好みの武装を施した宇宙戦艦を操る、手軽に楽しめる RTS(リアルタイム制の戦術シミュレーション)風の宇宙戦争ゲームが公開されています。
「Battlestation: Harbinger」です。
※他のアプリと名前がかぶっていたためか「Battlevoid: Harbinger」に名称変更されています。
今年の春、宇宙戦争をテーマにしたシヴィライゼーションの派生作「Sid Meier's Starships」が公開されましたが、それを RTS にした感じのゲームですね。
このゲーム、子細は伏せておきますが、致命的なバグがあります。
加えて iPad でプレイするとマップ画面がズレてしまう不具合もあり、紹介するのは時期尚早かと思うのですが・・・
ゲームは面白いし、公開記念セール中なので、早めにご紹介しておこうと思います。
※ 8/21 のアップデートで、一連のバグは修正されました。
「致命的なバグ」とは、武器を売却してもそのまま残り、いくらでも資源を稼げたというものでした。
定価は不明ですが、現時点(8/16)の価格は 480 円。
買い切りゲームで、それをウリにしているアプリなので、広告や課金は一切ありません。
![](https://livedoor.blogimg.jp/kamurai2nd-iphone/imgs/d/b/db054e2f.jpg)
![](https://livedoor.blogimg.jp/kamurai2nd-iphone/imgs/3/b/3b8a1655.gif)
![](https://livedoor.blogimg.jp/kamurai2nd-iphone/imgs/0/e/0e641963.jpg)
宇宙戦争と言っても、プレイヤーの戦力は軍艦1隻です。
最大で3隻の艦隊を組めますが、操作するのは最後までこの艦隊1つのみ。
これがやられたらゲームオーバー。
最初の船には武装が何もないため、まずは兵器を取り付けます。
船にはいくつかのタイプがあり、搭載できる武装の数と種類が違います。
初期の船には主砲をセット出来る赤いスロットが2つ、副砲をセットする青いスロットが4つ、さらに緑のカタパルト用スロットがあります。
主砲には相手のシールドを削るエネルギーキャノンや、装甲にダメージを与えるプロジェクタイルキャノン、シールドを無視できるけど迎撃されてしまうミサイル系などがあります。
シールドを削る武器とダメージを与える武器を、1つずつ搭載するのが普通でしょうか。
副砲は主に接近して来る小型機やミサイルを迎撃するのに使用され、ガトリングやレーザーがあります。
ただ、射程が短いうえに射界があり、左舷の副砲は左側にしか撃てません。
あえて左舷の弾幕は薄くしてシールド補助装置などを置き、敵を右舷に捉えるように動くのも1つの戦法です。
カタパルトは小型機を発進させるもので、戦闘機やリペアドローンなどを搭載可能。
自動で戦ってくれ、盾にもなるので重宝します。
![](https://livedoor.blogimg.jp/kamurai2nd-iphone/imgs/f/e/fe5ef1db.gif)
※兵器の搭載&強化画面。 強化項目は上から 射程・対装甲威力・対シールド威力・連射力・正確性・発射数。
BURST を強化すると連装砲になりますが、撃つのが遅くなるし狙いが悪くなるしでデメリットも大きいです。
主砲用装備のうち、TELEPORT は近距離に瞬間移動できるようになるもので、武器ではないです。
ESCAPE POD は脱出艇ですが、やられた時点で大損害なのであまり意味ない感じ。
![](https://livedoor.blogimg.jp/kamurai2nd-iphone/imgs/4/8/481f96cd.jpg)
※複数の船を持った後は、フォーメーションを設定できます。
上の画像は敵を右側面に捉えながら、耐久力のない船を大型船でカバーする配置。
道中で輸送船を護衛するミッションが発生することもあります。
武装を終えたらマップ画面を開き、他の惑星に向かいます。
敵がいればすぐに戦闘に入ります。
操作は非常にシンプルで、ドラッグかダブルタップで移動先を指示するだけ。
射撃は自動で行われます。
ほぼ半自動の戦闘ではありますが、手強い敵がいたり、複数の敵がいる場合は立ち回りを考えなければなりません。
相手が長射程の兵器を持っていない時は遠くから撃った方が良いですし、遠距離からミサイルを撃ってくる敵は近づかなければなりません。
もちろん囲まれるとピンチなので、出来るだけ敵と1対1で戦えるよう動く必要もあります。
敵を撃破できれば、その宙域にある資源を入手できます。 破壊した敵も資源を落とします。
資源には緑色のエネルギーチップとパーツがあり、パーツは兵器の設置や新しい船の購入、ダメージの補修などに使えます。 言わば資金ですね。
