iPhone AC 番外レポート

iPhone や iPad(スマホやタブレット)の、主にゲームアプリのレビューを行っています。

ローグライク

Solitairica

ios iphone ipadandroid

ソリティア+ローグライク。
ソリティアらしい運と思考性のバランスの良さに、ローグライクのランダム性と成長要素が加わった、中毒性の高いユニークな RPG が登場しています。
Solitairica」です。

ソリティアのカードがモンスターの体力を表わしていて、スキルを使うとカードを取るのに有利な効果が発揮されるというシステムで、どのスキルを習得し、どう使っていくかが攻略のカギとなります。
先に進むにはプレイヤーの経験と戦略が必要で、十分な歯応えのある、ゲーム性の高いアプリですね。

価格は 480円。 買い切りゲームであり、課金・広告・スタミナ等は一切ありません。
開発したのはカナダの小メーカーです。

Solitairica続きを読む

The Greedy Cave(貪欲な洞窟)

ローグライク+ハック&スラッシュ+普通の RPG
外見はどう見てもローグライク(不思議のダンジョン系)なのに、戦闘や育成はローグライクではないという、ちょっと変わった RPG が公開されています。
The Greedy Cave」です。

今年の2月に公開されたゲームですが、一見ローグライクなのに敵が動かず、ローグライクとしての戦略性や面白さが全くなかったため、一度はスルーしたゲームでした。
しかし巷の評価は低くなく、先月のアップデートで日本語化したので改めて試してみると・・・
むしろ「不思議のダンジョン系じゃないからこその面白さ」がある、一風変わったローグライク(?)であることが解りました。
そこで遅ればせながら、今回ご紹介しておこうと思います。

アプリ本体の価格は、当初は無料だったようですが、現在(7/17)は 120 円
課金要素はありますが必須ではなく、スタミナ・ガチャ・広告などはありません。

キャラクターのデザインや雰囲気が Don't Starve に非常によく似てますが、内容や開発会社は全く異なります。
作ったのは中国、成都のメーカーです。

The Greedy Cave 貧欲な洞窟
続きを読む

ヒュプノノーツ2

人の成長を「進む」と「戻る」だけで表現した、可笑しくて切ない大人の RPGヒュプノノーツ」。
口コミでその素晴らしさが広まっていったあの名作に、続編が登場しました。
ヒュプノノーツ2」です。

前作の4年後が舞台のようですが、今回の主人公は女子大生で、その大学生活や恋愛模様が描かれます。
ただ、ストーリーも雰囲気もインターフェイスも、その全てが様変わりしており、強化されている部分も多いのですが、全体的に強化方向が「ナナメ上」です。
解り辛い部分が多々あり、インターフェイスに至っては改悪という意見が多いですね。

しかし「ヒュプノノーツらしさ」はちゃんと残っていて、紛れもなくその続編ではあります。
前作のファンにとっては、新しいヒュプノノーツを遊べるのは嬉しいことでしょう。

アプリ本体は無料。 ただし必須ではありませんが、課金アイテムがあります。
スタミナやガチャなどは存在しません。

ヒュプノノーツ2
続きを読む

クリプト・オブ・ネクロダンサー(Crypt of the NecroDancer)

リズムゲーム+ローグライクゲーム。
「不思議のダンジョン」シリーズのようなローグライクゲームを、BGM のリズムに合わせてプレイする、風変わりなゲームが PS4 / PS Vita から移植されています。
クリプト・オブ・ネクロダンサー」です。

リズムに合わせて移動と攻撃をしないとミスになってしまうローグライクで、こう言うと「それって難しいんじゃない?」と思うかもしれませんが・・・ えぇ、ムズいです。
じっくり考えることが出来ないので、通常のローグライクよりアクション性が高く、素早い頭の回転と判断力、そして慣れが必要になりますね。
ただ、その分ローグライクとしての難しさは抑えられています。

価格は 600 円。 買い切りゲームなので課金・スタミナ・広告などはありません。
PS4 / PS Vita 版は約 1950 円、Steam 版は 1480 円なので、かなりお得と言えるでしょう。
開発したのはカナダの小メーカーですが、日本版の発売はスパイク・チュンソフトが行っています。

クリプト オブ ネクロダンサー Crypt of the NecroDancer

クリプト オブ ネクロダンサー Crypt of the NecroDancer
続きを読む

868-HACK

じわじわと人気が広がっている、世にも奇妙なパズル RPG「Imbroglio」。
その Imbroglio の作者さんは、他にも奇妙なスマホゲームをいくつか公開しています。
先日、その1つを教えて頂き、そちらも Imbroglio に勝るとも劣らない深いゲーム性を持つ作品だったため、新作ではありませんが取り上げておきたいと思います。
868-HACK」です。

2013 年に公開されていたゲームで、コンピューターハッキングをテーマとしています。
風変わりな見た目で、内容も Imbroglio 以上に独特なのですが、Imbroglio と同じく手軽に楽しめるローグライクゲームで、思考性の高さ、攻略の奥深さは折り紙付き。
そして相変わらず、オンリーワンなゲームシステムを持ちます。

価格は 600 円と、やや高め。
しかし買い切りゲームであり、広告・課金・スタミナ等は一切ありません。

868 HACK

868 HACK

ターン制のゲームで、主人公はスマイルマークのアバター。
ステージは 6x6 のマスで区切られていて、フリックで上下左右に1マスずつ動きます。

移動していると敵が湧き出てきますが、このゲームの主人公は遠距離攻撃が可能です。
離れていても相手が直線上にいるならビームで攻撃でき、しかもダメージを受けた敵はそのターン行動できないため、連続で攻撃していればやられることはありません。

ステージ内には小さなスマイルマークの「データサイフォン」と、数字の書かれた、次のステージへの出口があります。
さらに普通のマスの上にも、クレジット()とエネルギーマークが描かれています。

まずはスマイルマークのデータサイフォンを回収します。
そして画面右上の「DATA SIPHONE」と書かれた部分をタップすると、周囲にあるものが吸収されます。

例えば、今いる場所と周囲のマスに$が合計5つ、エネルギーが4つあるなら、その分だけ$とエネルギーが増え、データサイフォンが1つ消費されます。

そして壁から吸収を行った場合・・・
スキルやポイントを得られる代わりに、大量の敵が出現します!
壁の左上に書かれている数字は吸収時に敵が現れる数で、6なら6体の敵がまとめて出て来ます。
1対1なら絶対負けないゲームですが、囲まれて袋叩きに遭うと耐えられません。

