iPhone AC 番外レポート

iPhone や iPad(スマホやタブレット)の、主にゲームアプリのレビューを行っています。

リアル系

Splinter Cell Conviction

3D 視点のガンシューティング(FPS)と、メタルギアのようなステルス(潜入)アクションが合体した、「隠密行動型 FPS」。
それが「スプリンターセル」シリーズです。

その最新作が iPhone / iPod touch 版になって登場しました。
Splinter Cell Conviction」(スプリンターセル・コンヴィクション)です。
アップデートに伴いセールも行われています。

オリジナル版を開発したのは 3D ガンシューティングの老舗にしてゲームロフトの親会社「Ubisoft」。
iPhone / iPod touch 版の開発と販売はもちろんゲームロフトで、日本語化もされています。

Splinter Cell Conviction

ゲーム内容は、主人公を後方から見た第三者視点(TPS)の FPS (First Person shooter、一人称シューティング)です。
左下の仮想スティックで移動、右下のボタンで射撃という操作で、FPS としては一般的な操作方法と言えますね。

遮蔽物や壁に隠れるボタンがあり、「敵の攻撃から身を隠す体勢」を取れるため、ゲーム的には「モダンコンバット」より、「ブラザーインアームズ」に近いと言えます。

しかしこのゲームは基本的に、「撃ち合って敵を倒す」のが目的ではなく、「敵に見つからないように隠れながら目的地に向かう」という形で進行し、これが最大の特徴でもあります。

敵には「視界」があり、その範囲に入らない限り敵には見つかりません。
敵に見つかっていない状態なら、敵が攻撃してくる事も追いかけて来る事もありません。
後ろからこっそり近づいて音を立てずに倒すことも可能です。
さらにこのゲームは暗いところにいると敵に見つからないため、暗所なら身を隠さなくても発見されません。
ライトを撃って破壊し、暗くして進むというシーンもあります。

パイプや窓にぶら下がって敵に見つからないように進む場面も多く、まさに「潜入アクション」と言った内容ですね。

Splinter Cell Conviction

敵に発見された場合も面白いシステムになっていて、すぐに主人公がその場から離れて身を隠すと、元いた位置に「残像」が表示されます。
敵はこの「最初にこちらを見つけた位置」に向かって動くため、これを逆用して敵を倒したり、その場を切り抜けたりする事も可能です。

戦闘では複数の敵がいる時にまとめて照準が現れ、一瞬で複数の敵を倒せるアクションが発生する事もあります。
また、敵に見つかっていない状態で「ヘッドショット」をすると、音を立てずに敵を即死させることが出来ます。

「潜入がメイン」というのが面白く、私的には普通の FPS よりも好みですね。
こういう表現の仕方もアレですが・・・ iPhone / iPod touch ではメタルギアよりも、こちらの方が「メタルギアっぽい」です。

残念な点は、まず「ストーリーがよく解らない」。
このゲームは「トムクランシー」という作家が監修した軍事的なストーリーが描かれるのですが、ステージごとの展開が「ぶつ切り」で、繋がりがよく理解できません。

元々このゲームの物語の背景はステージ中の敵の会話やデモシーンなどで語られていたようですが、iPhone / iPod touch 版はカットされたステージやデモがあるため、どういう展開や背景になっているのかセリフを読んでも理解しづらいのです。
(オープニングのデモも英語&字幕なしだし)

ステージ4と5はいきなり何の前触れもなく中東で戦闘が繰り広げられるのですが、実はここは主人公の「回想シーン」です。
でもこれが「回想シーン」であることさえも、オリジナル版のストーリーを知らないと解らないほど。
とにかく全体の話が見え辛いです。

同じトムクランシーのゲームである iPhone 版「H.A.W.X」もやや解り辛かったのですが、ちょっとトムクランシーのゲームはストーリーが濃密すぎて、携帯用に簡易化するには重すぎるかなぁ、という気もしますね。

また、「潜入が面白いゲーム」なのに、ステージ4と5は普通に敵とバンバン撃ち合う、「ごく普通の FPS」になっています。
これはこれで完成度は高いのですが・・・
でも普通の撃ち合いだったらモダンコンバットとか他のゲームでも出来るので、ここはステルスアクションのステージだけで構成して欲しかったのが本音ですね。

Splinter Cell Conviction

また、これは iPhone 4 だけに関係する話なので、4 を持っていない人には恐縮なのですが・・・
やっぱり「ジャイロセンサー操作」に対応していないのは残念です。

