iPhone AC 番外レポート

iPhone や iPad(スマホやタブレット)の、主にゲームアプリのレビューを行っています。

ガンシューティング

ARMS ROAD 2 Bagration

第二次世界大戦の東部戦線で、ドイツ戦車軍団を率い圧倒的物量で攻めてくるソ連軍を相手に最前線を守る、硬派な防衛型ガンシューティングARMS ROAD Eastern Front」。

ミリタリー好きな人の支援を受け(?) iTunes のゲームランキングに長期間出たり入ったりしていたロングセラーアプリですが、その続編が登場しています。
ARMS ROAD 2 Bagration」です。

「Bagration(バグラチオン)」とは第二次世界大戦後期のソ連軍による対ドイツ大攻勢で、そろそろ終戦の足音が聞こえていた時期。
プレイヤーが枢軸国(ドイツ軍)」という iPhone / iPod touch では珍しいゲームで、開発しているのは日本の「さざなみ」というメーカーです。

armsroad21

ドラッグで照準を動かし、指を離すと砲撃。
前方から迫ってくる敵戦車や歩兵部隊を迎撃していきます。

砲撃はまず画面下の兵器アイコンをタップし、どの兵器で撃つかを選択、その後に照準を合わせて発射する形です。
兵器には対戦車砲(徹甲弾)である「戦車」と「駆逐戦車(突撃砲)」、対歩兵攻撃である「榴弾砲」と「突撃榴弾砲」があり、戦車には徹甲弾、歩兵やトラックには榴弾しかほとんど効きません。
相手に合わせて使い分ける必要がありますね。

また対歩兵用の機銃もあり、画面左下のスイッチで左右に動かすことが可能、範囲に入ってきた敵歩兵を自動的に射撃してくれます。

敵を倒しきれず、手前のバリケード(柵)を越えて敵が進入してきたり、敵戦車の砲撃を受けると陣地がダメージを受け、耐久力が 0 になるとゲームオーバー。
その前に敵を全滅させればステージクリアとなります。

今作はさらに、「敵の爆撃機」も来襲してくるようになりました。
これが来たら機銃を「対空砲」に切り替えて撃ち落とさなければなりませんが、対空砲を使っている間は対歩兵用の機銃は使えません。
他にも陣地に踏み込まれると危険な火炎放射戦車や、遠距離から撃ってくるカチューシャこと多連装ロケット砲など、様々な兵器が追加されています。

また、一番大きな変更点は「編成画面」が加わった事でしょう。
前作の兵器はお金を払って上位のものにパワーアップさせていく形でしたが、今作は「上位の兵器を購入し、編成に加える」という形になっています。
つまり前に使っていた兵器はそのまま残ります。

今回は1つのスロットに同じ種類の兵器を複数配備することが可能で、例えば「3号突撃砲」を使っていて、「4号突撃砲」を新たに買った場合、1つのスロットに4号と3号を両方入れられます。
こうすると4号が撃った後にすぐ3号で撃てるようになるので、リロードの時間を待たずに連続した射撃が行えます。

armsroad22

ただ、このゲームは「こちらの砲撃の貫通力が相手の装甲を上回っていれば1撃で撃破できるが、相手の装甲を下回っていると跳ね返されてノーダメージ」という実際の戦車戦を模したシステムになっているので、例えば4号突撃砲と3号突撃砲を混ぜていると、「敵戦車を撃ったけど貫通力がない3号突撃砲の砲撃だったので、跳ね返されてしまった」なんて事が起こり得ます。
この辺が難しいところですね。

貫通力のある新兵器をたくさん買ってスロットに入れればこのようなケースはなくなりますが、そうするとお金が足りなくなり、次の新兵器が出た時に困ります。
また、補充が早い兵器と遅い兵器があって、例えば「ティーガー」や「エレファント」と言った重戦車は一度買うとなかなか補充されません。
編成で「戦車多め」とか「突撃榴弾砲メイン」なんて形にも出来るので、攻略の幅も広がっていますね。

以下は Youtube で公開されている公式トレーラーです。



前作はセーブが1つだけしかなく、前のステージに戻ってお金を稼いでくると言う事も出来ないため、どうしてもクリアできなくなった場合は最初からやり直すしかなかったのですが、今回はセーブが6ヶ所に出来るようになったため、任意のセーブ地点に戻れるようになりました。

他にも、ステージ開始前にセーブしていない場合の警告が表示されるようになったり、機銃が近くの敵に自動的に吸い付いてくれたりするなど、様々な点で改良が加えられています。
あまり違いがなかった戦車と駆逐戦車も、戦車のロックオンが速くなっているため、その部分で差が付けられています。