しかしスキル名が書かれている壁から吸収を行うと、それを習得することが出来ます。
スキルを使うには$やエネルギーが必要
ですが、特定の敵全員にダメージを与えたり、敵を爆破させたり、1ターン自分だけ動けるなどの効果を発揮できます。

主人公は最初はスマイルですが、ダメージを受けるごとに普通の顔、困り顔に替わり、さらに攻撃を受けるとゲームオーバー。 つまり HP は3しかありません。
スキルと戦法を駆使して、極力ダメージは回避する必要がありますね。

袋小路に逃げ込めば敵は一方向からしか来ないので、1対1なら負けないゲームですから、比較的安全に戦うことができます。
壁をすり抜けてくる敵もいますが、「壁の上にいる敵を全滅させる」といったスキルもあるので、それで対処が可能です。

868 HACK
※こんな風に遠くの敵もビーッと攻撃。 敵が遠距離攻撃して来ることはありません。
攻撃した敵はそのターンは動かない、というのも重要。
姿を消す敵は、こちらの直線上にいる時のみ視認できます。


868 HACK
※調子に乗って壁から吸収しまくると、敵だらけになって大変なことに!
しかしこの画像のように行き止まりにいれば、壁を抜けてくるサンドイッチ状の敵だけ気を付けていれば大丈夫。
サンドイッチは壁の上にいる時に .DEBUG を使えばデバッグできます。
ただし、DEBUG は正確には「何かと重なっている物を消去する」なので、自分が敵や壁と重なっている時に使うと・・・


出口に入ればセクター(ステージ)クリア。
ただし、倒していない敵はそのまま次のセクターに引き継ぐので、最後以外は「出口に逃げ込んで敵をやり過ごす」ということはできません。

また、新しいセクターに入った時、セクター数と同じ数の敵が出て来るので、後半セクターは有用なスキルがないと突破は困難です。

セクター8を抜ければゲームクリアとなり、結果画面が表示されます。
ただしこのゲームの目標は、出来るだけポイントを稼いでクリアすること。
壁にはスキルを習得できるものの他にポイントを得られるものがあり、数字が2つある壁は、下側の数字が吸収時の獲得ポイントです。

もちろん高得点の壁ほど、吸収時に多くの敵が出て来ます。
またスキルは得られず、データサイフォンも消費するので、ポイントを稼ぐというのは、リスクと引き替えの行為です。
しかしこのゲームは意図的に稼ごうとしないと、ゴールしても0点で終わってしまいます。

リスク無くして利益なし・・・ これ以上ないぐらいリスクマネジメントなゲームですね。
使うとポイントを得られるスキルもあるのですが、エネルギーを多く消費するため、やはりデメリットと引き替えです。

ゴールすると、新しいスキルが1つアンロックされます。
これは次のゲーム以降、ランダムで登場します。

そして再スタート時に「STILL RUNNING」と表示され、2周目に入ります。
このゲームには通常のハイスコア(HIGH SCORES)の他に、連勝スコア(STREAK SCORES)というものがあり、後者はゲームオーバーにならない限り蓄積されていきます。
最終的には、連勝スコアの記録更新が目標になるでしょうか。

まあ、簡単なゲームではないので、最初は1周目の突破が目標ですが。

868 HACK
※クリア画面。 慣れれば8セクタークリアというのは難しくありません。
しかし「高得点を得て8セクターをクリア」となると、かなり難易度は上がります。
点を取りつつ生き残る・・・ その案配がゲームの要点。


868 HACK
※3周目からはボーナスパワーアップが「敵に」付いてしまい、難易度が上がります。
これはデーモン(赤い敵)の耐久力が3から5にアップ。
他にも自然回復するとか、テレポートして来るとか、厄介な特性が出て来ます。


Imbroglio よりも見た目が簡素、かつ独特で、難易度も高め。
かなり取っ付きにくいゲームだと思いますが、Imbroglio が楽しめた方なら、こちらも間違いなく楽しめると思います。
やればやるほど奥深さを感じる一方で、8ステージで一段落付くため Imbroglio より短時間で遊べますね。

このゲームの原作は、7日間でローグライクゲームを作成するイベント「7DRL」(Seven Day Roguelike)で作られたもののようで、その頃から評判だったようです。
(他に Tales of the Adventure Company などがこのイベントで作られています)

その後、Steam 用に改修したものが公開され、かなり高い評価を受けていました。
PC ゲーム界では相応に知られた作品だったようですね。
iOS 版はその移植となります。

やや玄人向けですが、手軽に楽しめる、歯応えのある思考型ゲームとしてオススメです。

868-HACK(iPhone 版、iTunes 起動)

868-HACK(PC 版、Steam へ移動)


【 ちょこっと攻略・スキル効果和訳 】

※茶色表記のスキルは、そのセクターをクリアするまで有効です。

=クレジット系=

.SHOW:$$:見えない敵や、中身が不明の壁を確認できる
.ANTI-V:$$$:全てのウィルス(高速で動く紫の一つ目)を攻撃
.DEBUG:$$$:何かと重なっている存在を全滅させる
.D_BOM:$$$:近くのデーモン(触覚2本の赤いやつ)を爆発させる
.EXCH:$$$$:$ を E に変換する

=エネルギー系=

.WAIT:E:1ターン待機
.PUSH:EE:全ての敵を1マス離す
.STEP:EEE:そのターン、自分だけ動ける。敵や壁もすり抜ける
.RESET:EEEE:HP 全快
.SCORE:EEEEE:残りセクターの数だけポイントが増える

=追加スキル=

.UNDO:$:1手戻す
.PULL:EE:敵を1マス引き付ける。敵が隣にいる場合は重なる
.REDUC:$$E:全ての壁の、敵の出現量を減らす
.DELAY:$EE:出現予告から敵が出るのを3ターン遅らせる
.ROW:$$$E:横列の敵を2回攻撃
.COL:$EEE:縦列の敵を2回攻撃
.POLY:$E:全ての敵の種類を変える
.WARP:$$EE:どれかの敵の上にワープする。その敵は消える
.HACK:$$EEE:吸い込み済みのタイルや壁が爆発
.CRASH:$$$EE:自分の周囲が爆発
.SIPH+:$$$$$:データサイフォンが1つ増える
.CALM:$$$EEE:敵が自然発生しなくなる
.ATK+:$$$$EEEE:攻撃力2倍

