今年はギャラガ 35 周年。
それを記念した、あまりギャラガじゃない、ギャラガをテーマにしたショート・シューティングゲームが公開されています。
「ギャラガウォーズ (Galaga Wars)」です。
最近、ゼビウス ガンプの謎はすべて解けた や タッチ・ザ・マッピー など、ナムコのキャラクターを使った他のメーカーのゲームが数多く公開されていますが、これはそうした外部のアプリではなく、バンダイナムコ公式のゲームです。
しかしこのゲーム・・・ 本家のギャラガをイメージしてプレイすると、壁に投げ付けたくなるでしょう。
原作のゲーム性はほぼ消滅しているのでご注意下さい。
ただ、完全にオリジナルのショートゲームとして考えると・・・ 悪くありません。
ショートのシューティングは簡素なものが多いですが、これはグラフィックが綺麗で演出も良く、歯応えのある難易度で、パワーアップも豊富。
シューティングのアプリの中では上位だと思います。
価格は無料。 課金はありますが必須ではなく、スタミナはありません。
ゲーム後に全画面広告が表示されますが、一度でも課金すると出なくなります。
ただ、コンティニューやボーナスコインを得る任意の動画広告はあります。
開発はオランダのメーカーです。

それを記念した、あまりギャラガじゃない、ギャラガをテーマにしたショート・シューティングゲームが公開されています。
「ギャラガウォーズ (Galaga Wars)」です。
最近、ゼビウス ガンプの謎はすべて解けた や タッチ・ザ・マッピー など、ナムコのキャラクターを使った他のメーカーのゲームが数多く公開されていますが、これはそうした外部のアプリではなく、バンダイナムコ公式のゲームです。
しかしこのゲーム・・・ 本家のギャラガをイメージしてプレイすると、壁に投げ付けたくなるでしょう。
原作のゲーム性はほぼ消滅しているのでご注意下さい。
ただ、完全にオリジナルのショートゲームとして考えると・・・ 悪くありません。
ショートのシューティングは簡素なものが多いですが、これはグラフィックが綺麗で演出も良く、歯応えのある難易度で、パワーアップも豊富。
シューティングのアプリの中では上位だと思います。
価格は無料。 課金はありますが必須ではなく、スタミナはありません。
ゲーム後に全画面広告が表示されますが、一度でも課金すると出なくなります。
ただ、コンティニューやボーナスコインを得る任意の動画広告はあります。
開発はオランダのメーカーです。

画面をスライドして移動、ショットは自動です。
本家のギャラガは左右にしか動けませんでしたが、これは上下左右に自由に動ける形式。
ただ、相対移動(指の位置に関わらず自機が動く方式)ではなく、指の上に自機が位置するタイプです。
そしていきなりですが、ここが一番の難点。
指と自機の位置が近いうえに指置き場もないため、自機の周囲が指で隠れがち。
さらに自機の横で爆発する大型弾とか、追ってくる誘導ミサイルとか、画面端で反射する弾などが飛んでくるため、それらが見えないことが間々あります。
そういう場面を事前に知っておけばある程度は防げますが、作りが良いとは言えません。
欧米のシューティングにありがちな配慮の無さを感じますね。
ただ、自機の動き自体はスムーズで、ボタンがないので複雑な操作はありません。
序盤は横や後ろから攻撃が来ることもないし、シューティング初心者でも楽しむことができるでしょう。
弾幕シューティングではないので、敵の攻撃はあまり飛んで来ません。
この点でも初心者向きですが、自機を狙った弾を急に撃ってくるので、弾幕シューティングに慣れている人だと逆に難しく感じるかも。
本家のギャラガは敵が編隊を組んで飛来してきて、画面上部で整列、全滅させればステージクリアですが、このゲームは編隊で飛んでくるシーンが大半です。
敵が攻撃するボーナスステージのような状態がずっと続き、たまに整列するシーンが出てきて、2ステージごとにボスも現れます。
敵を倒すとたまに武器アイテムを落としますが、効果はランダムです。
誘導弾や爆発弾など4つの武器があり、ルーレットでどれになるかが決定。 どれも強力ですが、短時間しか使えません。
他に連射力アップのアイテムもありますが、これも一時的なもの。
ギャラガと言えば自機が2つ繋がった「デュアルファイター」が特徴ですが、それも一時的なパワーアップになっています。
たまに捕虜を連れた敵が現れ、倒して救出するとデュアルになりますが、しばらく経つと勝手に去っていきます。
「敵に捕まる → それを助ける → デュアルになる」という流れはなく、敵がトラクタービーム(捕獲ビーム)を放ってくることもありません。