ただ、前のステージに戻ることは相変わらず出来ないので、どうしても進めなくなったら最初からやり直す(もしくはかなり前に戻る)必要があるのは今回も同様です。
そんなにステージクリアに時間がかかるゲームではないので、何度もやり直しながらプレイスタイルを最適化していき、先のステージを目指すという形を想定しているのかもしれません。

また、序盤ステージの難易度は「編成システム」の導入により連続射撃が可能になったため全体的に下がっているのですが、後半ステージの難易度は逆に編成システムを加味した難易度にされているためか、かなり上がっている印象です。
爆撃機や遠くから撃ってくるロケット砲などにも対処しなければならなくなったため、かなり難しくなっていますね。

と言う訳で「ARMS ROAD 2 Bagration」、基本のゲームシステムは前作から大きく変わっていませんが、編成システムと新兵器の追加、問題点の改良などで「正統進化している」と言えます。

まあこのゲームは前作の時にも述べましたが、ゲームシステムもさることながら、実在の兵器が数多く登場するところが最大の魅力でしょう。
「ティーガーやヤークトパンターなどの鋼の虎たちを率いて、物量で押してくるソ連軍と渡り合う」という所に燃えられる、いや「萌えられる」人に特にオススメしたいアプリです。
たくさんの兵器を編成に加えられるところも「よく解っていらっしゃる」という感じです。

まあ今回は問題点の改善などでより遊びやすくなっているので、ミリタリー好きでない方でも「防衛型ガンシューティング」として普通に楽しめる内容です。
価格も 230 円と高くなく、無料体験版も公開されています。
1ステージが短めで、割と気楽にプレイする事が出来るゲームでもあるので、試してみて損はないと思いますよ。

ARMS ROAD 2 Bagration(iTunes が起動します)
ARMS ROAD 2 Bagration Lite(無料体験版です)

Splinter Cell Conviction

3D 視点のガンシューティング(FPS)と、メタルギアのようなステルス(潜入)アクションが合体した、「隠密行動型 FPS」。
それが「スプリンターセル」シリーズです。

その最新作が iPhone / iPod touch 版になって登場しました。
Splinter Cell Conviction」(スプリンターセル・コンヴィクション)です。
アップデートに伴いセールも行われています。

オリジナル版を開発したのは 3D ガンシューティングの老舗にしてゲームロフトの親会社「Ubisoft」。
iPhone / iPod touch 版の開発と販売はもちろんゲームロフトで、日本語化もされています。

Splinter Cell Conviction

ゲーム内容は、主人公を後方から見た第三者視点(TPS)の FPS (First Person shooter、一人称シューティング)です。
左下の仮想スティックで移動、右下のボタンで射撃という操作で、FPS としては一般的な操作方法と言えますね。

遮蔽物や壁に隠れるボタンがあり、「敵の攻撃から身を隠す体勢」を取れるため、ゲーム的には「モダンコンバット」より、「ブラザーインアームズ」に近いと言えます。

しかしこのゲームは基本的に、「撃ち合って敵を倒す」のが目的ではなく、「敵に見つからないように隠れながら目的地に向かう」という形で進行し、これが最大の特徴でもあります。

敵には「視界」があり、その範囲に入らない限り敵には見つかりません。
敵に見つかっていない状態なら、敵が攻撃してくる事も追いかけて来る事もありません。
後ろからこっそり近づいて音を立てずに倒すことも可能です。
さらにこのゲームは暗いところにいると敵に見つからないため、暗所なら身を隠さなくても発見されません。
ライトを撃って破壊し、暗くして進むというシーンもあります。

パイプや窓にぶら下がって敵に見つからないように進む場面も多く、まさに「潜入アクション」と言った内容ですね。

Splinter Cell Conviction

敵に発見された場合も面白いシステムになっていて、すぐに主人公がその場から離れて身を隠すと、元いた位置に「残像」が表示されます。
敵はこの「最初にこちらを見つけた位置」に向かって動くため、これを逆用して敵を倒したり、その場を切り抜けたりする事も可能です。

戦闘では複数の敵がいる時にまとめて照準が現れ、一瞬で複数の敵を倒せるアクションが発生する事もあります。
また、敵に見つかっていない状態で「ヘッドショット」をすると、音を立てずに敵を即死させることが出来ます。

「潜入がメイン」というのが面白く、私的には普通の FPS よりも好みですね。
こういう表現の仕方もアレですが・・・ iPhone / iPod touch ではメタルギアよりも、こちらの方が「メタルギアっぽい」です。

残念な点は、まず「ストーリーがよく解らない」。
このゲームは「トムクランシー」という作家が監修した軍事的なストーリーが描かれるのですが、ステージごとの展開が「ぶつ切り」で、繋がりがよく理解できません。

