

圧倒的な爽快感とアイテム回収。
無数の風船を無類の攻撃で割りまくる、物量と破壊の縦スクロールシューティングゲームが公開されています。
「Bloons Supermonkey 2」です。
このゲームは人気タワーディフェンス「Bloons TD」シリーズをテーマにしたものです。
今作は TD ではありませんが、武器や風船の特性などはそのまま踏襲していますね。
Bloons TD はおさるさんがダーツを投げて風船を割る、最初はホノボノしたタワーディフェンスなのですが、後半になると数百数千に及ぶとんでもない数の風船が飛んできて、それを超連射ビームやミサイルで破壊しまくる、エスカレートがハンパない怒濤の展開になっていきます。
それはこのゲームでも同様で、パワーアップでどんどん強くなり、風船も加速度的に増加、後半は圧倒的な破壊が吹き荒れます。
風船を割ると出てくるアイテムの量も画面を埋め尽くすほど。
一方でこのゲーム、相手が攻撃してきません。 体当たりも食らいません。
よって自機はやられません。
強化を繰り返しながら、破壊と回収を行うのみ。
ゲームとしてどうかとも思いますが、でも破壊と回収のレベルが突き抜けているので、それを楽しむために延々とやってしまいます。
価格は 360 円。 広告やスタミナはなく、課金はありますが必須ではありません。
開発はニュージーランドのメーカーです。

風船が出てくるので、それを自動連射されるショットで割っていきます。
画面をスライドして移動しますが、やや古い操作スタイルで、自機は指の真下に位置します。
おかげで自機の下半分が指で隠れてしまい、見辛さがありますが・・・
ただ、前述したようにこのゲームは自機が攻撃を受けないので、あまり大きな問題にはなっていません。
風船が弾を撃ってくることはなく、ぶつかっても特に被害はなし。
よって回避とかダメージとかを気にせず、ひたすら破壊に勤しみます。
割った風船は「ブロップ」と呼ばれる小さな粒を出します。
これは強化に使う資金になるもので、風船をまとめて割ったらブロップも大量に出現。
それを回収しまくるのもこのゲームの楽しさですね。
ステージクリア後、貯めたブロップで強化を行えます。
主人公は左手、右手、ボディーの3ヶ所に異なる武器を装備でき、その種類はダーツ、ブーメラン、ボム、マジックなど、Bloons TD でおなじみのもの。
TD の時と同じく「ダーツは鉛バルーンを割れない」「ボムなら鉛バルーンを割れるが、黒と縞模様のバルーンには効果がない」といった得手不得手があるので、左右の手に互いの弱点を補う装備をするのがセオリーです。
体の装備は手に持った時とは違う効果を発揮し、例えばダーツは手に持つと前方ショットになりますが、体に装備すると全方位に短射程攻撃を放ちます。
ステージが進むと風船はユニークな登場の仕方をするようになります。
左右から壁のように出てきたり、画面下から連なって伸びて来たり、飛行機や魚の形になっていたり・・・
ステージごとに異なる出方をするので、進行と強化のテンポが良いこともあって、飽きが来ませんね。

※左はステルス爆撃機・・・ の形で飛んで来た風船。 他にもヘリやシャチなど色々登場。
右は大量のブロップ出現中。 このツブツブの数! これをガーッと回収するのも爽快。
ブロップは下部で1度バウンドするので、すぐ回収できなくても少し下に留まります。

※左はパワーアップ画面。 違う武器を3つ同時に使用可能。 ゲームが進むと他のキャラも登場します。
右はステージマップ。 たまにチェックポイントがあり、高評価クリアしたステージが一定数ないと進めません。
評価は風船を割った数で付けられます。
しばらく進むとボスが登場します。
と言っても自機が無敵のゲームなので、やられることはありません。
ただ、倒せずに逃げられてしまうと攻略失敗。 この時だけはリトライになります。
倒せない時は前のステージを再プレイして、強化してくることになりますね。
ただしクリア済みのステージは、落ちてくるブロップの色が変わります。
普段は赤なのですが、一度回収したことのあるブロップは青に変化。
青いブロップは各武器の弱点を補完する「研究」に使えますが、そんなに大きくはパワーアップせず、通常の強化には使えません。
赤いブロップを再入手できるイベントも発生しますが、赤ブロップの入手量が減っていくことは知っておいた方が良いでしょう。
まあ普通にプレイする限り、そう困るほどではありませんが。
ボスが倒せない時は「パワーアップカード」を使った方が良いでしょう。
これは1回あたり2つセットでき、弾が拡大、連射力アップ、弾が跳ね返る、分身が出現、体当たりで攻撃可能など、様々な効果を得られます。
使い捨てですが、出てくる宝箱を逃さず回収すれば1ステージあたり3つ手に入るので、毎回2つ使っても尽きることはありません。
プレイ中には一時的な援軍アイテムが出ることもあり、TD でおなじみのニンジャモンキーやモンキーガンナーなどが登場、支援攻撃をしてくれます。

