iPhone AC 番外レポート

iPhone や iPad(スマホやタブレット)の、主にゲームアプリのレビューを行っています。

定番

Infinity Blade

以前から「もはや iPhone / iPad とは思えない!」と言われるほどの美麗グラフックが評判になっていた、期待の剣闘士アクションゲームがついに発売されました!
その名も「Infinity Blade」です。

開発は ChAIR Entertainment となっていますが、ここはアメリカの大手ゲームメーカー「Epic Games」の開発スタジオの1つです。
この Epic Games は Unreal Tournament(アンリアル トーナメント)というヒットゲームを開発した海外では有名なメーカーで、さらにそのゲームで使われたプログラムシステムを「Unreal Engine」という名で公開しているところです。

この Unreal Engine(アンリアルエンジン)は様々なゲーム(主に FPS)で使用されており、つまり Epic Games は多くのゲームやグラフィックの元となるシステムを提供している会社と言えます。
そこが自ら超美麗なグラフィックのゲームを iPhone / iPad 用に開発した訳ですから、当然のように話題沸騰となった訳ですが・・・

発売してみると、いきなり賛否両論の嵐
どうも美麗グラフィックのデモの先行公開や、Epic Games & Unreal Engine の iPhone アプリと言う事で、過剰な期待を持たれてしまったようです。
先に行っておきますが、これは「大作 RPG」とか、そう言うものではありません。
比較的短時間でプレイするタイプの、アクション RPG です。

infinityblade

ゲーム内容は割とシンプルです。
フィールド上の自由な移動はなく、敵や移動先にマークが付いていて、それをタップするとそこへ向かい戦闘になります。

戦闘シーンでは指を横に払うと武器を横に振り、縦に払うと縦に振ります。
盾のボタンの押しっぱなしにするとガード、画面右下と左下にあるボタンでその方向に回避を行います。
盾は敵の攻撃を受け止める度に耐久値が減っていき、なくなるとガードできなくなるので、そうなると回避でかわさなければなりません。

むやみに武器を振っても防がれるだけで、敵の攻撃をガードするか回避していると(もしくは武器で打ち払うと)、相手に隙が出来ます
この時に連続で斬りまくるというのが基本的な攻略になります。

敵を倒すと経験値が得られ、その経験値は装備している武器や防具にも加算されます。
キャラクターのレベルが上がるか、武器や防具の経験値が最大になるとポイントが貰え、それでキャラクターを強化できます。
装備の経験値は最大になるともう増えなくなるので、必然的に様々な装備を入れ替えながら戦うことになりますね。
装備を変えれば、キャラクターの姿もそれに応じて変化します。

infinityblade2

前述したように、移動は行き先のマークをタップするだけです。
よってルートはほぼ一本道で、少し分かれ道があるものの好きなように散策することはできず、通るルートはほぼ決まっており、最終目的地までそれほど時間はかかりません。

最後のボスまで 30 分以上、1時間未満といったところでしょうか。
しかし初めてボスと対峙した時には、まず勝てません。
当然のようにボコボコにされ、負けた後にはストーリーが進み・・・
再び、最初からになります。

ここはストーリーに関わる部分なので伏せておきますが、とにかく「戦いながら進んで、1時間ほどでボスまで到達する」というのが「1セット」になっています。
比較的短時間で終わるというのは、こういう事ですね。

しかし再開後のキャラクターの強さや装備はそのままなので、いずれは最後のボスにも勝てるようになるはずです。
武器や防具も多数用意されており、何度も繰り返すうちに上位の装備を買うことも出来るようになります。

同じ舞台を繰り返すという点は、「CHAOS RINGS」にもよく似ています。
悪く言えば「流用」な訳ですが、ちゃんと繰り返しにストーリー上の設定があり、私的には携帯向けに最適化した、よく考えられた設定だなと思います。

以下は IGN を通して Youtube で公開されている公式トレーラーです。



最初に述べたように、このゲームは賛否両論です。
批判している人の多くは「自由に移動出来ない」とか「すぐ終わって繰り返しだ」とか「大作だと思ってたら違った」みたいな点で不満があるようです。

しかし「大作だと思ってた」なんてのは単なる本人の思い込みだし、「自由に移動出来ない」というのも本人の思い違い。
私としては iPhone / iPad に特化した悪くないシステムで、戦闘も十分に楽しめ、育成要素もあり、定番になり得る非常に面白いゲームだと思います。