元々このゲームの物語の背景はステージ中の敵の会話やデモシーンなどで語られていたようですが、iPhone / iPod touch 版はカットされたステージやデモがあるため、どういう展開や背景になっているのかセリフを読んでも理解しづらいのです。
(オープニングのデモも英語&字幕なしだし)

ステージ4と5はいきなり何の前触れもなく中東で戦闘が繰り広げられるのですが、実はここは主人公の「回想シーン」です。
でもこれが「回想シーン」であることさえも、オリジナル版のストーリーを知らないと解らないほど。
とにかく全体の話が見え辛いです。

同じトムクランシーのゲームである iPhone 版「H.A.W.X」もやや解り辛かったのですが、ちょっとトムクランシーのゲームはストーリーが濃密すぎて、携帯用に簡易化するには重すぎるかなぁ、という気もしますね。

また、「潜入が面白いゲーム」なのに、ステージ4と5は普通に敵とバンバン撃ち合う、「ごく普通の FPS」になっています。
これはこれで完成度は高いのですが・・・
でも普通の撃ち合いだったらモダンコンバットとか他のゲームでも出来るので、ここはステルスアクションのステージだけで構成して欲しかったのが本音ですね。

Splinter Cell Conviction

また、これは iPhone 4 だけに関係する話なので、4 を持っていない人には恐縮なのですが・・・
やっぱり「ジャイロセンサー操作」に対応していないのは残念です。

正直、モダンコンバット2ブラザーインアームズ2の「ジャイロセンサー」を一度体験してしまうと、もう iPhone / iPod touch の FPS はジャイロセンサーじゃないと操作し辛くて仕方ありません・・・
これはアップデートで対応してくれると思いますが、今の時点では iPhone 4 をお持ちの方には、「ジャイロに対応するまで待った方が・・・」と思ってしまいますね。(セール中だとそうも言ってられないけど)
なお、アップデートで Retina ディスプレイには対応しました。

総評として、iPhone / iPod touch の FPS としては私的には好みで、楽しめたアプリだと思います。
グラフィックも綺麗で動作も滑らか。 内容もバッチリ「潜入アクション」しています。

あくまで1人用のゲームで、モダンコンバット2のようにマルチプレイがあったりする訳ではありませんが、FPS やメタルギアが好きな方なら間違いなく楽しめるでしょう。
モダンコンバットやブラザーインアームズほど「解りにくい場面」もありませんしね。

iTunes にはステージ数やボリュームが少ないという意見がありますが、私的にはステージ数も1ステージの長さも(iPhone / iPod touch としては)十分だと思います。

価格は当初 1200 円でしたが、800 円に値下がりしていました。
そして現在は期間限定で 115 円セールとなっています。
内容的には 800 円でも悪くないクオリティーだと言えますね。

しかし何というか、「メタルギアよりメタルギアらしい」って言うのは、一抹の悲しさもあったりなかったり・・・
(私は iPhone のメタルギアも嫌いじゃないけど・・・)

Splinter Cell Conviction(iTunes が起動します)
Splinter Cell Conviction HD(iPad 専用版です)

Brothers In Arms 2: Global Front(ブラザーインアームズ2)

先日最新の FPS 「モダンコンバット2」を取り上げましたが、今年発売されたゲームロフトの現代戦 FPS はもう1つあります。
それが「Brothers In Arms 2(ブラザーインアームズ2)」です。

発売されたのは 2010年2月、つまり今年初頭。
よって先日(2010年10月)に発売された「モダンコンバット2」より半年以上も前で、そのぶんグラフィックなどは劣るのですが、それでも「ブラザーインアームズ(1)」よりは大きく進化しています。

そしてそのブラザーインアームズ2が先日、アップデートで iPhone 4 の「ジャイロセンサー」に対応しました。
モダンコンバット2 のレビューにも書きましたが、ジャイロセンサー操作はまさに FPS の理想。
iPad や Retina ディスプレイの高解像度表示にも対応し、今が完成版と言っても良い内容になっています。

blotherinarms2

左下の仮想スティックで前後左右に移動し、画面右の射撃ボタンで銃を撃ちます。
ただし向きの変更は画面をドラッグして行います。
iPhone / iPod touch の FPS の基本的な操作方法ですね。

そして前述したようにアップデートで iPhone 4 のジャイロセンサーに対応、本体を持ったままプレイヤー自身が向きを変えると、それに合わせて画面が動くようになりました。
これによって画面をドラッグせずに、まさに直感的に向きを変え、敵を狙い、照準の微調整を行えます
iPhone 3GS でも十分楽しめるのですが、一度この操作感を体験すると、もうジャイロなしではプレイ出来なくなりますね。

ゲームの舞台は同じ現代戦をモチーフにした物とは言え、先日ご紹介した「モダンコンバット2」とはまったく異なります。

モダンコンバットシリーズは「現代」が舞台で、敵はテロ組織やゲリラ組織、戦闘では自由に動くことが出来ます。
ブラザーインアームズシリーズは「第二次世界大戦」が舞台で、敵は戦争相手国の兵士、移動するルートはほぼ固定されています。

