ドイツゲーム愛好家からの評価は高いものの、ルールが細かすぎて賛否両論あるボードゲーム「ル・アーブル」(Le Havre)。
そのルアーブルのルールを簡略化し、2人用の対戦ゲームに変えた作品が 2012 年に発売され、スマホ / タブレット版も先日登場しました。
「Le Havre: The Inland Port」です。
日本では「ル・アーブル 内陸港」と呼ばれています。
町に建物を作り、それを使って資源を調達、その資源でまた建物を作って勝利点を稼いでいくゲームで、オリジナルのデザイナーは前作のルアーブルや、Agricola(アグリコラ)を作った人と同じです。
ただ、アプリ版の開発元は前とは違っていて、前作は多くのドイツゲーム系アプリを公開している Codito というメーカーでしたが、今回は Digidiced というドイツの新興メーカー。
Codito のアプリは見た目が地味なので、今作の方がアプリのクオリティは高いですね。
※現在、販売権はフランスの Asmodee が買収しています。
定価は 600 円。 買い切りゲームなので、スタミナ・広告・課金等はありません。

ゲームが始まると画面下に建物カードが並べられます。
プレイヤーは 木材(茶色)・麦(黄色)・魚(青色)・レンガ(赤色)の4つの資源を持っていて、これらを使って町に建物を建設できます。
建設は欲しいカードを建設アイコンに移動させて行います。

建物を作ると、それは町の「0」のエリアに置かれます。
双方のプレイヤーが行動を行い、1日が経過すると、町の建物は「2」のエリアに移動します。
ここからは建設の代わりに、町の建物を使うことができます。
例えば木材会社(Wood Company)のカードを使えば木材を、粘土採掘場(Clay Mound)のカードを使えばレンガを得られます。
建物にもよりますが、得られる資源の量は建物がどのエリアにあるかで変化します。

「2」のエリアなら2つ、「4」のエリアなら4つの資源を貰えます。
使われなかった建物は 0 → 2 → 3 → 4 の順番で移動していくので、後で使うほど入手できる資源の量は多くなりますね。
ただし誰かに使われると0に戻ってしまうため、使うのは早い者勝ちです。
そしてこのゲームの大きな特徴は、資源の入手や使用に使う「資源管理ボード」。
このゲームの資源は、単純に数値で表わされている訳ではありません。

資源管理ボードは上の画像のようになっていて、左下が 0 です。
一番下の段はそこから右に行くに従って1つずつ数が増えていきます。
3のマスに木材のマーカーがあれば、木材を3つ持っていることになります。
そして2段目は一番左が3で、そこから 4・5・6 ・・・ と増えていきます。
3段目は一番左が6、4段目は9です。
資源を入手する際、使った建物に右向きの矢印が書かれていれば、マーカーは右に移動し、その分だけ資源が増えます。
しかし建物の中には上や左上の矢印もあります。
上向きの矢印なら1つ段が上がるごとに資源は3つ増えるので、2段上がれば一気に6つの資源を得られることになります。
しかし左上向きの矢印で、すでに一番左にマーカーがあった場合・・・ 左上に移動できないため、資源を増やすことは出来ません。
また上の段に昇れないまま一番右まで行ってしまうと、やはりそれ以上右には動かせません。
よって資源を得る時は、マーカーの位置を考慮して建物を選ぶ必要があります。

※ルールの補足。 建物を動かす時に画面下に出て来るアイコンは売却で、その建物の価値(勝利点)の半額のコインを得られます。
「4+」のエリアの建物を使った時は、4の効果に加えてコインを1枚貰えます。
ただし 4+ のエリアの建物が使われなかった場合、その建物は翌日、強制的に売却されてしまいます。
資源はあくまで建物の建設に使うもので、勝敗の条件には直接関わっていません。
ゲームの目的は建物に付いている「勝利点」を稼ぐことで、カードに 10 と書かれている建物を建設すれば、ゲーム終了時に 10 点得られます。
その合計が高い方が勝利です。
なお、他のプレイヤーが建てた建物も使用することが出来ますが、その際に相手にコインを1枚支払わないといけません。
このコインの所持量も勝利点になります。
カードの効果は、主に以下のようになっています。

※普通の資源獲得施設。 3のエリアにあれば、資源を3つ得られる。

※これは麦(黄色)を入手でき、それに加えて赤(レンガ)と茶色(木材)も1つ獲得できる。
麦は3のエリアにあれば3つ貰えるが、レンガと木材はエリアに関わらず1つだけ。
「+」ではなく「/」のカードの場合、得られるのはどちらか一方。