Imbroglio

ios iphone ipad

まるで「ヴォイニッチ手稿」のような奇妙なビジュアルと、かなり独特なルールを持つ、風変わりな簡易 RPG が登場しています。
Imbroglio」です。

Imbroglio とは「ゴチャゴチャ」とか「メチャメチャ」という意味で、わざと意味不明な表現や絵にしているようですが、ゲーム自体は思考性の高い、きちんと作られた内容です。
そして私が知る限り、既存のどのゲームにも似ていません。

価格は 480 円。 買い切りゲームなので課金や広告、スタミナなどは一切ありません。

Imbroglio

ターン制のゲームで、フィールドは 4x4 のマスで区切られています。
フリックで主人公が上下左右に動き、四隅からモンスターが出現、ぶつかると戦闘になります。

各マスには斧や剣、杖や弓などが描かれていて、攻撃時には今いる場所にある武器が使われます。
斧なら攻撃力1、大剣なら攻撃力2で、その分だけモンスターの体力が減少。
モンスターから受けるダメージは常に1です。

ただ、このゲームには赤色の体力と、青色の精神力があり、青い敵は精神にダメージを与えて来ます。
武器も杖や竪琴などは青色で描かれていて、敵の精神にダメージを与えます。
敵によって体力は高いけど精神は1とか、精神は4だけど体力は1という場合があるので、敵に合わせた武器を使う、つまり使いたい武器があるマスまで移動してから攻撃することが必要になります。

敵を倒すと「そのマスの武器に」経験値が1つ入ります。 主人公ではありません。
武器の経験値が4になるとレベルアップ。
武器には「Lv0~2 は攻撃1、Lv3 で攻撃2、Lv4 で攻撃3」といったステータスがあり、それに応じて威力が上昇。
武器によっては「Lv1 以降、敵を倒すと体力回復」といったスキルも備わっています。

ゲームの目的はマップ内にある「★」をたくさん集めること。
★を取ると体力と精神が1回復するので、戦闘のダメージを取り戻すためにも必要です。
ただ、★を取るごとに迷路の形が変化。
今いる場所が行き止まりになったり、使いたい武器の方に移動できなくなることもあって、時にはそれでピンチに陥ります。
出来れば安全を確保してから取りたいところ。

武器には遠距離攻撃できるものや、攻撃時にワープするものもあり、使い方によってはピンチを切り抜けられます。
どの武器を優先して育てるかも重要で、常に臨機応変な対応が求められるゲームです。

Imbroglio
※遠距離攻撃はうまく使えば便利ですが、最初のキャラは遠距離武器は使用できません。
杖を使うと遠距離攻撃に加えて、相手に呪いをかけることも出来ます。
呪いのかかった敵は★を取ることで弱いゴーストに変化します。
ただ呪いをかける時に精神が1つ減るので、その後に精神攻撃を食らってやられないよう注意。


スコアは集めた★の数になり、ハイスコアに応じて新しいキャラクターがアンロックされていきます。
キャラクターごとに武器の種類と配置が異なり、遠距離武器がないとか、全てのマスの武器が違うなど、それぞれ特徴ある配置になっています。

また、武器をレベルアップさせると「ルーン」というアイテムを得られるのですが、これも回復に使ったり、消費して壁を壊せるなど、キャラによって用途が変わります。

各キャラで規定のスコアを超えると、そのキャラのカスタマイズも可能に。

武器の配置を自由に決められるようになり、自分が想定する戦い方に応じた武器を並べることで、より戦略的な立ち回りが出来るようになります。
ただし、一部のキャラは使用できる武器に制限があります。

Imbroglio
※キャラクターの選択画面とボードカスタマイズ画面。
キャラごとに有利不利があり、後に出るキャラほど強いとは限りません。
どこからどの敵が出て来るかは決まっているので、カスタマイズでそれに対応した配置にすると有利に戦えます。


かなり怪奇な見た目のため、取っ付き悪そうなゲームに見えますが・・・
ゲームシステムはシンプルで、敵や武器の種類はそんなに多くないので、意外と理解しやすいゲームです。
一方で奥深くて思考性が高く、非常に良く練られたゲームであるのを感じます。
こんなにヘンなゲームなのに、内容はすごくしっかりしていて、玄人向けですね。

パズルゲームという訳ではありませんが、楽しみ方は Dungeon Raid のような「パズル RPG」に近いでしょうか。
奇書のような雰囲気、ギターのみのサウンドも、とても雰囲気があって良いです。

小粒ながらピリリとした、繰り返し楽しめる作品です。
好みはあると思いますが、スマホで手軽に、かつじっくり楽しめる、思考型のゲームを探している人にお勧めです。

Imbroglio(iTunes が起動します)


【 ちょこっと攻略 】

=キャラクターの特性=

COUNT HARRY IV:長距離武器を使えない。ルーン2つ使用で体力1回復。
SUSANNAH HOLY TEMPLAR:青武器を使えない。ルーン2つ使って縦横の敵の精神 -2。
MASINA REBEL QUEEN:移動できない場所が常に1ヶ所できる。赤武器で攻撃した際、ルーンがあって敵の体力が残っている場合、ルーンを使って追加ダメージを与える。
VESUVIUS BOB:同じ武器を複数配置できない。ルーンを使って壁を破壊できる。
JESKA NOMAD WITCH:★を取った時、体力と精神の少ない方しか回復しない。ルーンを使って近くの敵を呪い状態にできる。
DOMINIC TWICE-BITTEN:サーペント(左下から出る青い敵)の体力と精神が1上がる。ルーン2つ使用で4ターン全ての敵をスタンさせる。
JOHNNY OF THE BIRDS:次の★が必ず8マス以上離れた場所に出る。外周に向かってフリックすることで、ルーンを消費して反対側にワープする。

