ファン投票で決まる「ドイツゲーム賞」で 2008 年度の首位となった、農場の開発をテーマにしたボードゲーム「Agricola(アグリコラ)」。
2012 年には内容を簡潔にした派生作も公開されており、それをスマホ / タブレット用のアプリにしたものが先日発売されています。
「アグリコラ:牧場の動物た」です。(ち がない)
本家のアグリコラ は最大5人でプレイし、農耕と畜産の要素があり、家族を増やして、それを養うための食料を確保していくゲームでした。
ただ、やや複雑なゲームであったことも否めません。
本作「牧場の動物たち」は2人プレイ用で、農耕はなく畜産のみ、家族を増やす要素や食料の確保はなくなっています。 そのぶん本家よりも遊びやすくアレンジされています。
スマホ版の開発元は、ルアーブル:内陸港 や パッチワーク を公開している DIGIDICED というメーカー。
本家アグリコラ のスマホ版は Ascension や たんとくおーれ、Nightfall などを公開している Playdek というメーカーで、つまり本家のアプリ版とは開発会社が異なります。
アプリ価格は 600 円。 買い切りゲームですが、拡張カード「牧場にもっと建物を」を利用するには 360 円の追加課金が必要です。
スタミナや広告などはありません。
本家アグリコラとは違い、メッセージはすべて日本語化されています。



続きを読む
2012 年には内容を簡潔にした派生作も公開されており、それをスマホ / タブレット用のアプリにしたものが先日発売されています。
「アグリコラ:牧場の動物た」です。(ち がない)
本家のアグリコラ は最大5人でプレイし、農耕と畜産の要素があり、家族を増やして、それを養うための食料を確保していくゲームでした。
ただ、やや複雑なゲームであったことも否めません。
本作「牧場の動物たち」は2人プレイ用で、農耕はなく畜産のみ、家族を増やす要素や食料の確保はなくなっています。 そのぶん本家よりも遊びやすくアレンジされています。
スマホ版の開発元は、ルアーブル:内陸港 や パッチワーク を公開している DIGIDICED というメーカー。
本家アグリコラ のスマホ版は Ascension や たんとくおーれ、Nightfall などを公開している Playdek というメーカーで、つまり本家のアプリ版とは開発会社が異なります。
アプリ価格は 600 円。 買い切りゲームですが、拡張カード「牧場にもっと建物を」を利用するには 360 円の追加課金が必要です。
スタミナや広告などはありません。
本家アグリコラとは違い、メッセージはすべて日本語化されています。



続きを読む