

緻密なグラフィックと高クオリティーな演出、継続的なパワーアップ要素を持つ、2014 年に公開された縦スクロールシューティングゲーム「Sky Force 2014」。
派手さはないものの安定して遊べるこの作品に、続編が登場しました。
「Sky Force Reloaded」です。
iPhone には全く同名のアプリが存在していましたが、そちらは非公開となり、その後に続編の Sky Force 2014 が公開されました。
今作はその 2014 の続編で、スマホではシリーズ3作目、言うなれば「Sky Force Reloaded Reloaded」です。
ゲームシステムは驚くほど Sky Force 2014 と同じで、ステージは新しくなっていますが、良い部分も悪い部分も、ほとんどそのまんま。
これはあえて変えていないと言うことなのでしょうね。
アプリ本体は無料。 ただし課金、スタミナ、広告などは存在します。
ただ、広告はゲーム終了後の全画面広告のみで、それほど気になりません。
スタミナもスタミナと言うより残機で、「やられた時に減る」システムなので、無理しなければ延々と遊べます。
問題は・・・ 序盤の「課金ゲーバランス」ですね。

非常にオーソドックスな作りの縦スクロールシューティングです。
Sky Force は「雷電」をオマージュした作品だったのですが、そのコンセプトを初代から 12 年経った今でも忠実に守っています。
低速スクロール、弾幕型ではない適度な密度の敵弾、撃って避けるのみのシンプルなゲーム性、リアルに描かれた破壊シーン・・・
派手な攻撃や弾幕、スピード感のある展開はありませんが、サラリーマンに人気だった雷電型シューティングの正統進化と言えます。
操作は指の真下に自機が移動するタイプですが、オプションで相対移動に変えることも出来ます。
指置き場がなく、画面最下部には移動し辛いのですが、操作性は悪くありません。
ショットは自動で連射されます。
光る敵を倒すとパワーアップアイテムを落としますが、取っても少し連射が早くなるだけ。
しかも最初の自機の攻撃は単発の小さなショット1つのみで、すっごくショボい。
このあまりに弱い初期状態が Sky Force シリーズの厳しい点ですが、これを継続的な強化で強くしていく「育成の楽しみ」が、このゲームのキモと言えます。
敵を倒すと「★」がバラまかれ、これが強化のための資金になります。
ゲームは1ステージずつプレイする形で、クリアしてもミスっても、一旦メニューに戻ります。
やられても★は持ち帰れますが、前述したようにスタミナはやられた時のみ減る形式で、1つ回復するのに1時間もかかるので、出来るだけ生き残りたいところ。
強化項目は HP、メインショット、サブショット、誘導ミサイル、ボム などがあり、数十段階に及ぶ強化が可能。
その割にちゃんと強化した効果を実感できるので、育て甲斐がありますね。
海外の悪しき伝統「強化待ち時間」があるのが難点ですが、★で短縮でき、強化中でも出撃可能、プレイしている間に完了するので、序盤以外はあまり気になりません。
序盤については・・・ 後述します。

※左は強化画面。 上の5つは基本パワーアップで、下の3つは消費アイテムの強化。
消費アイテムは出撃時に購入しますが、1つ強化しておけばステージ内でもたまに拾えます。
右は消費アイテムのシールドを展開し、レーザーを発射しているところ。
消費アイテムの引き継ぎは出来ないので、取ったら惜しまず使いましょう。 使用ボタンは画面から指を離すと出てきます。
各ステージには 敵を70%撃破・敵を100%撃破・捕虜を全員救助・被弾せずにクリア の4つのミッションがあり、達成すると「メダル」を獲得。
「普通」の難易度でこの全てを達成すると「高」の難易度が出現、高で全て達成すると「最高」が出てきます。
高い難度だと攻撃が激しくなるだけでなく、敵が硬くなるため、テクニックに加えて相応の強化も必要になりますが、得られる★の量も多くなるため、クリア出来るなら難しい方が稼げますね。
また、上位のステージに進むにはメダルを多く獲得する必要があり、「普通」だけでは必要なメダルに達しないので、後半に進むためにも高や最高に挑む必要があります。
なお、前作には「そこまで到達したプレイヤーが一定数を超えないと上位ステージがアンロックされない」という、自分の力だけではどうしようもない仕様があったのですが、さすがに不評だったようで今作では撤廃されています。
前作に無くて、今作で加えられた仕様は、新しい機体の獲得。
と言っても色違いに過ぎず、武器などが変わる訳ではありません・・・
ただ、機体ごとに「メインショットが少し強くなる」「移動力は下がるが耐久力 1.5 倍」などの特性があります。
機体はステージ内でたまに得られるパーツアイテムを集めることでゲットできます。
もう1つ、様々な追加効果を得られる「カード」があります。
これは前作のアップデートで加えられたもので、獲得するだけで「攻撃力アップ」「最初から補助武器を1つ所持」「強化費用が少し安くなる」などの効果を得られます。
カードと言ってもガチャで得る訳ではなく、ステージ内で入手する形。
滅多に出て来ないのですが、通常の強化とは異なる新しいパワーアップで、言わばレアドロップアイテムですね。