=武器特性=

○赤武器
・Ammulet of Immortals:お守り
IV:ヒーローが死ぬとこの上で復活し、武器レベルは0になる
・Witchpact Blade:短剣
I:攻撃時、呪われた敵に追加ダメージ
IV:呪われた敵を倒すと、ランダムな敵に追加ダメージ
・Blink Dagger:曲刀のナイフ
0:攻撃時に別の場所にワープ
II:レベルアップ時、ワープ先を1度指定できる
・Vampiric Spear:(見た目は手持ち松明)
I:敵を倒すと体力1回復
II:呪われた敵を倒すと体力2回復
・Rusty Caltrops:まきびし
II:ここに敵が入るとスタンする
・Vicious Crossbow:クロスボウ
(遠距離攻撃)
・Blacksmith's Tongs:はさみ
レベルアップ時、上下左右の武器の経験値を1つ上げる
・Brutal Axe:斧
I:敵を倒すとランダムな敵を呪う
IV:敵を倒すとランダムな敵を2体呪う
・Ancient Shield:盾
IV:ヒーローの最大体力が上がる
・Bashing Warclub:こんぼう
IV:敵を倒すと、近くの敵がスタンする
・Whetstone:岩
IV:横列の他の武器のダメージを増やし、この武器の攻撃は0になる
・Menacing Cleaver:包丁
(効果はないが、レベルが上がると強い)
・Blight Broadsword:イガイガの大剣
(強いが、呪われた敵を倒した時しか経験値が増えない)
・Dwindling Brazier:燭台型のたいまつ
(かなり強いが、レベルアップで弱くなっていく)
・Slingshot:スリング(遠距離武器)
I:ミノタウロス(高レベルで出る敵)に攻撃が当たるとレベル分の精神も減らす
・Reaping Scythe:鎌
II:敵を倒した時、他のランダムな敵をゴーストに変える

○青武器
・Echo Harp:竪琴
I:攻撃時、レベルごとに 25 / 50 / 75 / 100 %の確率でランダムな敵を追加攻撃
・Wicked Thorns:いばら
I:呪われた敵を攻撃時、追加の精神ダメージを与える
I:ここに敵が入った時、レベルごとに 10 / 20 / 30 / 50 %の確率で呪われる
・Blinding Lantern:ランタン
0:攻撃時、精神を1つ消費して相手をスタンさせる
I:敵を倒した時、他のランダムな敵をスタンさせる。レベルが高いとスタンが長くなる
・Malign Wand:杖(遠距離攻撃)
0:攻撃時、精神を1つ消費して相手を呪う
IV:敵を倒した時、他の敵を全員呪う
・Confusion Cloud:もやもや
I:レベルごとに 10 / 20 / 30 / 50 %の確率で呪われた敵の攻撃を無効化
・Poisoned Chalice:杯
0:呪われた敵を攻撃時、精神を1つ消費し相手の精神を3減らす
IV:呪われた敵を倒した際、ランダムに他の敵を呪う
・Ixxthl's Ring:指輪
I:ボード上にあると、レベルごとに 10 / 20 / 30 / 50 %の確率で精神を使っても消費しない
・Mystic Whisk:シャカシャカ
0:攻撃時、相手をどこかにワープさせる
・Rimeclaws:爪
0:攻撃時、精神を1つ消費して相手に追加精神ダメージ
・Morphic Mirror:手鏡
0:攻撃時、精神を1つ消費して、攻撃した相手と同種の他の敵に精神ダメージ
Dice of Omens:サイコロ
I:ボード上にあると、レベルごとに 1 / 2 / 3 / 4 %の確率でターン開始時にランダムな敵を呪う
・Arcane Hourglass:砂時計
0:攻撃時、精神を1つ消費する。16ターン後に精神が1つ回復する
IV:攻撃した相手を呪う 
・Forbidden Scroll:巻物
I:近くにある入口から2回連続で敵が出ることがなくなる
IV:攻撃した相手を入口に戻す

ちょこっと攻略:I Keep Having This Dream 和訳

人間の見る「夢」をテーマした、Dungeon Raid の作者さんの新作ゲーム「I Keep Having This Dream」。
このページでは、それに登場する Perk(スキル)、Special Snag(ボス)、Event(イベント) の解説文の和訳を掲載しています。
I Keep Having This Dream のレビューは こちら をご覧下さい。

i keep having this dream title

この和訳はレビューページの下部に掲載していたものですが、量が多くなり過ぎたため、こちらに移設しました。
おそらく全てのスキル / ボス / イベントを網羅できたと思います。
(もしリストにないものを見つけた場合はコメントを頂けるとありがたいです)
プレイ時の参考にして頂ければ幸いです。

=戦闘によるステータス変化=

・アタックは 2/3 になる。 端数切り上げ。
・ただしアタックが全て相手のディフェンスで防がれた場合、アタックは減少しない。
・ディフェンスは 1/2 になる。 端数切り捨て。
・ヘルスは「相手のアタック-自身のディンフェス」の残りの分減る。

=Perk(パーク、スキル)=

※Perk は同じ物を取得するとレベルが上がり、効果がアップします。
※以下に表記しているのはレベル1の効果です。

Eventful(波乱):イベントを1つ発生させられる。
Measured(慎重):ヘルスが最大ならハートタイルを捨ててもネメシスが進まない。
Daring(大胆):ハートタイルを捨てるとアタックとディフェンスが1上がる。
Patient(忍耐):歯車を得られる場所の間隔が狭まる。
Controlled(制御):歯車タイルの数値が25%の確率で2になる。
Sudden(突発):イベントのチャージの初期値が25%の確率で1つ増える。
Flexible(融通):アイテムの選択が1つ増える。そのうちの1つは2種類のステータスが増える。
Perceptive(知覚):イベントの選択が1つ増える。そのうちの1つは最初からチャージ +1。
Balanced(均整):ディフェンスがアタックより低い場合、ターンごとにディフェンスが1上がる。
Confident(自信):Snag を倒すとアタックが2上がる。
Happy(幸福):アタックタイルを置くとディフェンスが1上がる。
Potent(効能):アイテム入手時、25%の確率でステータスが +2 されているアイテムが現れる。
Calm(冷静):2つのハートタイルを所持していると、ターンごとにヘルスが1回復。
Rewarding(恩賞):アイテム入手時、50%の確率でアイテムにアビリティが付いている。
Capable(有能):レベルアップ時、もっとも低いステータスは上昇値が +1 される。
Cautious(用心): Snag タイルを捨てると盾タイルを引く。
Dire(強気):ヘルスが最大値の半分以下の時、ターンごとにアタックが1増える。
Introspective(反省):経験値のある Special Snag を倒すとコントロール(所持歯車)が1つ増える。
Experienced(経験):レベルアップ時、ステータスが2増える。
Focused(集中):レベルアップ時、ステータス2つかスキル2つを選ぶことが出来る。
Refreshing(休息):ヘルス0から復活する時、ヘルス半分ではなく75%まで回復する。