正直、モダンコンバット2ブラザーインアームズ2の「ジャイロセンサー」を一度体験してしまうと、もう iPhone / iPod touch の FPS はジャイロセンサーじゃないと操作し辛くて仕方ありません・・・
これはアップデートで対応してくれると思いますが、今の時点では iPhone 4 をお持ちの方には、「ジャイロに対応するまで待った方が・・・」と思ってしまいますね。(セール中だとそうも言ってられないけど)
なお、アップデートで Retina ディスプレイには対応しました。

総評として、iPhone / iPod touch の FPS としては私的には好みで、楽しめたアプリだと思います。
グラフィックも綺麗で動作も滑らか。 内容もバッチリ「潜入アクション」しています。

あくまで1人用のゲームで、モダンコンバット2のようにマルチプレイがあったりする訳ではありませんが、FPS やメタルギアが好きな方なら間違いなく楽しめるでしょう。
モダンコンバットやブラザーインアームズほど「解りにくい場面」もありませんしね。

iTunes にはステージ数やボリュームが少ないという意見がありますが、私的にはステージ数も1ステージの長さも(iPhone / iPod touch としては)十分だと思います。

価格は当初 1200 円でしたが、800 円に値下がりしていました。
そして現在は期間限定で 115 円セールとなっています。
内容的には 800 円でも悪くないクオリティーだと言えますね。

しかし何というか、「メタルギアよりメタルギアらしい」って言うのは、一抹の悲しさもあったりなかったり・・・
(私は iPhone のメタルギアも嫌いじゃないけど・・・)

Splinter Cell Conviction(iTunes が起動します)
Splinter Cell Conviction HD(iPad 専用版です)

Brothers In Arms 2: Global Front(ブラザーインアームズ2)

先日最新の FPS 「モダンコンバット2」を取り上げましたが、今年発売されたゲームロフトの現代戦 FPS はもう1つあります。
それが「Brothers In Arms 2(ブラザーインアームズ2)」です。

発売されたのは 2010年2月、つまり今年初頭。
よって先日(2010年10月)に発売された「モダンコンバット2」より半年以上も前で、そのぶんグラフィックなどは劣るのですが、それでも「ブラザーインアームズ(1)」よりは大きく進化しています。

そしてそのブラザーインアームズ2が先日、アップデートで iPhone 4 の「ジャイロセンサー」に対応しました。
モダンコンバット2 のレビューにも書きましたが、ジャイロセンサー操作はまさに FPS の理想。
iPad や Retina ディスプレイの高解像度表示にも対応し、今が完成版と言っても良い内容になっています。

blotherinarms2

左下の仮想スティックで前後左右に移動し、画面右の射撃ボタンで銃を撃ちます。
ただし向きの変更は画面をドラッグして行います。
iPhone / iPod touch の FPS の基本的な操作方法ですね。

そして前述したようにアップデートで iPhone 4 のジャイロセンサーに対応、本体を持ったままプレイヤー自身が向きを変えると、それに合わせて画面が動くようになりました。
これによって画面をドラッグせずに、まさに直感的に向きを変え、敵を狙い、照準の微調整を行えます
iPhone 3GS でも十分楽しめるのですが、一度この操作感を体験すると、もうジャイロなしではプレイ出来なくなりますね。

ゲームの舞台は同じ現代戦をモチーフにした物とは言え、先日ご紹介した「モダンコンバット2」とはまったく異なります。

モダンコンバットシリーズは「現代」が舞台で、敵はテロ組織やゲリラ組織、戦闘では自由に動くことが出来ます。
ブラザーインアームズシリーズは「第二次世界大戦」が舞台で、敵は戦争相手国の兵士、移動するルートはほぼ固定されています。

ブラザーインアームズは言わば「戦争映画をゲーム化したもの」で、そのためプレイヤーの行動は「この場所にこういうルートで移動し、ここで隠れて、ここで戦って、ここで敵を倒す」みたいに決まっています。
よって自由度がないのですが、そのぶん目の前に戦闘機が墜落するとか、戦車が急に出てくるとか、映画のようなシーンが連発されます。

モダンコンバットもブラザーインアームズもそれぞれに良さがあり、同じゲームロフトの戦争 FPS でも、異なるデザインになっていると言えますね。

ゲームシステムでの違いは、ブラザーインアームズは遮蔽物や壁に近づくことで「隠れるボタン」が表示される事
これによって視点が主人公視点から、主人公をやや後ろから見た視点に変わり、主人公が「物陰に隠れている」ことが明確に解ります。
この状態で攻撃すると主人公は一時的に身を乗り出して敵を撃ち、すぐまた隠れます。

blotherinarms22

私的には、この「身を隠しながら戦う」という動作がリアルで、かつ状態のメリハリがあって解りやすいので気に入っています。
モダンコンバットはこの動作がないので、この点はこちらの方が好みですね。