ブラザーインアームズは言わば「戦争映画をゲーム化したもの」で、そのためプレイヤーの行動は「この場所にこういうルートで移動し、ここで隠れて、ここで戦って、ここで敵を倒す」みたいに決まっています。
よって自由度がないのですが、そのぶん目の前に戦闘機が墜落するとか、戦車が急に出てくるとか、映画のようなシーンが連発されます。

モダンコンバットもブラザーインアームズもそれぞれに良さがあり、同じゲームロフトの戦争 FPS でも、異なるデザインになっていると言えますね。

ゲームシステムでの違いは、ブラザーインアームズは遮蔽物や壁に近づくことで「隠れるボタン」が表示される事
これによって視点が主人公視点から、主人公をやや後ろから見た視点に変わり、主人公が「物陰に隠れている」ことが明確に解ります。
この状態で攻撃すると主人公は一時的に身を乗り出して敵を撃ち、すぐまた隠れます。

blotherinarms22

私的には、この「身を隠しながら戦う」という動作がリアルで、かつ状態のメリハリがあって解りやすいので気に入っています。
モダンコンバットはこの動作がないので、この点はこちらの方が好みですね。

難点は「ブラザーインアームズ(1)」や「モダンコンバット2」と同様に・・・ 解りにくい場面が多いこと。
「ここはこうしないといけない」という場面でそれが解りにくい事があり、しかもその行動を取らなかった時にいきなり何の前触れもなく死んだりする。
(そしてどうして死んだか解らず意味不明)

「ブラザーインアームズ(1)」や「モダンコンバット2」よりはまだ解りやすいのですが、それでも「見にくい所にいる敵を倒していなかったため狙撃された」とか、「味方の戦車にかすっただけで踏まれて死んだ」とか、そういう死が多いのは確かですね。
(ちなみに「パンツァーファウスト」というのはバズーカみたいな対戦車砲です。 いきなりこれを片付けろとか言われますが、これも知らない人だと意味が解らないだろうな・・・)

もう1つの難点は、やはり1面の「日本軍との戦い」でしょう・・・
日本兵を撃ちまくるのは戦争ゲームなのでそういうものだとしても、どうしてもガッカリなのが・・・ 日本兵のセリフ。
明らかに発音がヘンで棒読み。 「外国人が喋った日本語」なのです

銃弾が飛び交い、緊迫感があるはずの戦場の中で、ヘンテコな棒読みのお笑い日本語が連発されると・・・ もうすっかり興醒めな状態に。
日本軍のトーチカの入口には「武装」と書かれた意味不明が看板があったりして、この辺も「外国人が描いたヘンテコ日本軍」な感じがアリアリと。
なんだよそこで「武装」って。 それっぽい漢字を書いときたかったのは解るけど。

幸いこれは1面だけで、2面からはすぐ北アフリカやヨーロッパ戦線に移動するのですが、こんな「なんちゃって日本軍」が3面ぐらい出てくるんだったら絶対途中で投げてました。
iTunes のレビューって初見で判断して書かれることが多いから、1面がコレだと販促的に損だよなぁ・・・

blotherinarms23

苦言も言いましたが「ブラザーインアームズ2」、iPhone / iPod touch の FPS としてはトップクラスのゲームと言って良いでしょう。
グラフィックや動作に関しては、半年以上後に発売された「モダンコンバット2」の方がやはり良いのですが、私は「第二次世界大戦モノ」の方が好きなので、個人的はこちらも好みです。
まあ大半の人にはモダンコンバット2の方が良いと思いますけどね。

価格は当初は 1200 円だったのですが、現在は 600 円まで値下がりしています。
iTunes のレビューにはデータが消えたとか、アイコン位置がおかしくなったとか、色々と苦情が出ていますが、私がやった限りでは特に問題は発生していません。
まあ重いゲームなので、iPhone 3GS 以前の本体だとインストール後の再起動はしておいた方がいいでしょう。

人を選ぶゲームだと思いますが、FPS が好きな方や、第二次世界大戦をテーマにしたゲームをやってみたい方にはオススメ出来るアプリです。
特に高解像度ディスプレイとジャイロセンサーのある iPhone 4 でお勧めいたします。

※現在、このゲームは本体無料+アイテム課金のゲームに変わっています。
よってゲーム性にも変化があります。 ご了承下さい。


ブラザーインアームズ2:Global Front Free+ (iTunes が起動します)

