いよいよ世界中で社会現象を巻き起こしている「Pokémon GO」の日本配信がスタートしました。
それに先立ち、「内閣サイバーセキュリティセンター」が「ポケモントレーナーのみんなへのお願い」という注意喚起文を公開しています。


内閣サイバーセキュリティセンター(略称 NISC)は日本政府が設置している、ハッキングやサイバー攻撃の防止、インフラ防護などを行うサイバー拠点です。
元のファイルは PDF で公開 されていて、学校や町内会で印刷して使って貰おうという意図ではないかと思います。

その内容が非常に良いため、配信スタートに合わせ、ここでも(私的な注釈付きで)ご紹介しておきたいと思います。
----------

1・個人情報を守ろう
本名を特定される名前を使ったり、自宅を特定される写真を SNS に投稿したりしないように
※地図と写真が出るゲームのため、場所を特定されるものが写ってしまいやすいです。
地図は詳細が解りにくいような表示になっていますが、自宅周辺を撮って SNS にアップしたりするのは避けるべきでしょう。
子供はそういうのに無頓着かもしれないので、親が言って聞かせる必要があるかも。

2・偽アプリ・チートツール注意
ウィルス入りの偽アプリやチートツールが出回る危険が。公式ストアから正規アプリを入手しよう
※これはポケモン GO でなくても重要な話。 ヒットアプリの偽物が出るのはスマホアプリの常です。
ポケモン GO クラスになるとかなり氾濫する可能性があります。
というか、7/22 現在、すでにそういうものがランキングの上位になっています・・・

ポケモンニセモノ

本物の名称は「Pokémon GO」(e には ' があります)。配信元は「Niantic, Inc.」。
iPhone アプリには Apple の審査がありますが、ご覧のようにすでにニセモノが出ている状態で、審査による駆除は期待できません。 アプリ名と公開元をよく確認し、偽物をつかまないように注意しましょう。
Android だと審査がないので、なおさら注意が必要です。
チートツールなどの怪しいソフトも危険で、こうしたものは年齢が低いほど使おうとする傾向があるため、子供が手を出していないか注意して下さい。

3・お天気アプリは必ず入れよう
天候に注意。警報が出たらおやすみしましょう
※台風の時に「ちょっと田んぼの様子見てくる」と言ってそのまま帰ってこない死亡フラグがありますが、同様に豪雨や台風で「ちょっとポケモン捕まえてくる」とか言い出す NEW フラグが立ちそう。
最近はゲリラ豪雨も多いので注意しないといけませんね。
定番のお天気アプリは 定番実用アプリ紹介 のページでもまとめています。

4・熱中症を警戒しよう
たまに休憩し、塩分を含む飲み物を飲みましょう。 ポケットの湿気でスマホがやられないよう注意
※外に出て歩くのを促すアプリですが、なにせ夏真っ盛り。
気分が悪くなったら休むように。 これは子供に限りません。
ポケットの湿気の話はちょっと盲点。 高温や直射日光はスマホの誤動作や液晶不良の原因になります。

5・予備の電池を持とう
位置ゲームは電池を大きく消耗します。予備バッテリーや充電器を。コンセントは無断で利用しないように
※ナビゲーションアプリなどを使った事がある人なら解ると思いますが、GPS 機能を使うものは電池の消耗が非常に早いです。
えぇ、ここに実際、東京で GPS ナビを使いながら移動していて電池が切れて迷子になった田舎者がいます。
予備バッテリーが欲しいところですが、アヤシイものを使うと 過電流でスマホがやられる危険 があります。
大手メーカー製で、iPhone なら MFi 認定を受けているものを選びましょう。
また、端子部が濡れていてもショートや過電流の原因になるため、雨や湿気には注意して下さい。

6・予備の連絡手段を準備しよう
スマホ電池がなくなった時のためにテレフォンカードを持ちましょう。迷子にならないように
※スマホという最先端の連絡手段を持ちながら、予備の連絡手段を持たなければならないこの皮肉。
でも電池の減りが早いし、「手元にスマホがある」という安心感が不測の事態を招くこともあるかも。
大人・子供に限らず、充電コンセントとケーブルは持っておいた方が無難でしょうね。
子供はムチャしがちなので、遠出しすぎないように言っておく必要はありそうです。

7・危険な場所には立ち入らない
車にひかれたり、ヘビに噛まれたり、強盗に遭う事件が起きています。危険なところには行かないように
※これはもう、報道で盛んに言われている通り。
日本だと車、川、崖、海、坂道などが多いので要注意です。
子供には私有地に無断で入らないよう、よく言っておいた方が良いかも。

8・会おうという人を警戒しよう
会おうという人に警戒を。人気のない場所は避けましょう。別の意味のモンスターがいるかもしれません
※グ○ーやモバ○ーは盛んに出会い系に利用されていましたし、「お嬢ちゃん、アメあげるよ」と言われても付いて行かないかもしれませんが、「お嬢ちゃん、あっちにレアポケモンいるよ」と言われると付いて行きかねない?
まあ、最近の子供はそこまでバカではないと思いますが・・・

なお、子供の iPhone の Apple ID とパスワードを知っているなら、パソコンの iCloud でその Apple ID を使ってログインすることで、子供の iPhone の位置を確認できます。
子供の iPhone の「iPhone を探す」機能 が ON になっていればですが。
「ファミリー共有」機能 で「位置情報を共有する」にしておいても、家族間の iPhone の場所を確認できます。 子供の課金を親の認証式することもできます。

9・歩きスマホは × ですよ
歩きスマホは大変危険。スマホを見ながら移動しないように。自転車に乗りながらももちろんダメ
※最後はやっぱりコレ。 地図を見て目的地に向かうアプリですから、歩きスマホを誘発しやすいのは否めません。
これはもう、スマホを見るときは止まる、歩くときは前を向くというのを各個人が意識するしかない。
普段から気を付けるべき事ですね。


なお、ゲームにログインするには Google アカウントを使うか、「ポケモントレーナークラブ」に登録してそのログイン ID を使う必要がありますが、7/22 12:00 現在、ポケモントレーナークラブへの新規登録は過負荷により行えません。
すぐに試したい人は Google アカウントを用意しておいた方が良いかもしれません。
(ただし Google アカウントは 13 歳未満は取得できません)

ポケモンGO