難点は「ブラザーインアームズ(1)」や「モダンコンバット2」と同様に・・・ 解りにくい場面が多いこと。
「ここはこうしないといけない」という場面でそれが解りにくい事があり、しかもその行動を取らなかった時にいきなり何の前触れもなく死んだりする。
(そしてどうして死んだか解らず意味不明)

「ブラザーインアームズ(1)」や「モダンコンバット2」よりはまだ解りやすいのですが、それでも「見にくい所にいる敵を倒していなかったため狙撃された」とか、「味方の戦車にかすっただけで踏まれて死んだ」とか、そういう死が多いのは確かですね。
(ちなみに「パンツァーファウスト」というのはバズーカみたいな対戦車砲です。 いきなりこれを片付けろとか言われますが、これも知らない人だと意味が解らないだろうな・・・)

もう1つの難点は、やはり1面の「日本軍との戦い」でしょう・・・
日本兵を撃ちまくるのは戦争ゲームなのでそういうものだとしても、どうしてもガッカリなのが・・・ 日本兵のセリフ。
明らかに発音がヘンで棒読み。 「外国人が喋った日本語」なのです

銃弾が飛び交い、緊迫感があるはずの戦場の中で、ヘンテコな棒読みのお笑い日本語が連発されると・・・ もうすっかり興醒めな状態に。
日本軍のトーチカの入口には「武装」と書かれた意味不明が看板があったりして、この辺も「外国人が描いたヘンテコ日本軍」な感じがアリアリと。
なんだよそこで「武装」って。 それっぽい漢字を書いときたかったのは解るけど。

幸いこれは1面だけで、2面からはすぐ北アフリカやヨーロッパ戦線に移動するのですが、こんな「なんちゃって日本軍」が3面ぐらい出てくるんだったら絶対途中で投げてました。
iTunes のレビューって初見で判断して書かれることが多いから、1面がコレだと販促的に損だよなぁ・・・

blotherinarms23

苦言も言いましたが「ブラザーインアームズ2」、iPhone / iPod touch の FPS としてはトップクラスのゲームと言って良いでしょう。
グラフィックや動作に関しては、半年以上後に発売された「モダンコンバット2」の方がやはり良いのですが、私は「第二次世界大戦モノ」の方が好きなので、個人的はこちらも好みです。
まあ大半の人にはモダンコンバット2の方が良いと思いますけどね。

価格は当初は 1200 円だったのですが、現在は 600 円まで値下がりしています。
iTunes のレビューにはデータが消えたとか、アイコン位置がおかしくなったとか、色々と苦情が出ていますが、私がやった限りでは特に問題は発生していません。
まあ重いゲームなので、iPhone 3GS 以前の本体だとインストール後の再起動はしておいた方がいいでしょう。

人を選ぶゲームだと思いますが、FPS が好きな方や、第二次世界大戦をテーマにしたゲームをやってみたい方にはオススメ出来るアプリです。
特に高解像度ディスプレイとジャイロセンサーのある iPhone 4 でお勧めいたします。

※現在、このゲームは本体無料+アイテム課金のゲームに変わっています。
よってゲーム性にも変化があります。 ご了承下さい。


ブラザーインアームズ2:Global Front Free+ (iTunes が起動します)

モダンコンバット2:Black Pegasus

「これが携帯電話のゲームなのか !?」
それ程のクオリティーのグラフィックと完成度を誇るゲームロフトの最新「FPS」(ファースト・パーソン・シューティング、3D 視点で撃ち合うガンシューティング)。
それが「モダンコンバット2:Black Pegasus」です。

iPhone / iPod touch では「モダンコンバット(1)」も発売されていて、こちらも高クオリティーなゲームだったのですが、「2」はそれを大きく越える圧倒的な完成度となっています。

ブラザーインアームズ(1)」が発売されたのが 2008 年の末。
それを最初に見た時に「これが携帯アプリなのか!?」と驚いたのですが、2009 年にそれ以上のグラフィックを誇るモダンコンバットが登場し、そして 2010 年、「遂にここまで」と思う FPS が登場してしまいました。
技術の進歩は早いものですね・・・

ゲームロフトというメーカーは元々、パソコンゲームなどを開発していた「Ubisoft」(ユービーアイ)という会社から派生したところで、この UBI は FPS や 3D グラフィックのゲームで特に有名なメーカーです。
よってゲームロフトもこうした FPS が得意分野だと言えそうです。