=Special Snag(ボスモンスター)=


※茶色表記のボスは、ゲーム終了時に得られるカギでアンロックしないと出現しません。

Alarm Bells(警報):所持中、このボスのアタックが毎ターン1増える。設置すると Distant Echo(反響)を引く。Distant Echo は倒しても50%の確率でまた引いてしまう。またカードを破棄できない。
Apathy(冷淡):設置時にアタック、ディフェンス、ヘルスが半分になる。
Attrition(摩擦):このボスには1ずつしかダメージを与えられない。
Authority(権威):所持中、プレイヤーのアタックはディフェンス以上にならない。
Bite(辛辣):所持中、ランダムに Snag 以外のタイルが1つ破棄される。設置時、すべての Snag 以外のタイルが破棄される。
Bitterness(辛苦):所持中は毎ターン、このボスのヘルスの分だけプレイヤーのヘルスが減少する。ただし0にはならない。
Blinding Light(幻惑):所持中、ハートタイルを引くと空白タイルになってしまう。
Bluff(虚勢):アタックの初期値が高いが、所持中に他の Snag を置くたびにボスのアタックが半分になる。
Broken Promise(反故):設置時、Special Snag 以外の全ての所持タイルを空白タイルにする。
Change(変化):所持タイルの上下が反転する。実害はない。
Choking Grasp(閉塞):所持中、所持タイルを凍らせる。凍ったタイルは設置や破棄が出来ない。
Claustrophobia(閉恐):設置後、プレイヤーが出口が2つしかない道の上にいる場合、ターン終了時にボスのアタックとディフェンスが2倍になる。
Cold Logic(論理):所持中、歯車タイルを置けなくなる。
Complacency(勝手):設置後、ボスの方がヘルスが多い時しか戦闘にならない。
Confusion(混乱):所持中、設置したタイルが回転を始め、タップで止まる。タイミング良くタップすれば実害はない。
Creeping Dread(不安):所持中、ボスの右にあるタイルが破棄される。もしこのボスが右端まで来るとターンごとにボスのアタックが5上がる。
Cruelty(残酷):所持中、毎ターン手札の1つに数値3の Trap(罠)を付加する。Trap の付いたタイルを設置すると数値分のダメージを受ける。
Darkness(暗闇):新たに引いたタイルの正体が解らない状態になる。設置するか、1ターン経過すると判明する。
Dark Omen(不吉):設置中、ネメシスが1タイルずつ進行する。
Defiance(反抗):タイルを1枚捨てるごとにボスのアタックが1下がる。
Deja Vu(既視):戦闘後にまだ倒されていない場合、手札に戻ってくる。
Despair(絶望):所持中、毎ターン空白タイルを引く。
Discord(不和):設置時、コントロール(所持歯車)が0になる。
Distrust(不信):倒した時、2つのデッドウェイト(数ターン配置できない)を引く。数値は1~7の中からランダム。
Doppelganger(偽物):このボスのアタックとディフェンスは毎ターン、プレイヤーと同じになる。
Doubt(疑惑):所持中、2ターンごとに Shred of Doubt(疑惑の欠片)を引く。設置時、2ターンごとにランダムなタイルに Shred of Doubt が現れる。Shred of Doubt は攻撃時、プレイヤーのアタックとディフェンスを Shred of Doubt の所持分だけ減らす。
Drama(演技):倒した時、このボスと同じアタックを持つ Tragedy(悲劇)と、同じディフェンスを持つ Comedy(喜劇)を引く。
Dull Pain(鈍痛):所持中は毎ターン、持っているタイルがランダムで Pain(苦痛)タイルになってしまう。Pain タイルは毎ターン数値が増え、設置時に数値分のダメージを受ける。破棄するとネメシスの経験値が増え、半分の数値の Pain を引く。
Eerie Silence(沈黙):所持中、イベントがチャージされなくなる。
Emptiness(空虚):倒した時、Snag 以外の全ての所持カードが破棄される。
Ennui(倦怠):所持中は毎ターン、持っているタイルがランダムで空白タイルになってしまう。さらに空白タイルの分だけボスの HP が増える。
Envy(嫉妬):所持中、タイルを引くたびにボスのアタック / ディフェンス / ヘルスが1増える。
False Hope(空頼):設置時、プレイヤーのヘルスの分だけプレイヤーのディフェンスが上昇するが、ヘルスは1になってしまう。
Fatigue(疲労):倒した時、プレイヤーのアタックとディフェンスが0になる。
Fear(心配):現在地の道の出口のどれかに Threat(脅迫)トークンが置かれる。ここに踏み込むと Snag タイルを引く。
Flashback(回想):攻撃後、このボスはスタート地点に移動する。
Frenzy(狂乱):設置中、アタックタイルしか引かなくなる。またカードを破棄できない。
Gaping Maw(呆然):所持中は毎ターン、近くのタイルが空白タイルに変わってしまう。
Glory(名誉):倒した時、このボスの最後のヘルスと同じ値のデッドウェイトタイルを引く。デッドウェイトは数値分のターンが経たないと設置できない。
Greed(貪欲):所持中、タイルを捨てられなくなる。
Grief(悲痛):プレイヤーのアタックがボスのディフェンスより低い時しか設置できない。
Guidance(指図):所持中、設置したタイルの向きがランダムに変化してしまう。
Haunting Visage(渋面):手札の中央のタイルを凍結させる。凍結したタイルは配置も破棄も出来ない。
Heavy Burden(重荷):設置時、9のデッドウェイトタイルを引く。デッドウェイトは数値分のターンが経過しないと設置できない。
Hidden Agenda(陰謀):倒した時、2つの Secret(秘密)タイルを引く。その数値は倒された時のボスのアタックとディフェンスと同じになる。Secret タイルは設置時に数値分だけアタックとディフェンスを減少させ、破棄できない。
Honesty(誠実):設置と同時にスタート地点に置かれ、プレイヤーを追いかける。ターンごとにこのボスのヘルスが1つ増え、プレイヤーに追い付くとそのヘルスの分だけプレイヤーのアタックを増やして消滅する。
Hound(卑劣):設置と同時にスタート地点に置かれ、プレイヤーを追いかける。
Hubris(傲慢):設置時、プレイヤーのディフェンスが0になる。
Ignorance(無知):道の出口が2つしかないタイルしか引かなくなる。
Impending Doom(悲運):設置時、その隣までネメシスが進行する。
Incompetence(無力):カードを破棄すると空白タイルを引く。
Indecision(優柔):毎ターン、ランダムに Snag タイルを1つ凍結させる。凍結したタイルは設置も破棄もできない。
Infestation(感染):所持中、カードを破棄するとボスのディフェンスが下がる。ボスのディフェンスを0にしないと設置できない。所持中は盾タイルを引くと Parasite(寄生)に変わる。Parasite は敵だが攻撃してもアタックが減らない。しかし経験値は得られない。
Judgement(審判):設置後、そのターンに置いた道の出口の数だけボスのアタックが増える。
Legion(軍隊):所持中、Snag を捨てられなくなる。他の Snag を所持している場合、このボスは設置できない。