モダンコンバット2:Black Pegasus

「これが携帯電話のゲームなのか !?」
それ程のクオリティーのグラフィックと完成度を誇るゲームロフトの最新「FPS」(ファースト・パーソン・シューティング、3D 視点で撃ち合うガンシューティング)。
それが「モダンコンバット2:Black Pegasus」です。

iPhone / iPod touch では「モダンコンバット(1)」も発売されていて、こちらも高クオリティーなゲームだったのですが、「2」はそれを大きく越える圧倒的な完成度となっています。

ブラザーインアームズ(1)」が発売されたのが 2008 年の末。
それを最初に見た時に「これが携帯アプリなのか!?」と驚いたのですが、2009 年にそれ以上のグラフィックを誇るモダンコンバットが登場し、そして 2010 年、「遂にここまで」と思う FPS が登場してしまいました。
技術の進歩は早いものですね・・・

ゲームロフトというメーカーは元々、パソコンゲームなどを開発していた「Ubisoft」(ユービーアイ)という会社から派生したところで、この UBI は FPS や 3D グラフィックのゲームで特に有名なメーカーです。
よってゲームロフトもこうした FPS が得意分野だと言えそうです。

なお、パソコンで有名な FPS に「バトルフィールド2:モダンコンバット」というゲームがあり、内容がよく似ているのですが、iPhone のモダンコンバットはそれとは別のゲーム(メーカーも別)なのでご注意下さい。

モダンコンバット2

左下の仮想スティックで移動、画面右の射撃ボタンで銃を撃ちます。
ただしスティックを横や後ろに倒しても、向きはそのままで移動します。
つまり横に動けば「カニ歩き」をし、後ろに動けば向きはそのままで後退します。

向きを変えたい時は「画面自体をドラッグ」して行います。
敵を狙うのも、画面をドラッグして中央の照準に敵に合わせます。
この辺りの操作方法は iPhone / iPod touch の FPS に共通しているものですね。

しかし iPhone 4 なら、さらに新しい操作方法が加わっています。
iPhone 4 に内蔵されている「ジャイロスコープ」を使った操作方法で、iPhone を持ったまま右に旋回すると画面の向きも右に回り、左に旋回すると画面が左に回ります。
これが FPS にジャストフィット! 画面をまったくドラッグせず、スティックと射撃ボタンから指を離さずに、自分自身の向きを変えながらゲームをプレイする事が可能です。
ジャイロスコープって FPS のために取り入れられたのかなぁ」と思うぐらいの操作性です。
この操作方法はある意味、「FPS の理想」と言っても良いのではないでしょうか。

ジャイロスコープの感度はかなり敏感で、慣れないうちは画面がフラフラして安定せずやりにくさもあったのですが、慣れると敏感なぐらいの方が少しの向きの変更で大きな操作ができるので、ゲームはプレイしやすいですね。
また、設定でジャイロスコープの感度は調整可能です。

そしてなんと言っても凄いのはグラフィック
iPhone / iPod touch の 3D ゲームとは思えないぐらいの緻密なグラフィックです。
やっぱり FPS って「リアルさ」や「臨場感」が重要ですから、グラフィックの向上はそのまま面白さに直結しますね。
デモシーンでは人物がアップになりますが、それでもあまり荒さが目立たない程の画像になっています。

モダンコンバット2

ゲームシステムは「敵を倒しながら目的地に向かう」という形になっています。
銃には弾数がありますが、倒した敵の武器を拾うことで補充できるのであまり弾に困ることはありません。

撃たれてダメージを受けると画面が赤くなっていきますが、しばらくダメージを受けなければ自然と回復していきます。
ただ、敵に突っ込んで撃たれまくっていると(少なくとも難易度ノーマルだと)すぐにやられてしまうので、物陰に隠れたり、壁を利用してヒット&アウェイで戦うのが基本となります。

死んでしまった時はチェックポイントから再開となりますが、「ブラザーインアームズ」よりチェックポイントの間隔が長めなので、結構戻されてしまう事もあります。
この辺はちょっと難点でしょうか。

個人的に気に入らない点は、「物陰に隠れる」「壁に背を当てて潜む」と言ったアクションがないこと。
このゲームでも壁や遮蔽物を使って戦うのは重要なのですが、明確な「身を潜める」と言ったアクションがなく、しゃがんで物陰に隠れていてもダメージを受けたりするので、どうも身を隠していることの効果を感じにくい。
この点は明確な身を隠すアクションがある「ブラザーインアームズ」シリーズの方が好みですね。

また、一番欠点なのは・・・ 非常に解りにくい場面が多い
急に特殊な操作を要求される場面でどうすればいいのか解りにくかったり、特殊なシーンで何をすればいいのか理解し辛かったり、武器を拾わないといけない場面でそれが見にくかったり・・・
とにかく、「ここはこうしないといけない」という場面で、それがよく解らないことが多いのです。