エネルギーチップは設置済みの兵器のアップグレードに使用し、射程や威力、連射力などをアップさせることが出来ます。
敵の撃破後はまた次の宙域に移動しますが、移動時にワープアウト地点を指定できます。
敵のど真ん中に飛び込んでしまうとフルボッコにされるので、どの辺りに出現するかも重要です。
マップ画面はターン制になっていて、こちらが1つ動くと敵艦隊も1つ動くので、移動した先で鉢合わせしたり、行き違いになったりすることもあります。
なお、戦闘中でも一定時間が経てばワープ可能で、これで逃げることが出来ます。
ただ、明らかに相手の方が有利な場合はワープで追いかけて来るので、逃げ切れない事も多いですが。
ゲームの目的は敵の本拠地の惑星を攻略すること。
ただし本拠地は強力な艦隊に守られているため、各惑星を回って資源を集め、十分に強化してから挑む必要があります。
こちらの本拠地、及びマップの何ヶ所かには味方の宇宙基地があり、ここでは修理を無料で行え、その宙域で戦闘になった時には強力な支援攻撃をしてくれます。
![](https://livedoor.blogimg.jp/kamurai2nd-iphone/imgs/5/4/54d251d8.gif)
※宙域マップ。 移動時にはワープアウト地点を選択するのを忘れずに。
「占領」という概念はないようで、味方がいれば青、敵がいれば赤、誰もいなければ黄色で表示されます。
![](https://livedoor.blogimg.jp/kamurai2nd-iphone/imgs/a/3/a3e4a53a.jpg)
※四角いのが味方の宇宙基地。 敵がいる時はエネルギー弾を連射し、味方には修理ビームを撃ってくれます。
ここでは修理が無料なので、ちょっと遠くても回復したい時は戻った方が良いですね。
冒頭でも述べたように、本当に手軽になった「Sid Meier's Starships」です。
手軽になっていても艦隊を強化していく楽しみはあり、カスタマイズ要素も豊富なので、むしろこっちの方が遊びやすくて良いかも。
油断するとやられてしまう、適度な難易度も良いですね。
今はまだバグが散見されますが、近いうちのアップデートが予定されているので、それで改善されることを期待したいところです。
※バグ修正のアップデートはすでに行われました。
手軽ながら没頭して楽しめる簡易 RTS で、戦術 SLG が好きな人にお薦めです。
・Battlevoid: Harbinger(iTunes が起動します)
「Battlestation: Harbinger」です。
※他のアプリと名前がかぶっていたためか「Battlevoid: Harbinger」に名称変更されています。
今年の春、宇宙戦争をテーマにしたシヴィライゼーションの派生作「Sid Meier's Starships」が公開されましたが、それを RTS にした感じのゲームですね。
内政はなく、かなり簡略化されているのですが、こちらの方が短時間で遊べ、ルールもシンプル。
プレイしやすい作りになっています。
このゲーム、子細は伏せておきますが、
加えて iPad でプレイすると
ゲームは面白いし、公開記念セール中なので、早めにご紹介しておこうと思います。
※ 8/21 のアップデートで、一連のバグは修正されました。
「致命的なバグ」とは、武器を売却してもそのまま残り、いくらでも資源を稼げたというものでした。
定価は不明ですが、現時点(8/16)の価格は 480 円。
買い切りゲームで、それをウリにしているアプリなので、広告や課金は一切ありません。
![](https://livedoor.blogimg.jp/kamurai2nd-iphone/imgs/d/b/db054e2f.jpg)
![](https://livedoor.blogimg.jp/kamurai2nd-iphone/imgs/3/b/3b8a1655.gif)
![](https://livedoor.blogimg.jp/kamurai2nd-iphone/imgs/0/e/0e641963.jpg)
宇宙戦争と言っても、プレイヤーの戦力は軍艦1隻です。
最大で3隻の艦隊を組めますが、操作するのは最後までこの艦隊1つのみ。
これがやられたらゲームオーバー。
最初の船には武装が何もないため、まずは兵器を取り付けます。
船にはいくつかのタイプがあり、搭載できる武装の数と種類が違います。
初期の船には主砲をセット出来る赤いスロットが2つ、副砲をセットする青いスロットが4つ、さらに緑のカタパルト用スロットがあります。
主砲には相手のシールドを削るエネルギーキャノンや、装甲にダメージを与えるプロジェクタイルキャノン、シールドを無視できるけど迎撃されてしまうミサイル系などがあります。
シールドを削る武器とダメージを与える武器を、1つずつ搭載するのが普通でしょうか。
