノリのいい BGM と、明るい雰囲気も良いですね。
中盤からはスタミナがすぐに尽き、課金通貨(はね)の使用量も増え、回復待ちの時間がもどかしくなるのですが、スタミナが尽きるのが早い代わりに、待ち時間も短めです。
無課金の場合、画面下にバナー広告が表示され、レベルアップ時のウィンドウにも広告が出て来ますが、100 円でも課金すれば全て消去されます。
無課金でも問題なく遊べますが、本体を持ち替える時などに誤タップしやすいため、長く楽しむなら少し課金した方が良いでしょう。
手軽に遊べて、やめられない楽しさのある、オススメのアプリですね。
・再生! カラカラ惑星(iTunes が起動します)
「再生! カラカラ惑星」です。
この作品は 王国の道具屋さん や 再建! ボロボロ神社 などの放置型経営 SLG を公開されていた方の新作です。
昨年の夏に法人化し、「アソボックス」という小メーカーになったそうです。
「王国の道具屋さん」は秋に 3DS 版も公開されたのですが、その辺の影響もあるのか、今作はクオリティがすごく上がっています。
今までの作品は個人製作っぽさがあったのですが、今作はメーカー製のレベルに近くなってますね。
ただそれでも、王国の道具屋さんやボロボロ神社のような素朴さはそのままです。
手軽に楽しめる一方で、延々と続けてしまうハマり性も相変わらずです。

やることはシンプル。 惑星上の砂漠化しているマスをタップするだけ。
するとスタミナが1減り、そのマスが緑化されます。
これを繰り返して惑星をどんどん再生させていきますが、スタミナが尽きたらしばらく回復を待たないといけません。
再生できるのは、すでに再生している場所の隣のみです。
再生した土地には道があったり、草木や森が出てきたりします。
徐々に未知の世界を明らかにしていく、「探索型」のゲームですね。
村や町が見つかることもあり、その多くは道沿いに存在するため、まずは道に沿って再生していくのが基本です。
村や町は「特産品」を産出し、それはプレイヤーの神殿に貢がれます。
町には悩みごとを抱えている人がいて、それが解決する品物を与えてあげると町が発展し、新しい特産品も作られるようになります。
これを繰り返すことで人口の増加率が高まっていきます。
エリアの一定以上のマスを再生し、さらに人口も規定値以上になれば、神様としてのランクが上がり、次のエリアに進めるようになります。

※左はワールドマップ。 全部で9エリアで、神様ランクを上げることで次のエリアに進めます。
右はアイテムの詳細画面。 どの悩み事にどのアイテムを使えば良いかは、このアイテムの紹介メッセージにヒントが隠されているラミィ。
たまに意外なものを使う場合もあるラミィ。
シンプルながら思わずハマってしまうのは、ゲームバランスの良さのためでしょう。
スタミナはすぐ尽きてしまいますが、「天使のはね」を使うことで回復させることが出来ます。
これは課金通貨なのですが、各所にある宝箱から入手できる他に、各地の「ミッション」をこなすことでも増えていきます。
そして序盤は入手量に対して消費量が少ないため、割と連続で使い続けることが出来ます。
それにより世界がどんどん広がり、特産品も増え、人や動物も現れるようになります。
新しい発見が継続して起こるため、思わず「もっと先に進みたい」「もっと世界を広げたい」と思うようになりますね。
ゲームが進むと「ヤシロ」や「神殿」などの施設が見つかることもあります。
余った特産品をヤシロに捧げて「祭り」を起こすと、一時的に人口の増加率を高められます。
プレイヤーは広範囲を一気に再生する女神様パワーを使うことが出来ますが、これを使用するには「女神様チャージ」が必要で、これを得るには一定時間内に人口を規定の量だけ増やすミッションをクリアしなければなりません。
この女神様チャージの入手にヤシロと祭りは必要になります。
神殿は発見することで「特産品の増加量アップ」「スタミナ上限を増やす」などの能力の解放が出来るようになります。
中には邪魔なマグマや氷山を消し去る、ゲームの進行に必須となる能力も存在します。
ただ、神殿はヘンピな所にあったりするので、再生しながら探していく必要がありますね。

※女神様パワーを使えば、岩やマグマも一気に消去!
こういう時に使えるよう、パワーの無駄使いは控えましょう。
右は惑星の再生を依頼してきた、ちょっと頼りない女神様。 結構テキトーな人。
ドットグラフィックのゲームですが、演出は細かいところまで作られています。
緑化したマスから光が飛び出して経験値のバーに吸い込まれたり、貢ぎ物を回収する時にフワっと浮かせてから吸い込むなど、個人作成とは思えない作り込みが見られ、チープ感は全くありません。
やたらノリのいい BGM と、明るい雰囲気も良いですね。
中盤からはスタミナがすぐに尽き、課金通貨(はね)の使用量も増え、回復待ちの時間がもどかしくなるのですが、スタミナが尽きるのが早い代わりに、待ち時間も短めです。
無課金の場合、画面下にバナー広告が表示され、レベルアップ時のウィンドウにも広告が出て来ますが、100 円でも課金すれば全て消去されます。
無課金でも問題なく遊べますが、本体を持ち替える時などに誤タップしやすいため、長く楽しむなら少し課金した方が良いでしょう。
手軽に遊べて、やめられない楽しさのある、オススメのアプリですね。
・再生! カラカラ惑星(iTunes が起動します)
ワクワクしてきた。