なお、パソコンで有名な FPS に「バトルフィールド2:モダンコンバット」というゲームがあり、内容がよく似ているのですが、iPhone のモダンコンバットはそれとは別のゲーム(メーカーも別)なのでご注意下さい。

モダンコンバット2

左下の仮想スティックで移動、画面右の射撃ボタンで銃を撃ちます。
ただしスティックを横や後ろに倒しても、向きはそのままで移動します。
つまり横に動けば「カニ歩き」をし、後ろに動けば向きはそのままで後退します。

向きを変えたい時は「画面自体をドラッグ」して行います。
敵を狙うのも、画面をドラッグして中央の照準に敵に合わせます。
この辺りの操作方法は iPhone / iPod touch の FPS に共通しているものですね。

しかし iPhone 4 なら、さらに新しい操作方法が加わっています。
iPhone 4 に内蔵されている「ジャイロスコープ」を使った操作方法で、iPhone を持ったまま右に旋回すると画面の向きも右に回り、左に旋回すると画面が左に回ります。
これが FPS にジャストフィット! 画面をまったくドラッグせず、スティックと射撃ボタンから指を離さずに、自分自身の向きを変えながらゲームをプレイする事が可能です。
ジャイロスコープって FPS のために取り入れられたのかなぁ」と思うぐらいの操作性です。
この操作方法はある意味、「FPS の理想」と言っても良いのではないでしょうか。

ジャイロスコープの感度はかなり敏感で、慣れないうちは画面がフラフラして安定せずやりにくさもあったのですが、慣れると敏感なぐらいの方が少しの向きの変更で大きな操作ができるので、ゲームはプレイしやすいですね。
また、設定でジャイロスコープの感度は調整可能です。

そしてなんと言っても凄いのはグラフィック
iPhone / iPod touch の 3D ゲームとは思えないぐらいの緻密なグラフィックです。
やっぱり FPS って「リアルさ」や「臨場感」が重要ですから、グラフィックの向上はそのまま面白さに直結しますね。
デモシーンでは人物がアップになりますが、それでもあまり荒さが目立たない程の画像になっています。

モダンコンバット2

ゲームシステムは「敵を倒しながら目的地に向かう」という形になっています。
銃には弾数がありますが、倒した敵の武器を拾うことで補充できるのであまり弾に困ることはありません。

撃たれてダメージを受けると画面が赤くなっていきますが、しばらくダメージを受けなければ自然と回復していきます。
ただ、敵に突っ込んで撃たれまくっていると(少なくとも難易度ノーマルだと)すぐにやられてしまうので、物陰に隠れたり、壁を利用してヒット&アウェイで戦うのが基本となります。

死んでしまった時はチェックポイントから再開となりますが、「ブラザーインアームズ」よりチェックポイントの間隔が長めなので、結構戻されてしまう事もあります。
この辺はちょっと難点でしょうか。

個人的に気に入らない点は、「物陰に隠れる」「壁に背を当てて潜む」と言ったアクションがないこと。
このゲームでも壁や遮蔽物を使って戦うのは重要なのですが、明確な「身を潜める」と言ったアクションがなく、しゃがんで物陰に隠れていてもダメージを受けたりするので、どうも身を隠していることの効果を感じにくい。
この点は明確な身を隠すアクションがある「ブラザーインアームズ」シリーズの方が好みですね。

また、一番欠点なのは・・・ 非常に解りにくい場面が多い
急に特殊な操作を要求される場面でどうすればいいのか解りにくかったり、特殊なシーンで何をすればいいのか理解し辛かったり、武器を拾わないといけない場面でそれが見にくかったり・・・
とにかく、「ここはこうしないといけない」という場面で、それがよく解らないことが多いのです。

モダンコンバット2

この辺りは初代の iPhone / iPod touch 版「ブラザーインアームズ」でも感じたことで、私がその攻略ページを作ったのは「ゲームは面白いけど、あまりにも解りにくい場面が多すぎる」と思ったからなのですが、その時と同じような印象を受けましたね・・・
やや不親切なシーンが多い印象は拭えません。

【 後日追記 】
※前述の iPhone 本体を左右に動かすアイコンですが、実際には本体を大きく動かす(ちょっと大きく動かす程度ではなく、腕をブン回すぐらいに大きく速く動かす)のが正解だったようです。

※もう一つ、このゲームは(2010年10月現在)バグにより進行しなくなることがたまにあるようです。
例えば、「出てくるはずの敵が出てこなくて進まない」「ターレット(機銃)が使えなくなって進行できない」などの症状を私も(iPhone 4 で)経験しています。
これらの症状は再起動(マルチタスクからも消して再度起動する。本体も再起動してメモリをクリアした方がいいかも)で治るので、「進行しない」と思ったら再起動を試してみて下さい。