※デュアルファイターがギャラガの醍醐味ですが・・・ トラクタービームがないし、勝手にいなくなるし、ギャラガとは思えないシステム。
って言うか、ギャラガじゃないです。

※ボス戦の模様。 出て来るボスはずっと同じですが、攻撃はだんだん激しくなり、新しい攻撃も追加されていきます。
右はトラクタービームを放っているようなシーン。 追尾センサーのようなものを放置するか、倒さずに粘っていると出して来ますが、浴び続けても普通にやられるだけです。
せめて捕まる風な演出だけでもあれば、それっぽかったのに・・・
残機はなく、1機やられたら終わり。 あっさりケリが付きます。
コインを支払うか動画広告を見ればコンティニュー可能ですが、1回のみ。
また、コインは強化にも使うので無駄遣いはできません。
強化はパワーアップアイテムを強くするもの。
通常弾は強化されないので、あまり強くなった実感は得られませんが、長期的な強化があるのは良いですね。
海外の悪しき伝統「パワーアップ待ち時間」がありますが、コインの追加投入で短縮できます。
コインが貯まれば、先のステージからスタートできるようにもなります。
例えばステージ3に到達していれば、ステージ3からの開始をアンロック可能になります。
ただし費用は高いので、強化の方が優先でしょう。
先のステージから始める際には「ワープカプセル」を消費しますが、これはゲーム中に拾えます。
課金は追加機体の購入や、コイン入手量2倍など。
追加機体にはゼビウスのソルバルウや、ギャラクシアンの自機などがありますが、通常攻撃はどれも同じで、パワーアップ時の武器が違うのみです。
正直、パワーアップ中は初期機体でも十分強いので、無理に買う必要はありません。 おまけに機体はそれぞれ個別に強化しなければなりません。
ただ、購入額は 120 円と安めです。

※左は開始ステージ選択シーン。 綺麗なステージマップがあります。
右は追加自機の1つ、スターブレードの機体。
ちなみに追加機体は購入の有無に関わらず、捕虜として登場することがあります。
ここまで読めば解ると思いますが、全然ギャラガじゃありません。
ただ、改めてになりますが、別のオリジナルのシューティングとして楽しめるゲームです。
ギャラガファンからフルボッコにされるのが目に浮かびますが、私は嫌いではないですね。
しかし本当に指が邪魔になるので、タッチペンが欲しいところです。
良くも悪くも「今の時代の欧米ギャラガ」。
シューティングファンなら、押えておきたいアプリだと思います。
・ギャラガウォーズ (Galaga Wars)(iPhone 版、iTunes 起動)
・ギャラガウォーズ (Galaga Wars)(Android 版、Google Play へ移動)
※Youtube 公式 PV
本家のギャラガは左右にしか動けませんでしたが、これは上下左右に自由に動ける形式。
ただ、相対移動(指の位置に関わらず自機が動く方式)ではなく、指の上に自機が位置するタイプです。
そしていきなりですが、ここが一番の難点。
指と自機の位置が近いうえに指置き場もないため、自機の周囲が指で隠れがち。
さらに自機の横で爆発する大型弾とか、追ってくる誘導ミサイルとか、画面端で反射する弾などが飛んでくるため、それらが見えないことが間々あります。
そういう場面を事前に知っておけばある程度は防げますが、作りが良いとは言えません。
欧米のシューティングにありがちな配慮の無さを感じますね。
ただ、自機の動き自体はスムーズで、ボタンがないので複雑な操作はありません。
序盤は横や後ろから攻撃が来ることもないし、シューティング初心者でも楽しむことができるでしょう。
弾幕シューティングではないので、敵の攻撃はあまり飛んで来ません。
この点でも初心者向きですが、自機を狙った弾を急に撃ってくるので、弾幕シューティングに慣れている人だと逆に難しく感じるかも。
本家のギャラガは敵が編隊を組んで飛来してきて、画面上部で整列、全滅させればステージクリアですが、このゲームは編隊で飛んでくるシーンが大半です。
敵が攻撃するボーナスステージのような状態がずっと続き、たまに整列するシーンが出てきて、2ステージごとにボスも現れます。
敵を倒すとたまに武器アイテムを落としますが、効果はランダムです。
誘導弾や爆発弾など4つの武器があり、ルーレットでどれになるかが決定。 どれも強力ですが、短時間しか使えません。
他に連射力アップのアイテムもありますが、これも一時的なもの。
ギャラガと言えば自機が2つ繋がった「デュアルファイター」が特徴ですが、それも一時的なパワーアップになっています。
たまに捕虜を連れた敵が現れ、倒して救出するとデュアルになりますが、しばらく経つと勝手に去っていきます。
「敵に捕まる → それを助ける → デュアルになる」という流れはなく、敵がトラクタービーム(捕獲ビーム)を放ってくることもありません。

