ios iphone ipad

ファミコンウォーズのリスペクト。
歩兵や戦車を生産し、都市を占領しながら進軍していく本格派の戦術シミュレーションでありながら、コミカルな雰囲気のゲームが公開されています。
Warbits」です。

ファミコンウォーズ型の SLG として非常に良く出来た作品で、操作性や画面のレイアウト、インターフェイスなど、どれも優れています。
同タイプのスマホゲームには「Great Big War Game」がありますが、それに並ぶ作品ですね。
こちらの方が忠実にファミコンウォーズを再現していますが、舞台が SF になっており、他のゲームとはユニットの外観などは異なります。

定価は 480 円。 買い切りゲームなので広告やスタミナ、ガチャなどはありません。

開発したのはアメリカのメーカーで、メッセージは英語ですが、表示が解りやすいので困ることはないでしょう。
ところどころに日本語表記がありますが、ファミコンウォーズっぽい雰囲気を出すためのデザインとして使われているようです。

Warbits

Warbits

ターン制の戦術シミュレーションゲームです。
マップはスクエア(四角いマス)で区切られています。

基本的には、ユニットを工場で生産し、歩兵ユニットで都市を占領。
遠くの都市には輸送ユニットを使って運び、敵が来たら戦車で迎撃、戦車が来たら航空ユニットで撃破、航空ユニットは対空兵器で撃墜する、オーソドックスな戦術 SLG です。
都市を占領すると収入が増えるので、それで更なる戦力の増強を行い、敵を全滅させるか敵司令部を占領すれば勝利
1ターンに味方ユニットはすべて動かすことが可能です。

ただ、ステージによっては一部のルールが異なります。
工場がないステージは初期戦力のみで敵を撃破しないといけませんし、空港がないステージは陸上ユニットのみで戦うことになります。
索敵ルール(ユニットの視界外の敵は見えない)もステージによって ON だったり OFF だったりします。
複数の敵勢力がいたり、チーム戦になることもありますね。

細かいルールについては、まず ZOC(敵に接すると移動できなくなるルール)がありません。
よって敵の目の前を素通りできますが、乗り越えることは出来ません。
地形効果(森や都市は防御力が高くなる)は当然アリで、狙撃兵(RANGER)は山に登ると射程が伸びる追加効果があります。

遠距離攻撃は移動後は不可、航空機は燃料が尽きると墜落、弾薬が尽きると攻撃できないが補給車で補給可能といった部分は、一般的な戦術 SLG と同じ。
都市の占領は1回では行えず、耐久力が最大の歩兵で2ターンかかります。
工場や空港の上に敵のユニットがいると、生産を行えなくなります。 これは攻略上重要。
自分の都市にダメージを受けたユニットを置いておくと耐久力が回復します。

要するに、日本人が慣れ親しんでいる大戦略やファミコンウォーズタイプの戦術 SLG ですね。
欧米の戦術 SLG は大戦略型とは細かい点で違う場合が多いのですが、これはファミコンウォーズをリスペクトしているためか、あまり違和感がありません。
ただ戦闘は画面が切り替わるのではなく、マップ画面のままで撃ち合います。

ユニットは丸っこく描かれていて、可愛らしい感じで良いのですが、パッと見では戦車なのか何なのか解りにくいユニットもあります。
最初はちょっと慣れないかもしれません。
ユニットの種類は狙撃兵がいたり、補給車が輸送車も兼ねているといった違いはありますが、だいたい同じ。
戦闘時の相性もほぼ一緒で、ファミコンウォーズ経験者なら迷うことはないでしょう。

ユニットを押しっぱなしにすると移動範囲・攻撃範囲・ユニットの詳細を確認できます。
どこまで敵が来るのかを一目で判断でき、インターフェイスに不足している点はありません。

Warbits
※これは索敵モードが ON のステージ。 遠くの敵は見えないので慎重な行動が必要。
森の中に潜んだ敵も、近くまで行かないと確認できません。 もちろんこちらも隠れられるのでうまく使いましょう。
ブロックみたいなものは「壁」で、通行不可。 ただタンクみたいなものは破壊できます。


Warbits
※敵の射程や移動範囲は押しっぱなしで確認できます。
ちゃんと燃料や弾薬があるゲームなので補給車も忘れずに。
ダメージを受けたユニットは都市や空港で2ずつ回復。 修理費はいらないのでこまめな修理も大切。 合流で回復させることも可能です。


ファミコンウォーズにかなり忠実ですが、大きく違う点が1つあります。
それは敵を撃破したり、燃料タンクを破壊することでエネルギーが貯まり、これを消費して司令部が「ブースター」を発動できること。

占領力が上がる歩兵ブースター、砲撃ユニットの射程が伸びるレンジブースター、狙撃兵が敵歩兵を一撃で倒せるヘッドショット、道にいる戦車の攻撃力が大幅にアップするロードウォーリアなど、種類は様々。
効果は1ターンのみですが、生産したユニットがすぐに動けるブースターを使って重歩兵を量産しまくるなど、通常は行えない戦法で戦局を挽回することも可能です。

ゲームモードには「CAMPAIGN」と「VERSUS」があり、キャンペーンモードは全 20 ステージ
序盤ステージはチュートリアルに近く、Great Big War Game ほどのボリュームはありませんが、少なすぎるほどではありませんね。

バーサスは自由に遊べるフリーマップで、40 ものステージが用意されています。
本体を交互に使ってのローカル対戦はもちろん、オンライン対戦も可能。
ただ「タッグマッチ」と呼ばれるオンライン対戦は何日もかけてプレイするメール形式の対戦で、ちょっとやってられません。
Game Center のフレンドと対戦することも出来ますが、最近は Game Center に不具合が起きているので・・・

コンピューターとのフリー対戦も可能ですが、勝っても特に何もありません。
せめて勝利したマップにはメダルが表示される、ぐらいは欲しかったですね・・・
慣れていないうちは操作ミスしやすいので、出来ればアンドゥ(一手戻る)も欲しいところです。

Warbits
※キャンペーンモードでは、ブースターは最初は使えません。 中盤ステージに差しかかると、司令部をタップで使用可能になります。
使い忘れがちですが、強力なものも多いので、ここぞと言うときには忘れずに。
説明文は英語ですが、そんなに難しい文章ではないです。


Warbits
※フリーマップもかなり用意されていて、2人用と4人用があります。
対戦用のマップなので、どれも互角に戦える作りになっています。

とにかくデキが良い、ファミコンウォーズな戦術 SLG です。
演出やサウンドも良く、世界の覇者 のようにミリタリー要素が強い訳でもないので、万人向けの戦術シミュレーションと言えるでしょう。

難易度も適度な手強さで、どのマップも最初は苦戦しますが、コツが解るとスムーズに勝てる感じ。
キャンペーンのステージ構成もバラエティーに富んでいます。

戦略 / 戦術シミュレーションゲームが好きな人なら必携。
そうでなくても、このタイプのゲームの面白さを実感できるアプリだと思います。

Warbits(iTunes が起動します)

※Youtube 公式 PV