なお、雪原ステージで「GPS装置」を装着した後の小部屋も悩んでいる人が多いのですが、ここは敵を倒しながら粘っていれば通信が来て脱出できるようになります。


と、不満点も述べましたが、それらを差し引いてもこのゲームの完成度は高いです。
もう普通に PSP 並のグラフィック・ゲーム動作と言って良いレベルですね。
私はまだプレイしていないのですが、オンラインでのマルチプレイも面白いようで、この点でも評価されています。

価格は 800 円ですが、これなら十分納得できるクオリティーでしょう。
1ステージがかなり長く、それが 12 ステージもあるので、ボリュームの点でも十分です。
携帯ゲームとしては1ステージが長すぎると思うので(30分ぐらいかかる)、半分ずつに区切ってくれた方が遊びやすかったのに・・・ なんて思うぐらいです。

ジャンル的に万人にオススメ出来る訳ではないのですが・・・
FPS が好きな方や、ボリュームのあるゲームがやってみたい方には、かなりオススメですね。

モダンコンバット2:Black Pegasus(iTunes が起動します)

iPhone AC の モダンコンバット2 攻略ページはこちら。 

kozeni

タップで小銭を取る。 それだけ。
でも非常にリアルなグラフィックと、シンプルながら運と実力のバランスが良くて思わず何度もやってしまうセンスのあるゲーム。
それがこの「kozeni」です。
無料版の「kozeni Lite」もあって、こちらでも十分楽しめます

まずは画面を見て下さい。
このリアルなグラフィックが、このゲームの魅力の大半ですからね。

kozeni

このリアルな小銭の絵!
これ、アプリを落とした人は実際に手持ちの硬貨と見比べて欲しいのですが、実物大なのです
それがますますリアル感を醸し出しています。

ゲームは非常にシンプルで、タップして時間内にお金を取っていくだけ。
取った分だけスコアになります。
ただ、同じ硬貨を連続で取るとボーナススコアが加算され、例えば8連続で取ると +10000 のスコアが入ります。
これは 500 円硬貨でも 1 円硬貨でも同じ。
だから硬貨の種類に関わらず、とにかく同じコインを連続で取ることがハイスコアを狙うコツとなります。

iPhone / iPod touch を振ると「ジャラジャラ」と音がして、全てのコインが動きます。
また、邪魔なコインをドラッグで1枚ずつ動かす事も出来ます。
これらをうまく使って、同じコインを一気に取るのがポイントですね。

しかし制限時間は短く、欲しいコインが取りにくい場所にある事も多いので、同じコインをまとめて取る事だけを重視していると、あっという間に時間が尽きてしまいます。
急ぎつつ同じコインを狙う・・・ このバランスが非常に良いゲームです

プレイごとに各コインの枚数は違うので、運の要素も絡んできますが、短時間で終わるので繰り返しプレイしても苦になりません。
むしろ思わずハイスコアが出るまでリトライしてしまいますね。


いわゆる「一発ネタ」のゲームなので、ボリュームを期待している人には向きませんし、ゲーム自体は誰でも思い付きそうな内容ですが、この非常にリアルでセンスあるグラフィックと、シンプルながらバランスが取られたゲーム性は魅力があります。

どちらかと言うと「環境アプリ」や「おバカアプリ」のようなものが好きな人に向いているものだと思います
人を選ぶアプリですが、好きな人はかなり気に入ると思いますよ。
ちなみに私はこう言うのは大好きです。

115 円の有料版には、指定の金額分だけ小銭を取っていく Checker と、小銭を両替していくゲーム(例えば 10 円玉を5枚取ると 50 円玉になり、50 円玉を2つ取ると 100 円玉になるといった具合)の Exchanger の2つのゲームが追加されています。

でもメインは無料版にもある、ここで紹介した「Kozeni」ゲームだと思うので、まずは Kozeni Lite をやってみるのをオススメします。
見た目のインパクトがあるので、人に見せる宴会用アプリ(?)としても良さそうですね。

kozeni(iTunes が起動します)
kozeni Lite(iTunes が起動します)
 

 iPhone AC

 ブログトップへ

iPhone AC
https://iphoneac.com/

 当ブログは
 更新停止中です。
 ゲームレビューは
 無期限の自粛中です。

 2017年以降の
 ゲームレビュー一覧は
 こちら をご覧下さい

最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

livedoor プロフ

カムライターオ

ご意見・ご連絡は
iphoneac@mobile.nifty.jp へ
ブログ方針は こちら を。
Google