副砲は主に接近して来る小型機やミサイルを迎撃するのに使用され、ガトリングやレーザーがあります。
ただ、射程が短いうえに射界があり、左舷の副砲は左側にしか撃てません。
あえて左舷の弾幕は薄くしてシールド補助装置などを置き、敵を右舷に捉えるように動くのも1つの戦法です。
カタパルトは小型機を発進させるもので、戦闘機やリペアドローンなどを搭載可能。
自動で戦ってくれ、盾にもなるので重宝します。
![](https://livedoor.blogimg.jp/kamurai2nd-iphone/imgs/f/e/fe5ef1db.gif)
※兵器の搭載&強化画面。 強化項目は上から 射程・対装甲威力・対シールド威力・連射力・正確性・発射数。
BURST を強化すると連装砲になりますが、撃つのが遅くなるし狙いが悪くなるしでデメリットも大きいです。
主砲用装備のうち、TELEPORT は近距離に瞬間移動できるようになるもので、武器ではないです。
ESCAPE POD は脱出艇ですが、やられた時点で大損害なのであまり意味ない感じ。
![](https://livedoor.blogimg.jp/kamurai2nd-iphone/imgs/4/8/481f96cd.jpg)
※複数の船を持った後は、フォーメーションを設定できます。
上の画像は敵を右側面に捉えながら、耐久力のない船を大型船でカバーする配置。
道中で輸送船を護衛するミッションが発生することもあります。
武装を終えたらマップ画面を開き、他の惑星に向かいます。
敵がいればすぐに戦闘に入ります。
操作は非常にシンプルで、ドラッグかダブルタップで移動先を指示するだけ。
射撃は自動で行われます。
ほぼ半自動の戦闘ではありますが、手強い敵がいたり、複数の敵がいる場合は立ち回りを考えなければなりません。
相手が長射程の兵器を持っていない時は遠くから撃った方が良いですし、遠距離からミサイルを撃ってくる敵は近づかなければなりません。
もちろん囲まれるとピンチなので、出来るだけ敵と1対1で戦えるよう動く必要もあります。
敵を撃破できれば、その宙域にある資源を入手できます。 破壊した敵も資源を落とします。
資源には緑色のエネルギーチップとパーツがあり、パーツは兵器の設置や新しい船の購入、ダメージの補修などに使えます。 言わば資金ですね。
エネルギーチップは設置済みの兵器のアップグレードに使用し、射程や威力、連射力などをアップさせることが出来ます。
敵の撃破後はまた次の宙域に移動しますが、移動時にワープアウト地点を指定できます。
敵のど真ん中に飛び込んでしまうとフルボッコにされるので、どの辺りに出現するかも重要です。
マップ画面はターン制になっていて、こちらが1つ動くと敵艦隊も1つ動くので、移動した先で鉢合わせしたり、行き違いになったりすることもあります。
なお、戦闘中でも一定時間が経てばワープ可能で、これで逃げることが出来ます。
ただ、明らかに相手の方が有利な場合はワープで追いかけて来るので、逃げ切れない事も多いですが。
ゲームの目的は敵の本拠地の惑星を攻略すること。
ただし本拠地は強力な艦隊に守られているため、各惑星を回って資源を集め、十分に強化してから挑む必要があります。
こちらの本拠地、及びマップの何ヶ所かには味方の宇宙基地があり、ここでは修理を無料で行え、その宙域で戦闘になった時には強力な支援攻撃をしてくれます。
![](https://livedoor.blogimg.jp/kamurai2nd-iphone/imgs/5/4/54d251d8.gif)
※宙域マップ。 移動時にはワープアウト地点を選択するのを忘れずに。
「占領」という概念はないようで、味方がいれば青、敵がいれば赤、誰もいなければ黄色で表示されます。
![](https://livedoor.blogimg.jp/kamurai2nd-iphone/imgs/a/3/a3e4a53a.jpg)
※四角いのが味方の宇宙基地。 敵がいる時はエネルギー弾を連射し、味方には修理ビームを撃ってくれます。
ここでは修理が無料なので、ちょっと遠くても回復したい時は戻った方が良いですね。
冒頭でも述べたように、本当に手軽になった「Sid Meier's Starships」です。
手軽になっていても艦隊を強化していく楽しみはあり、カスタマイズ要素も豊富なので、むしろこっちの方が遊びやすくて良いかも。
油断するとやられてしまう、適度な難易度も良いですね。
今はまだバグが散見されますが、近いうちのアップデートが予定されているので、それで改善されることを期待したいところです。
※バグ修正のアップデートはすでに行われました。
手軽ながら没頭して楽しめる簡易 RTS で、戦術 SLG が好きな人にお薦めです。
・Battlevoid: Harbinger(iTunes が起動します)
致命的なバグが気になってプレイできません