Liar(虚言):倒した時、1~3枚の Lie(嘘)タイルを引く。Lie は敵で、ステータスを確認できない。
Loneliness(孤独): 所持中、Snag の代わりに空白タイルを引く。毎ターン、持っている空白タイルの数だけネメシスの経験値が上がる。
Losing Streak(連敗):設置後、Bad Luck(不運)タイルを1~6枚引く。Bad Luck タイルは破棄できず、置くとネメシスがレベル分進行する。
Malaise(沈滞):倒してもボスの防御が0でない場合、防御の数値とヘルスが同じボスタイルを再び引いてしまう。
Malice(悪意):設置時、プレイヤーのアタックの分だけ、プレイヤーのヘルスが減少する。
Mania(躁病):所持中は毎ターン、プレイヤーのアタックとディフェンスが入れ替わる。設置するとボスのアタックとディフェンスがターンごとに入れ替わる。
Masochism(被虐):戦闘時、ボスのアタックの分だけボスのヘルスが減少する(プレイヤーのアタックは無視される)。その後、プレイヤーのアタックの分だけボスのアタックが上昇する。
Mental Block(拒絶):Block タイルを引いてしまう。Block タイルは配置できず捨てられないが、手札の右端に来ると自動的に消える。
Missed Opportunity(損失):設置時、準備中のイベントを消去する。
Mockery(徒労):所持中、ターンごとに経験値を1つ失う。経験値を失うごとにボスのヘルスは半分になる。
Myopia(短見): 所持中、Snag のステータスを確認できない。
Neglect(無視):所持中、アタックか盾のタイルを置くと、次に引くタイルが空白タイルになる。
Nostalgia(郷愁):設置時、プレイヤーのアタックが0になる。
Obsession(執念):所持中、Snag を破棄できなくなる。倒すと2ターン以内に100%の確率でまたこのボスを引いてしまう。引くごとに、再び引いてしまうターン数が1ターン伸び、確率が20%下がる。
Outrage(憤慨):所持中、盾タイルを設置できなくなる。
Overconfidence(慢心):所持中は毎ターン、プレイヤーの経験値の分だけボスのディフェンスが増える。
Painful Memory(苦汁):倒した時、Snag 以外の全ての所持タイルが Pain(苦痛)タイルに変わる。Pain は毎ターン数値が増え、設置すると数値分のダメージ。破棄すると半分の数値の Pain を引き直し、ネメシスの経験が上がる。
Panic(恐慌):所持中、持っている全ての Snag のアタックがターンごとに1増える。
Paranoia(妄想):所持中、手札の1つを Caution(警告)タイルに変える。Caution タイルは捨てると数値分だけネメシスの経験値を上げる。
Passion(情熱):毎ターン、ボスのアタックが2増える。
Piercing Gaze(眼光):このボスの攻撃はディフェンスの影響を受けない。
Pity(落胆):所持中、このボスのタイルに毎ターン数値2の Trap(罠)を付加する。Trap の付いたタイルを設置すると数値分のダメージを受ける。
Power(威力):特徴はないが、強い。
Pride(自尊):アタック / ディフェンス / ヘルスの上昇値が半分になる。
Procrastination(延期):ターンごとに全ての Snag のヘルスを2増やす。
Rage(激怒):所持中、毎ターンこのボスのディフェンスが3下がり、アタックが3上がる。
Regret(後悔):このボスのアタックはネメシスとの距離と同じになる。
Reluctanse(嫌気):このボスは2ターンごとに移動する。
Repressed Memory(抑圧):設置時、2つの Block(壁)タイルを引く。Block タイルは配置できず捨てられないが、手札の右端に来ると自動的に消える。
Revenge(復讐):倒した時、全ての所持タイルにトラップが付加される。トラップは設置すると数値分のダメージを受け、その数値は倒される直前のボスのヘルスと同じになる。
Sadism(加虐):このボスに与えたダメージと同じ数値の Pain(苦痛)タイルを引く。Pain は毎ターン数値が増え、設置すると数値分のダメージ。破棄すると半分の数値の Pain を引き直し、ネメシスの経験が上がる。
Scapegoat(犠牲): Snag を5つ所持していないと設置できない。捨てることが出来るがネメシスのレベルが上がる。
Sloth(怠惰):所持中、設置したタイルを回転させられなくなる。
Slow Poison(毒物):所持中は毎ターン、持っている Snag の数だけディフェンスが減少する。ディフェンスが0の時はヘルスが減少する。
Sharp Pain(疼痛):設置時、プレイヤーの最大ヘルスと同じ数値の Pain(苦痛)タイルを引く。Pain は毎ターン数値が増え、設置するとダメージ。破棄すると半分の数値の Pain を引き直し、ネメシスの経験が上がる。
Sharp Shock(衝撃):設置時、Block タイルを引く。さらに設置中、手札の右にあるタイルが凍結する。Block や凍結のタイルは設置も破棄もできない。Block タイルは手札の右端に来ると自動的に消滅する。
Stagnation(不振):所持中は毎ターン、イベントのチャージ分だけボスのヘルスが増加。
Stalking Horse(口実): ボスを2つ所持していないと設置できない。
Stranger(他人):設置時、他の Special Snag を引く。
Stress(重圧):所持中は毎ターン、ボスのアタックとディフェンスが1上がる。
Stubbornness(頑固):戦闘後、ボスが失ったヘルスの分だけボスのディフェンスが増加する。また、ヘルスが1の状態で攻撃を受けるまで倒れない。
Sudden Tension(緊張):イベントを発動できない。
Surprise(驚愕):倒した時、新たに Special Snag を引く。
Suspicion(嫌疑):設置時、持っている Snag 以外のタイルが Secret(秘密)タイルになり、数値は2倍になる。Secret タイルは設置時に数値分だけアタックとディフェンスを減少させる。Secret は破棄できない。
Tantrum(癇癪):所持中、右端のタイルしか捨てられなくなるが、通常は捨てられないタイルでも破棄できる。
Terror(恐怖):設置時、ヘルスが1になる。さらにネメシスが現在地まで進行してくる。
Tradition(慣例):所持中、左のタイルを凍結させる(元のタイルは解凍される)。設置後、右のタイルを凍結させる。凍結したタイルは設置も破棄も出来ない。
Traitor(裏切):所持中は毎ターン、一番右と一番左のタイルに数値2のトラップを追加する。トラップのあるタイルを置くと数値分のダメージを受ける。
Trouble(困難):周辺に Threat(脅迫)トークンが置かれる。ここに移動すると Snag タイルを引く。
Tunnel Vision(夢中):所持中、道の出口が2つしかないタイルか、このボスしか配置できない。
Veiled Threat(脅迫):設置時、ステージの EXIT 周辺に Threat(脅迫)トークンが置かれる。この場所に移動すると Snag タイルを引く。
Vanity(虚栄):ハートタイルを3つ所持していないと設置できない。
Vice(非行):所持中、持っている盾タイルが空白タイルになる。
Whimsy(奇抜):ターンごとに所持タイルの上下が逆さまになる。見た目はうっとうしいが実害はない。
Zeal(熱中):所持中、歯車タイルを引くと空白タイルに変わる。また空白タイルを破棄できない。