※コイン1枚と食糧資源2つを支払う事で、木材のマーカーを1段上げられる。
食糧資源(お鍋)は麦か魚のこと。 なお、3のエリアにあれば最大3段上げられる。

※カラフルな矢印マークは、複数の資源マーカーを同時に移動させられる。
上記の場合、3のエリアにある時は、3種類の資源を左上に1つ移動させられる。

※鍵マークがある施設は使用できない。
ただ、港のマークのカードは「Port」を所持している場合、1つ 10 点になる。
また勝利点のところに箱が書かれている場合、その色の資源の量だけ勝利点が増える。
ゲームは 12 日経過したら終了。
ただ、1日が経過するのに必要なターン数は徐々に伸びていくので、12 ターンで終わりではありません。
1プレイは1人用の場合、30 分ほどです。
ゲームモードはオンライン対戦の「Ranked Game」、近くの知人と対戦する「Casual Game」、1人用および本体を交互に使って対戦する「Local Game」の3つ。
ローカルゲームは4段階の難易度の AI と対戦できますが、このアプリはオンライン対戦をメインに考えられているようです。
オンライン対戦は(iOS 版は)Game Center を通してマッチングするため、Game Center をオンにしておかなければなりません。
マッチングされるまで放置して待つ必要がありますが、今はプレイヤーが多いようで、マッチングにかかる時間はそれほど長くありません。
また、ターン制の思考型ゲームであるため、プレイ中はラグも感じません。
しかし対戦だと相手の思考時間も含めて1プレイに 40 分以上かかるので、スマホアプリのドイツゲームとしては、あまり手軽とは言えませんね。

※ゲームモード選択画面。 Ranked Game に勝利すると ELO と呼ばれるプレイヤー評価が上昇し、ランキングも存在します。 またランクゲームでないと実績は獲得できません。
とりあえずはローカルゲームで慣れましょう。 Hard の AI はそれなりに手強いです。
確かにルールが複雑だった ルアーブル を、遊びやすくしたような感じのゲームです。
カードの効果もマークと数字で書かれているため、英語が読めなくても問題ありません。
最初は取っつき辛いかもしれませんが、何度かプレイすればすぐにコツがつかめるはず。
サンファン ほどの手軽さや、アグリコラ ほどの建設の自由さはありませんが、その間を取ったような内容で、オンラインプレイも備わっているため、ドイツゲームアプリとしては平均以上の作りだと思います。
ドイツゲーム(近年のボードゲーム)のファンなら、押さえておくべきアプリですね。
・Le Havre: The Inland Port(iTunes が起動します)
そのルアーブルのルールを簡略化し、2人用の対戦ゲームに変えた作品が 2012 年に発売され、スマホ / タブレット版も先日登場しました。
「Le Havre: The Inland Port」です。
日本では「ル・アーブル 内陸港」と呼ばれています。
町に建物を作り、それを使って資源を調達、その資源でまた建物を作って勝利点を稼いでいくゲームで、オリジナルのデザイナーは前作のルアーブルや、Agricola(アグリコラ)を作った人と同じです。
ただ、アプリ版の開発元は前とは違っていて、前作は多くのドイツゲーム系アプリを公開している Codito というメーカーでしたが、今回は Digidiced というドイツの新興メーカー。
Codito のアプリは見た目が地味なので、今作の方がアプリのクオリティは高いですね。
※現在、販売権はフランスの Asmodee が買収しています。
定価は 600 円。 買い切りゲームなので、スタミナ・広告・課金等はありません。

ゲームが始まると画面下に建物カードが並べられます。
プレイヤーは 木材(茶色)・麦(黄色)・魚(青色)・レンガ(赤色)の4つの資源を持っていて、これらを使って町に建物を建設できます。
建設は欲しいカードを建設アイコンに移動させて行います。

建物を作ると、それは町の「0」のエリアに置かれます。
双方のプレイヤーが行動を行い、1日が経過すると、町の建物は「2」のエリアに移動します。
ここからは建設の代わりに、町の建物を使うことができます。
例えば木材会社(Wood Company)のカードを使えば木材を、粘土採掘場(Clay Mound)のカードを使えばレンガを得られます。
建物にもよりますが、得られる資源の量は建物がどのエリアにあるかで変化します。

「2」のエリアなら2つ、「4」のエリアなら4つの資源を貰えます。
使われなかった建物は 0 → 2 → 3 → 4 の順番で移動していくので、後で使うほど入手できる資源の量は多くなりますね。
ただし誰かに使われると0に戻ってしまうため、使うのは早い者勝ちです。
そしてこのゲームの大きな特徴は、資源の入手や使用に使う「資源管理ボード」。
このゲームの資源は、単純に数値で表わされている訳ではありません。