モダンコンバット2

この辺りは初代の iPhone / iPod touch 版「ブラザーインアームズ」でも感じたことで、私がその攻略ページを作ったのは「ゲームは面白いけど、あまりにも解りにくい場面が多すぎる」と思ったからなのですが、その時と同じような印象を受けましたね・・・
やや不親切なシーンが多い印象は拭えません。

【 後日追記 】
※前述の iPhone 本体を左右に動かすアイコンですが、実際には本体を大きく動かす(ちょっと大きく動かす程度ではなく、腕をブン回すぐらいに大きく速く動かす)のが正解だったようです。

※もう一つ、このゲームは(2010年10月現在)バグにより進行しなくなることがたまにあるようです。
例えば、「出てくるはずの敵が出てこなくて進まない」「ターレット(機銃)が使えなくなって進行できない」などの症状を私も(iPhone 4 で)経験しています。
これらの症状は再起動(マルチタスクからも消して再度起動する。本体も再起動してメモリをクリアした方がいいかも)で治るので、「進行しない」と思ったら再起動を試してみて下さい。

なお、雪原ステージで「GPS装置」を装着した後の小部屋も悩んでいる人が多いのですが、ここは敵を倒しながら粘っていれば通信が来て脱出できるようになります。


と、不満点も述べましたが、それらを差し引いてもこのゲームの完成度は高いです。
もう普通に PSP 並のグラフィック・ゲーム動作と言って良いレベルですね。
私はまだプレイしていないのですが、オンラインでのマルチプレイも面白いようで、この点でも評価されています。

価格は 800 円ですが、これなら十分納得できるクオリティーでしょう。
1ステージがかなり長く、それが 12 ステージもあるので、ボリュームの点でも十分です。
携帯ゲームとしては1ステージが長すぎると思うので(30分ぐらいかかる)、半分ずつに区切ってくれた方が遊びやすかったのに・・・ なんて思うぐらいです。

ジャンル的に万人にオススメ出来る訳ではないのですが・・・
FPS が好きな方や、ボリュームのあるゲームがやってみたい方には、かなりオススメですね。

モダンコンバット2:Black Pegasus(iTunes が起動します)

iPhone AC の モダンコンバット2 攻略ページはこちら。 

アイアンマン2

軍事企業の社長が自ら「パワードスーツ」を着て、悪と戦いながら広報活動も行うアメリカンコミックの人気作「アイアンマン」をテーマにした、3D アクションゲーム。
それが「アイアンマン2」です。

開発・販売しているのはゲームロフトで、日本語にも対応。
やる前は「格闘アクション」かと思っていたのですが、ゲーム内容は「FPS」(3D 視点のガンシューティング)に近い内容でした。

ただ、物陰に隠れて撃ち合ったりするようなシーンはなく、正面から突っ込んで撃ち合うし、ビームを撃つし空も飛ぶしで、一般的な FPS とはかなり異なります。
解る人にしか解らない説明ですが・・・ アーマードコアやガンダム系の 3D 対戦ゲームのような戦闘ですね。

ironman

左下のスティックで前後左右に主人公を操作し、右にあるボタンで攻撃やジャンプを行います。
画面をドラッグすることで視点の移動も可能です。

攻撃には「格闘」と「射撃」があり、射撃はボタンを押しっぱなしにすることで連射が可能です。 弾切れのようなものはありません。
また、ボタンをドラッグすることで「ビーム」を撃つ事も出来ます。

基本的には、相手を正面に捕らえて射撃していれば敵を簡単に倒していくことが出来ます。
敵に射撃を開始すると自動的にロックオンして、常にその敵を正面に捕らえ続けるので、その状態で横に移動していれば相手を中心に旋回し、攻撃もかわす事が出来ます。
ダメージを受けてもしばらく攻撃を食らわなければ、自動的に回復していきます。

よってゲーム自体はかなり簡単で、かつシンプルと言えますね。
初心者の方にはこの方がやりやすいと思いますが、この手のゲームに慣れた方だと物足りなさを感じるかもしれません。

そしてこのゲームの最大の特徴が・・・ 「自在に空を飛べること」。
ジャンプボタンを上にドラッグすると飛行して高度を上げ、下にドラッグすると高度を下げます。
飛行し始めると空中ではホバリングの状態になるので、重力による落下はありません。
もちろん空中でも戦闘が可能で、押しっぱなしにすることで巡航姿勢になって戦闘機のように飛ぶことも可能です。

ironman2

ただ、やっていて終始感じるのは・・・ 演出のショボさ
まったくリアルさのない人やロボットの動き、臨場感のまったくない効果音、質感がかけらも感じられない爆発や破壊など・・・
とにかく全体的に「軽くてショボイ」のです。