=Event(イベント)=

※茶色表記のイベントは、ゲーム終了時に得られるカギでアンロックしないと出現しません。

Air Support(航空支援):所持している全てのノーマル Snag のヘルスが半減する。
Alluring Sigil(魅力的な印):Lure(誘惑)タイルを引く。このタイルは Snag とネメシスをゆっくり引き付ける。
Ammo Dump(弾薬庫):所持しているアタックタイルをすべて2の歯車タイルに変える。
A Brief Pause(一休み):任意の数の選択したタイルを Pause(休止)タイルに変える。Pause は設置時、手札にある Pause タイルの数だけアタックとディフェンスが増加する。また置かれている Snag が行動しない。
A Long Road(長き道):出口が2つしかない アタック / 盾 / ハート / 歯車 タイルの数値を倍にする。
A Moment of Rest(休み時間):アタックが半減し、ディフェンスが倍になる。
A Warm Smile(挑発的な微笑み):ヘルスを最大値の半分にする。
Backtrack(引き返す):所持タイルを1つマイルストーンに変える。これを設置していると毎ターンライフが1回復する。Snag か Special Snag を設置すると、その場所にワープして破壊される。
Bait(エサ):ネメシスが次の経験値の元まで進み、その経験値を2倍得られる。
Barricaded Door(打ち付けられたドア):Barricade(バリケード)タイルを引く。Barricade タイルを設置すると、その場所でネメシスの進行が一度止まる。
Borrowed Time(天恵の時間):ネメシスが現在地まで移動する。移動するごとにライフが回復する。
Breakthrough(突破口):Snag タイルを1つ破棄する。その Snag の防御の半分を得る。
Brute Force(腕力):所持している Snag の数 x3 だけアタックが増える。
Checkmate(チェックメイト):設置されている全てのノーマル Snag を倒す。倒された Snag と同じ数のコントロール(所持歯車)を得る。
Circle of Protection(保護のサークル):持っているハートタイルをすべて捨て、その分だけ盾タイルを得る。
Clocktower(時計台):現在地にアタック、ディフェンス、ヘルスが増える Talent(才能)トークンを設置する。
Concentration(集中力):所持している Special Snag か Snag の、どれか1つのディフェンスを半減させる。
Consolidate Power(結合する力):所持しているアタックタイルが1つに結合される。
Costly Gift(高価な贈り物):ランダムに1~5枚のタイルが捨てられ、経験値を1つ得る。
Countdown(カウントダウン):Honesty(誠実)の Special Snag を引く。
Covert Strike(闇討ち):近くの設置済みのノーマル Snag を倒す。
Deep Clarity(深い知識):Clarity(知識)タイルを引く。Clarity タイルは数値分だけヘルスを回復させる。数値は毎ターン、右側にあるタイルの枚数だけ上昇する。
Disarm(武装解除):現在地に Weakness(弱体)トークンを出現させる。ここに置いた Snag はアタックが半減する。
Early Warning(早期警戒):所持しているノーマル Snag のヘルスを1にする。
Emergency Broadcast(緊急放送):ランダムに2つのカードが破棄され、2つのアタックタイルを得る。
Falling(落下):手札のタイルが1つ空白タイルに変わる。変わったタイルが アタック / 盾 / ハート / 歯車 なら、数値の3倍、そのステータスが上がる。
Familiar Faces(知人):所持している Snag の数だけ、持っている盾タイルの数値がアップする。
Fearless Defense(不敵な防衛):ランダムにタイルが破棄され、所持しているタイルの道の出口の数を合計し、その数値の盾タイルを手に入れる。
Flame Breath(炎の息):コントロール(所持歯車)の数だけアタックとディフェンスを増やす。
Flash of Insight(ひらめき): 手札を1つ捨てる。ただし Special Snag は捨てられない。
Flying(飛行):Snag 以外のすべての所持タイルを捨てる。捨てたタイルの数値分、アタック / ディフェンス / ヘルスが上がる。
Gallop(駿馬):他の全てのイベントのチャージを2つ増やす。
Glaring Headlights(ヘッドライトの輝き):置かれている EXP タイルの数 x2 だけアタックが上がる。
Grinding Gears(きしむ歯車):コントロール(所持歯車)が3増える。しかしネメシスの経験値も5増える。
Hardened Shell(強固な殻):所持している盾タイルの数値が倍になる。
Hard Wark(重労働):Effort(努力)タイルを引く。Effort は数値分だけアタックとディフェンスを増やす。Effort の数値はターンごとに増えていくが、その分だけ近くにあるタイルの数値が下がる。
Hidden Wealth(へそくり):所持しているタイルをランダムに Wealth(富)タイルに変える。Wealth はアタックを3減らしコントロール(歯車)を1つ得る。
Hypnotic Gaze(催眠の視線):最も近くの Snag をスタート地点に飛ばす。
Idyllic Landscape(のどかな風景):すべての設置済み Snag をスタート地点に移動させる。
Inner Strength(内なる強さ):ディフェンスの半分だけアタックが上がる。アタックの半分だけディフェンスも上がる。
Interception(迎撃):アタックをディフェンスと同じ数値にする。
Inverse Refrain(逆の復唱):アタックとディフェンスの数値を入れ替える。