※ステージメニューとクリア画面。 「敵の全撃破」「捕虜の全救出」「被弾なし」を達成し、上の難易度を解除するのが当面の目標。
攻撃できなくなる一部のステージは、撃破率が「スター回収率」に変わります。
残機(スタミナ)が無くなってきたら、無理に上に挑戦せず安全な資金稼ぎを優先しましょう。

※カードと自機パーツは回収できても、クリアしないと入手できません。
特にカードは滅多に出ないので、ゲットできたら安全第一でプレイしましょう。
自機の一部はパーツ集めではなく、特定の条件の達成で得られます。
基本的に前作と同じなので、難点も前作と同様です。
やや古いシューティングのスタイルで、自機の当たり判定がデカく、翼の先にかすっただけでも被弾します。
さらに敵弾が小さくて見辛いため、慣れてないうちは避けたつもりでも当たってしまうことが良くあります。
加えて後方の敵が、後ろから平気で弾を撃ってきます。
後ろから敵が出て来ることは少ないのですが、日本のシューティングのような「後方の地上物は弾を撃たない」といった配慮はないので、敵を逃すとかなり危険。
そしてスマホのシューティングは画面下部には指があるため、指で隠れている死角から弾が飛んで来がち。
敵の誘導ミサイルが後方で曲がり、指の裏側からいつの間にか迫って来てた、みたいなことも多いです。
ただ、前作のような「序盤が海のステージなのに、敵の弾が青系ですごく見にくい」といったことは、さすがに今回はありません。
誘導ミサイルが出す噴煙も前より濃くなっていて、前作の初期より見やすくなっています。
大きな難点は序盤が辛いこと・・・ 前述したように最初はショボい単発のショットしか撃てません。
その割にサブショット(ウイングキャノン)やミサイルの獲得に必要な費用が高く、これでは序盤で見限ってしまう人も多いでしょう・・・
強い弱い以前に、攻撃がショボすぎるとシューティングとしての面白味がありませんからね。
これは前作同様、課金で何とかするのをオススメします。
何度かステージをクリアすると課金が可能になります。(最初は出来ない)
可能になったら、収入を2倍にする「SX2-星のダブラー」と、まとまった資金を得られる「貴重な貨物」を購入しましょう。
そして得られた資金で HP、主キャノン、ウイングキャノン、ミサイル をまとめて獲得&強化すれば、序盤もラクに進めるようになります。
強化待ち時間は序盤は短いので、少量の★で短縮可能。
そして収入2倍があれば、その後も安定して強くしていける★を得られます。
収入2倍は 240 円(効果は永続)、貴重な貨物は 120 円、合計 360 円。
それで普通に遊べるようになり、以後の課金は必要ないので、ゲームのクオリティを考えても、決して高くはないと思います。

※左はマクロス的に糸を引く誘導ミサイルが飛び交ってるシーン。
ミサイルは光らないので若干見にくく、この煙が視認する上で重要です。
右はボスを撃破したところ。 壊れっぷりが細かく、装甲やプロペラなどが外れて飛んでいきます。
メカと破壊がめちゃリアルで細かいのは東欧メーカーの特徴。
新作と言うより、Sky Force の新ステージパック?
でも相変わらず、オーソドックスに楽しめる内容と豊富な強化要素のおかげで、延々と遊んでしまいますね。
同じステージを何度も繰り返すゲームですが、バランスが適度で、やり込み甲斐がある作りなので、飽きずにプレイし続けられます。
グラフィックの緻密さとリアルな破壊表現も健在で、サウンドなども良く、クオリティはかなり高いです。
結構シビアなステージもあり、シューティングが苦手な人だと少し辛いかもしれません。
ただ、その分コアなシューターでもしっかり楽しめる内容ですし、強化していけば難しいステージもいずれクリア出来るようになるでしょう。
じっくり遊べるシューティングをやりたい人にお勧めですね。
・Sky Force Reloaded(iPhone 版、iTunes 起動)
・Sky Force Reloaded(Android 版、Google Play へ移動)
※Youtube 公式 PV
iCloud対応なのでiPhoneのデータをiPad miniに同期できるかと思ったんですが上手くいきません。iCloudドライブは両機種ともオンにはなってるんですが、executiveみたいにゲーム中にiCloudからセーブデータを直接ロード出来るようなシステムがないので無理なんでしょうか。