これだけの 3D グラフィックのゲームですから、iPhone 3G でも動かせるようにすることを考えると、どうしてもキャラクターの動きやグラフィックは簡略化しなければならないのだと思います。
iPhone 3G などの旧機種での動作を切り捨てれば、もうちょっとマシな動きや演出になるのかもしれませんが・・・
ゲームロフトの方針として旧機種でも動かせるのを基本としているようなので、グラフィックとしてはこれぐらいが上限なのかもしれません。

私も 3G 時代が長かったので、個人的には旧機種でも動くように調整するのは素晴らしい事だと思います。
しかし、町並みの美しさなどに比べて、キャラクターの動きや演出には「ガッカリ感」が否めません
もしかすると、3G 以前の初代 iPhone での動作なども視野に入れているのかもしれません。


オススメかどうかは、ちょっと微妙なところです。
定価は 600 円ですが、この価格だと「う~ん」という感じですね。
ステージは全部で9つ、1ステージが結構長いのでボリュームは相応にあります。
キャラクター同士の会話もフルボイスになっており、この辺りは良く作られています。

ゲームロフト製なのでセールが多く、実際に発売当初は 115 円のセールが行われていたようで、115 円のゲームとしてはかなり破格と言っても良いでしょう。
iTunes のレビューもその頃のものが多いようです。
やはり安くなっている時を狙うべきアプリでしょうか・・・

・アイアンマン2(公開終了)

ARMS ROAD Eastern Front

迫ってくる敵を遠くから狙撃してどんどん倒してく「狙撃系ガンシューティング」と、自分の攻撃で敵を倒して陣地を守る「キャッスルディフェンス」を足したようなゲーム。
それがこの「ARMS ROAD Eastern Front」です。

第二次世界大戦の独ソ戦線が舞台で、敵はソ連軍、こちらはドイツ軍です。
こうした「味方が枢軸国(ドイツ・日本・イタリア)」のゲームって iPhone / iPod touch にはほとんどなく、珍しいなぁと思ってたら、作ったのは日本のメーカーでした。

先に言ってしまうと、「ドイツ戦車に萌えられる人」にオススメしたいゲームです。

armsroad2

画面の奥から迫ってくる敵軍を砲撃や機銃で迎撃します。
画面の下には兵器のアイコンが並んでいますが、これは砲撃の種類を表しており、左の2つは戦車を撃破できる「対戦車砲」、右の2つは広範囲の敵兵を撃退できる「榴弾砲」になっています。
戦車は対戦車砲で、歩兵は榴弾砲でないと有効になりません
これらと近接対歩兵用武器の機銃を併用して、次々やってくる敵を撃破していきます。

砲撃は一度使うと「装填待ち」の状態になってしばらく使えないので、各砲撃を順番に使い分けながら戦う必要があります。
敵が手前まで突破してくると兵士(耐久値)が減り、なくなるとゲームオーバー、クリアすると入手資金を使って兵器のアップグレードが行えます。

ゲームとしては以前紹介した Coast Defense にも似ているのですが、Coast Defense は敵が横向きで機銃を撃ち続けて戦っていたのに対し、ARMS ROAD は敵が正面から来て頻繁に武器チェンジしながら戦う点が異なります。


シンプルなシステムですが、ステージが進むと敵の攻撃が激しくなり、迎撃が間に合わなくなってきて、同時にゲームとして面白くなって来ます。

ただ、いくつか納得できない点もあり・・・
例えば、ステージクリア後のメニューで「SAVE」を行わないとゲームがセーブされないため、何かの拍子でアプリが落ちたりするとやり直しするハメになり、セーブし忘れていても全部のデータが消えてしまいます。
普通、ステージをクリアしてセーブしない事なんてないのだから、ここは自動セーブで良かった気がします。

また、戦車砲で敵戦車の装甲を撃ち抜けない場合、その敵を倒すことが出来ません。
これは実際の戦闘を再現しているのだと思いますが、そのため戦車がパワーアップしてなくて敵を倒せない状況になり、かつパワーアップする資金もない場合、前のステージに戻ってお金を稼ぐと言う事も出来ないので、そのまま進行不可能になってしまいます。
もちろんその状態でセーブすると、「ハマります」。
これはちょっと酷いんじゃないかと・・・


と言う訳で、なんだかシステムとして納得できない点もあるのですが、しかしこのゲームの魅力はそう言った内容よりも、実在の戦車や兵器が登場していることでしょう。

砲撃は左から「戦車」「駆逐戦車」「自走榴弾砲」「支援戦車」の射撃という事になっていて、それぞれの兵器の名称がアップグレード画面でその姿と共に表示されます。
第二次世界大戦に詳しい人や、戦車に萌えられる人なら、この画面を見ただけで「おぉーっ!」となるはず
っていうか、私はそういう人だったりするので「おぉーっ!」ってなってます。^^;

armsroad3

上記は「4号戦車F2型」を「H型」にアップグレードするシーン。
ここからさらに「5号戦車パンターA型」「G型」「ティーガーI」へとアップグレードしていきます。
このゲームは、こう言うのに「萌えられる」人にオススメ出来るゲームですね。
まあ、たいていの人は「しらねーよ!そんなの!」って感じだと思うので、万人にオススメ出来るゲームではないです。