※左は戦闘機が登場しているシーン。 これも TD に出たキャラですね。
右はパワーアップカード。 常時効果の「コンスタント」と、ボタンで発動する「有効化」のものがありますが、有効化は使った瞬間しか効果がないのでイマイチ。 ボタンも押し辛い。
いらないものはラボで売却可能です。
色々な要素がありますが、やられることがないので、要は「破壊と回収と強化が全て」のシューティングです。
ゲームの楽しみ方としてはクリッカー系に近い印象で、数値のインフレもリセットもありませんが、爽快でお手軽、ハマり度はかなり高いですね。
課金はブロップを購入するものが用意されていますが、買う必要を全く感じません。
だって、死なないので。
ボスはそれなりの強化があればカード併用で倒せるし、敵が強いから課金を・・・ といった事はありません。
没頭して遊べる、万人向けのお手軽シューティングです。
やられない縦シュー・・・ そういう時代なのかなぁ、とも思いますね。
まあ、これでこんなに楽しいのは、Bloons TD の Ninja Kiwi らしいクオリティ&技術の高さ、ゲームの作りの良さがあっての事だとは思いますが。
・Bloons Supermonkey 2(iPhone 版、iTunes 起動)
・Bloons Supermonkey 2(Android 版、Google Play へ移動)
※Youtube 公式 PV
画面をスライドして移動しますが、やや古い操作スタイルで、自機は指の真下に位置します。
おかげで自機の下半分が指で隠れてしまい、見辛さがありますが・・・
ただ、前述したようにこのゲームは自機が攻撃を受けないので、あまり大きな問題にはなっていません。
風船が弾を撃ってくることはなく、ぶつかっても特に被害はなし。
よって回避とかダメージとかを気にせず、ひたすら破壊に勤しみます。
割った風船は「ブロップ」と呼ばれる小さな粒を出します。
これは強化に使う資金になるもので、風船をまとめて割ったらブロップも大量に出現。
それを回収しまくるのもこのゲームの楽しさですね。
ステージクリア後、貯めたブロップで強化を行えます。
主人公は左手、右手、ボディーの3ヶ所に異なる武器を装備でき、その種類はダーツ、ブーメラン、ボム、マジックなど、Bloons TD でおなじみのもの。
TD の時と同じく「ダーツは鉛バルーンを割れない」「ボムなら鉛バルーンを割れるが、黒と縞模様のバルーンには効果がない」といった得手不得手があるので、左右の手に互いの弱点を補う装備をするのがセオリーです。
体の装備は手に持った時とは違う効果を発揮し、例えばダーツは手に持つと前方ショットになりますが、体に装備すると全方位に短射程攻撃を放ちます。
ステージが進むと風船はユニークな登場の仕方をするようになります。
左右から壁のように出てきたり、画面下から連なって伸びて来たり、飛行機や魚の形になっていたり・・・
ステージごとに異なる出方をするので、進行と強化のテンポが良いこともあって、飽きが来ませんね。

※左はステルス爆撃機・・・ の形で飛んで来た風船。 他にもヘリやシャチなど色々登場。
右は大量のブロップ出現中。 このツブツブの数! これをガーッと回収するのも爽快。
ブロップは下部で1度バウンドするので、すぐ回収できなくても少し下に留まります。

※左はパワーアップ画面。 違う武器を3つ同時に使用可能。 ゲームが進むと他のキャラも登場します。
右はステージマップ。 たまにチェックポイントがあり、高評価クリアしたステージが一定数ないと進めません。
評価は風船を割った数で付けられます。
しばらく進むとボスが登場します。
と言っても自機が無敵のゲームなので、やられることはありません。
ただ、倒せずに逃げられてしまうと攻略失敗。 この時だけはリトライになります。
倒せない時は前のステージを再プレイして、強化してくることになりますね。
ただしクリア済みのステージは、落ちてくるブロップの色が変わります。
普段は赤なのですが、一度回収したことのあるブロップは青に変化。
青いブロップは各武器の弱点を補完する「研究」に使えますが、そんなに大きくはパワーアップせず、通常の強化には使えません。
赤いブロップを再入手できるイベントも発生しますが、赤ブロップの入手量が減っていくことは知っておいた方が良いでしょう。
まあ普通にプレイする限り、そう困るほどではありませんが。
ボスが倒せない時は「パワーアップカード」を使った方が良いでしょう。
これは1回あたり2つセットでき、弾が拡大、連射力アップ、弾が跳ね返る、分身が出現、体当たりで攻撃可能など、様々な効果を得られます。
使い捨てですが、出てくる宝箱を逃さず回収すれば1ステージあたり3つ手に入るので、毎回2つ使っても尽きることはありません。
プレイ中には一時的な援軍アイテムが出ることもあり、TD でおなじみのニンジャモンキーやモンキーガンナーなどが登場、支援攻撃をしてくれます。

※左は戦闘機が登場しているシーン。 これも TD に出たキャラですね。
右はパワーアップカード。 常時効果の「コンスタント」と、ボタンで発動する「有効化」のものがありますが、有効化は使った瞬間しか効果がないのでイマイチ。 ボタンも押し辛い。
いらないものはラボで売却可能です。
色々な要素がありますが、やられることがないので、要は「破壊と回収と強化が全て」のシューティングです。
ゲームの楽しみ方としてはクリッカー系に近い印象で、数値のインフレもリセットもありませんが、爽快でお手軽、ハマり度はかなり高いですね。
課金はブロップを購入するものが用意されていますが、買う必要を全く感じません。
だって、死なないので。
ボスはそれなりの強化があればカード併用で倒せるし、敵が強いから課金を・・・ といった事はありません。
没頭して遊べる、万人向けのお手軽シューティングです。
やられない縦シュー・・・ そういう時代なのかなぁ、とも思いますね。
まあ、これでこんなに楽しいのは、Bloons TD の Ninja Kiwi らしいクオリティ&技術の高さ、ゲームの作りの良さがあっての事だとは思いますが。
・Bloons Supermonkey 2(iPhone 版、iTunes 起動)
・Bloons Supermonkey 2(Android 版、Google Play へ移動)
※Youtube 公式 PV
セールしていたのかなぁ。