※デュアルファイターがギャラガの醍醐味ですが・・・ トラクタービームがないし、勝手にいなくなるし、ギャラガとは思えないシステム。
って言うか、ギャラガじゃないです。

※ボス戦の模様。 出て来るボスはずっと同じですが、攻撃はだんだん激しくなり、新しい攻撃も追加されていきます。
右はトラクタービームを放っているようなシーン。 追尾センサーのようなものを放置するか、倒さずに粘っていると出して来ますが、浴び続けても普通にやられるだけです。
せめて捕まる風な演出だけでもあれば、それっぽかったのに・・・
残機はなく、1機やられたら終わり。 あっさりケリが付きます。
コインを支払うか動画広告を見ればコンティニュー可能ですが、1回のみ。
また、コインは強化にも使うので無駄遣いはできません。
強化はパワーアップアイテムを強くするもの。
通常弾は強化されないので、あまり強くなった実感は得られませんが、長期的な強化があるのは良いですね。
海外の悪しき伝統「パワーアップ待ち時間」がありますが、コインの追加投入で短縮できます。
コインが貯まれば、先のステージからスタートできるようにもなります。
例えばステージ3に到達していれば、ステージ3からの開始をアンロック可能になります。
ただし費用は高いので、強化の方が優先でしょう。
先のステージから始める際には「ワープカプセル」を消費しますが、これはゲーム中に拾えます。
課金は追加機体の購入や、コイン入手量2倍など。
追加機体にはゼビウスのソルバルウや、ギャラクシアンの自機などがありますが、通常攻撃はどれも同じで、パワーアップ時の武器が違うのみです。
正直、パワーアップ中は初期機体でも十分強いので、無理に買う必要はありません。 おまけに機体はそれぞれ個別に強化しなければなりません。
ただ、購入額は 120 円と安めです。

※左は開始ステージ選択シーン。 綺麗なステージマップがあります。
右は追加自機の1つ、スターブレードの機体。
ちなみに追加機体は購入の有無に関わらず、捕虜として登場することがあります。
ここまで読めば解ると思いますが、全然ギャラガじゃありません。
ただ、改めてになりますが、別のオリジナルのシューティングとして楽しめるゲームです。
ギャラガファンからフルボッコにされるのが目に浮かびますが、私は嫌いではないですね。
しかし本当に指が邪魔になるので、タッチペンが欲しいところです。
良くも悪くも「今の時代の欧米ギャラガ」。
シューティングファンなら、押えておきたいアプリだと思います。
・ギャラガウォーズ (Galaga Wars)(iPhone 版、iTunes 起動)
・ギャラガウォーズ (Galaga Wars)(Android 版、Google Play へ移動)
※Youtube 公式 PV
アップデート履歴を見ると最近日本語化されたんですね。
こうやって気付かず埋もれてるゲームが沢山あるんだろうなぁ。