でも単なるゲームとして見ても、(前述の問題点を引いて考えれば)相応に遊べるゲームですし、解りやすくて無料体験版もあるので、試してみて損はないと思います。

ARMS ROAD Eastern Front(iTunes が起動します)
ARMS ROAD Eastern Front Lite(iTunes が起動します)
 

Coast Defense - Reloaded

遠くから敵を撃ち倒す「狙撃系ガンシューティング」と、基地に向かって次々やってくる敵をプレイヤーの攻撃で倒していく「キャッスルディフェンス系」を足したような現代戦のゲーム・・・
それがこの「Coast Defense - Reloaded」です。

マシンガンをバリバリ撃ちまくる爽快感のあるゲームで、欧米でもヒットしているようですね。

Coast Defense - Reloaded

画面左の海岸側から次々とやって来る敵をライフルやマシンガンで倒し、味方の基地を守ります。
敵を一定数倒せばステージクリア、基地が攻撃を受けると耐久力が減っていき、基地が破壊されるとゲームオーバーです。
ステージクリア後にはお金を入手でき、それを使ってショップで武器の購入や弾薬の補給、基地耐久力の回復などが行えます。

良好な操作性、リアルなグラフィック、武器の購入によるパワーアップ要素に加え、ゲームもとても解りやすく、かなり楽しめるゲームです。
iPhone 3G だと敵が多い時に動作が引っかかる場合もありますが、アプリもほぼ安定しています。

iTunes にはステージが短いと言う意見もありますが、アップデートによって大幅に拡張されたようで、30 ステージ超えても終わりません。
そこからロケットミサイルを撃つ敵や特殊装甲車なんかも出てきたりして、さらに戦いは激しくなります!
ボリュームも十分と言えますね。

価格もそんなに高くなく、無料体験版もあり、プレイもしやすいので、気軽に試す事が出来るオススメのゲームですよ!

中盤から難度が高くなるためか、その辺りで引っかかっている人もいるようなので、ここで少し攻略を掲載しておきます。
プレイされる方は参考にしてみて下さい。

【 ちょこっと攻略 】

・武器は弾を撃ち尽くすと「リロード」して少し隙が出来ますが、リロードは武器チェンジしても行われます
ですので弾が少なくなったら武器を変えて、交互に使うようにするのも有効です。
・マシンガン系が使いやすいので、出来るだけ早く M16 や M60 を購入しましょう。
また、購入済みの武器は「SELL」で売れる事をお忘れなく。
・ライフルは精密射撃が可能です。
このライフルで敵兵の頭を撃ち抜くと「ヘッドショットボーナス」が付き、資金を多めに貰えます。
慣れてきたら序盤はこれでお金を稼ぎましょう。
・M60 は強力ですが狙いがバラバラで小さい的は狙いにくいです。
中盤は車輌には M60、歩兵には M16 と使い分けていきましょう。
・基地の耐久力は、レベルを上げると全快します。
ダメージが大きい時は 500G ずつ払って回復するより、レベルを上げた方がお得な事もあります。
・M134 は非常に強力で弾も多くリロード時間もほとんどありません。
M60 を購入するまでが最初の山、M134 を購入するまでが2つ目の山です
どうしてもクリアできなくて先に進めない場合、これらの武器がないなら、古い武器を売って資金を調達するか、もしくはやり直してお金を節約しながらプレイし、これらの武器を購入できるように進めて行きましょう。
・M134 などのマシンガンは撃ち続けていると狙いが甘くなっていきます。
適度に撃つのを止めると狙いのバラつきを抑えられます。
・(2010/1/12 時点のこのゲームには、ゲームオーバー後の「Try Again?」に YES と応えると開始前の補給を行っていない状態で戦闘が再開してしまうバグがあります。 NO と応えてタイトルに戻りコンティニューを選ぶと補給前のショップから再開できます)

Coast Defense - Reloaded (iTunes が起動します)
Coast Defense Reloaded - Free (iTunes が起動)

 iPhone AC

 ブログトップへ

iPhone AC
https://iphoneac.com/

 当ブログは
 更新停止中です。
 ゲームレビューは
 無期限の自粛中です。

 2017年以降の
 ゲームレビュー一覧は
 こちら をご覧下さい

最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

livedoor プロフ

カムライターオ

ご意見・ご連絡は
iphoneac@mobile.nifty.jp へ
ブログ方針は こちら を。
Google