資源管理ボードは上の画像のようになっていて、左下が 0 です。
一番下の段はそこから右に行くに従って1つずつ数が増えていきます。
3のマスに木材のマーカーがあれば、木材を3つ持っていることになります。
そして2段目は一番左が3で、そこから 4・5・6 ・・・ と増えていきます。
3段目は一番左が6、4段目は9です。
資源を入手する際、使った建物に右向きの矢印が書かれていれば、マーカーは右に移動し、その分だけ資源が増えます。
しかし建物の中には上や左上の矢印もあります。
上向きの矢印なら1つ段が上がるごとに資源は3つ増えるので、2段上がれば一気に6つの資源を得られることになります。
しかし左上向きの矢印で、すでに一番左にマーカーがあった場合・・・ 左上に移動できないため、資源を増やすことは出来ません。
また上の段に昇れないまま一番右まで行ってしまうと、やはりそれ以上右には動かせません。
よって資源を得る時は、マーカーの位置を考慮して建物を選ぶ必要があります。
また資源を使う時も、マーカーをどちらに動かすか選べるので、今後を考えながら動かす必要がありますね。

※ルールの補足。 建物を動かす時に画面下に出て来るアイコンは売却で、その建物の価値(勝利点)の半額のコインを得られます。
「4+」のエリアの建物を使った時は、4の効果に加えてコインを1枚貰えます。
ただし 4+ のエリアの建物が使われなかった場合、その建物は翌日、強制的に売却されてしまいます。
資源はあくまで建物の建設に使うもので、勝敗の条件には直接関わっていません。
ゲームの目的は建物に付いている「勝利点」を稼ぐことで、カードに 10 と書かれている建物を建設すれば、ゲーム終了時に 10 点得られます。
その合計が高い方が勝利です。
なお、他のプレイヤーが建てた建物も使用することが出来ますが、その際に相手にコインを1枚支払わないといけません。
このコインの所持量も勝利点になります。
カードの効果は、主に以下のようになっています。

※普通の資源獲得施設。 3のエリアにあれば、資源を3つ得られる。

※これは麦(黄色)を入手でき、それに加えて赤(レンガ)と茶色(木材)も1つ獲得できる。
麦は3のエリアにあれば3つ貰えるが、レンガと木材はエリアに関わらず1つだけ。
「+」ではなく「/」のカードの場合、得られるのはどちらか一方。

※コイン1枚と食糧資源2つを支払う事で、木材のマーカーを1段上げられる。
食糧資源(お鍋)は麦か魚のこと。 なお、3のエリアにあれば最大3段上げられる。

※カラフルな矢印マークは、複数の資源マーカーを同時に移動させられる。
上記の場合、3のエリアにある時は、3種類の資源を左上に1つ移動させられる。

※鍵マークがある施設は使用できない。
ただ、港のマークのカードは「Port」を所持している場合、1つ 10 点になる。
また勝利点のところに箱が書かれている場合、その色の資源の量だけ勝利点が増える。
ゲームは 12 日経過したら終了。
ただ、1日が経過するのに必要なターン数は徐々に伸びていくので、12 ターンで終わりではありません。
1プレイは1人用の場合、30 分ほどです。
ゲームモードはオンライン対戦の「Ranked Game」、近くの知人と対戦する「Casual Game」、1人用および本体を交互に使って対戦する「Local Game」の3つ。
ローカルゲームは4段階の難易度の AI と対戦できますが、このアプリはオンライン対戦をメインに考えられているようです。
オンライン対戦は(iOS 版は)Game Center を通してマッチングするため、Game Center をオンにしておかなければなりません。
マッチングされるまで放置して待つ必要がありますが、今はプレイヤーが多いようで、マッチングにかかる時間はそれほど長くありません。
また、ターン制の思考型ゲームであるため、プレイ中はラグも感じません。
しかし対戦だと相手の思考時間も含めて1プレイに 40 分以上かかるので、スマホアプリのドイツゲームとしては、あまり手軽とは言えませんね。

※ゲームモード選択画面。 Ranked Game に勝利すると ELO と呼ばれるプレイヤー評価が上昇し、ランキングも存在します。 またランクゲームでないと実績は獲得できません。
とりあえずはローカルゲームで慣れましょう。 Hard の AI はそれなりに手強いです。
確かにルールが複雑だった ルアーブル を、遊びやすくしたような感じのゲームです。
カードの効果もマークと数字で書かれているため、英語が読めなくても問題ありません。
最初は取っつき辛いかもしれませんが、何度かプレイすればすぐにコツがつかめるはず。
サンファン ほどの手軽さや、アグリコラ ほどの建設の自由さはありませんが、その間を取ったような内容で、オンラインプレイも備わっているため、ドイツゲームアプリとしては平均以上の作りだと思います。
ドイツゲーム(近年のボードゲーム)のファンなら、押さえておくべきアプリですね。
・Le Havre: The Inland Port(iTunes が起動します)
これからプレイしてみたいと思います^^