Latent Discipline(潜在能力の訓練):Discipline(訓練)のタイルを引く。Discipline タイルは数値分だけディフェンスを上げ、その数値は他のカードを破棄すると上がる。
Long-Range Scan(ロングレンジスキャン):Foresight(洞察)タイルを引く。このタイルを置いたターンは攻撃によるダメージを無効化できる。
Lucky Draw(幸運):Good Luck トークンを今いる場所の道の出口に置く。その場所に行くと EXP が増える。
Maelstorm(天災):イベントを全て破棄する。所持していたイベントの数(このイベントも含む)だけ経験値が上がる。
Metamorphosis(変質):Special Snag を捨て、別の Special Snag を引く。
Nexus of Power(力の連鎖):今いる場所の道の出口の数 -2 だけコントロール(所持歯車)が増える。
Old Faith(古代信仰):所持しているハートタイルの分だけ Faith(信仰)タイルを引く。Faith タイルを設置すると所持している Faith タイルの数 x2 だけアタックが上がる。
Overcharge(過剰摂取):選択した歯車タイルの数値を倍にする。
Pacifism(平和主義):ヘルスを全快し、アタックを0にする。
Pappet Master(黒幕):所持している Snag 2つあたりコントロール(所持歯車)を1つ得る。
Premonition(予感):任意のカードを破棄し、アタックが1の Snag を引く。
Primal Roar(咆哮):アタック、ディフェンス、ヘルスが 10 上がる。
Pure Efficiency(効率重視):所持している歯車タイルをすべて破棄し、捨てた歯車タイル2つあたり1のコントロールを得る。
Rewind(巻き戻し):左端のカードを破棄する。Special Snag にも適用される。
Safety in Numbers(多人数の安心感):手札のノーマル Snag が結合され、その分だけハートタイルを引く。
Sapphire City(高層都市):設置されているタイルの数 ÷3 だけディフェンスが増える。
Shattered Memory(砕かれた記憶):所持している破棄可能なタイルを全て破棄する。
Shifting Sands(砂嵐):すべての Snag が5タイル分バックする。
Sideswipe(接触事故):所持している1つのノーマル Snag のアタックを半分にする。
Sinister Crowd(不穏な民衆):所持している Special Snag の数だけ経験値が増える。
Skeleton Key(合い鍵):所持しているアタックタイルの数値が倍になる。
Snapshot(撮影):経験値が1つ増える。
Soothing Melody(落ち着いたメロディー):所持している任意のノーマル Snag 1つを空白タイルに変える。
Stampede(殺到):ネメシスが次の Snag の側まで前進する。その Snag のディフェンスが0になる。
Strong Medicine(強い薬):Special Snag 以外の任意の数の手札を空白タイルにする。空白にしたタイルの数 x3 のディフェンスを得る。
Strong Vitals(強健):ネメシスの経験値の分だけヘルスが回復し、ネメシスのレベルの分だけディフェンスが増える。
Sublime Radiance(荘厳なる輝き):所持している全てのノーマル Snag のディフェンスを0にし、その分だけその Snag のヘルスを増やす。
Subtle Fragrance(甘美な芳香):スタート地点に経験値の元を1つ置く。
Sucker Punch(不意打ち):プレイヤーのアタックを倍にして、ヘルスを1にする。
Sudden Phone Call(突然の電話):所持している Special Snag をノーマル Snag に変えるが、ネメシスのレベルが上がる。
Sweet Memento(甘い記念日):所持しているハートタイルを Memento(記念日)タイルに変える。Memento タイルは数値分だけアタック / ディフェンス / ヘルスを増やす。
Tower of Cards(トランプタワー):現在地の周囲に歯車スポットを作る。
Tranquility(平穏):所持しているノーマル Snag を全て破棄する。
Unlocked Door(ドアの解錠):出口に入るのに必要なカギの数が1つ減る。
Untapped Potential(未知の可能性):任意のタイルを1つ Potential(可能性)タイルに変える。Potential タイルは隣接したタイルの枚数 -1 だけ経験値を獲得。
Wanton Destruction(理由なき破壊):所持している2つの盾タイルが破棄され、ヘルスが1の Snag タイルを引く。
Warm Glow(暖かな光):Warmth(暖気)のタイルを引く。Warmth は設置済みの Special Snag / Snag のヘルスを半分にする。
Well-Oiled Machine(手入れされた銃器):所持している歯車タイルの数値の合計分、所持中のノーマル Snag のヘルスが減少する。

I Keep Having This Dream(iTunes が起動します)

※レビューと基本ルールは こちらのページ をご覧下さい。

 iPhone AC

 ブログトップへ

iPhone AC
https://iphoneac.com/

 当ブログは
 更新停止中です。
 ゲームレビューは
 無期限の自粛中です。

 2017年以降の
 ゲームレビュー一覧は
 こちら をご覧下さい

最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

livedoor プロフ

カムライターオ

ご意見・ご連絡は
iphoneac@mobile.nifty.jp へ
ブログ方針は こちら を。
Google