ボリュームについては正直、もうちょっと欲しかった(例えば繰り返しが前提のゲームなら、分かれ道はもっと多くして欲しかった)と言うのもありますが、繰り返しで携帯機器である事を考えると、ボスまでの長さはこのぐらいでちょうどいいかな、と思います。

戦闘も最初はガードだけしてれば勝てますが、徐々に敵がガードブレイクを使うようになり、難易度も上がってきます。
また、難しすぎないゲームの方がストレスなく遊べて良い気がしますね。
移動シーンや敵と対峙したシーンの「独特の間」も気に入っています。


まあ、見た目が凄くて期待の大作と言われていたゲームで、価格も 500 円ですから、批判や勘違いが出てくるのも仕方のないところでしょうか。
iPhone アプリを出し始めたばかりのメーカーは、「携帯アプリだから」というのを考慮し過ぎてしまい、「ボリュームがない」と批判されるというパターンが良くありましたが、それになっている様子も若干感じます。

でも、過剰な期待(と言うか、大作 RPG 等ではないという事)を解ったうえでプレイすれば、決して悪いゲームではありません
新ダンジョンなどのアップデート計画も発表されていますし、500 円という価格もクオリティーを考えれば妥当なところではないかなと思います。

賛否あるアプリですが、私的にはオススメできるゲームで、十分定番になり得る内容だと思いますね。

Infinity Blade(iTunes 起動、iPhone / iPad 両対応です)

Slice It!

図形をなぞって、均等な面積に切り分ける。
ただそれだけの非常にシンプルなゲームなのに、演出とグラフィックが素晴らしく、やっていて非常に楽しめる iPhone / iPod touch ならではのパズルショートゲーム
それが「Slice It!」です。

登場以来ずっと iTunes のランキングで上位にありましたが、遂に先日から1位になり、それを維持し続けています。
非常に単純そうなゲームだったので、私はこの前まで手を出していなかったのですが、やってみて解りました。
これは1位になるわ」と・・・

開発・販売は韓国の Com2us という企業で、以前から「イノティア戦記」や「HOMERUN BATTLE 3D」などの秀作アプリを販売していた、力のあるメーカーです。

sliceit

内容はシンプル。
図形を指定の回数だけ切って、指定の数のピースに分け、それぞれの面積が均等ならステージクリアになります。
面積が大きく違っていたり、切った回数や分けたピースの数が指定と違っているとミスになりますが、何度でもリトライ可能です。

最初のうちは簡単でサクサク進むのですが、だんだん図形が複雑になり、「指定の回数で指定の数のピースに分ける」というのが一筋縄ではいかなくなってきます。
シンプルだけど結構頭を使う、パズルらしいパズルですね。
それでいて、とてもテンポ良くプレイ出来ます。

操作性も素晴らしく、指一本で切ることも出来るし、指二本を使って位置を調整しながら二点間の間を切る操作もできます。
UNDO(一手戻る)も用意されていて、成績が良ければ使用回数が貯まっていく「ヒント機能」もあります。

そしてなんと言っても素晴らしいのが・・・ 演出とグラフィック
鉛筆書きのようなホノボノ系のグラフィックと、丸っこい字体が非常にいい味を出しています。
切り分けた時に図形が「スッ」と離れる演出も、地味に技術力が高いです
雰囲気にマッチしている BGM とサウンドも良く、クリア後に各パーツの面積が詳細に表示される点も良いですね。
こんなにシンプルな内容で、ここまでクオリティーの高さを感じるアプリってそうそうありません。

sliceit2

ゲームのアイデア自体は誰でも思い付きそうなものですが、それを技術と演出でここまで昇華させているのは凄いです。
思わず長時間やり続けてしまうハマり性があります。

大人はもちろん、高齢者や子供の知育アプリとしても良いでしょう。
価格も 100 円と安く、ステージ数も 60 と相応にあります。
ステージはアップデートで更に増えていくようですね。

iPad と iPhone / iPod touch の双方に対応した「ユニバーサルアプリ」で、この内容なら iPad にもマッチしていると思います。

これはスマホの新定番になるアプリではないでしょうか。
もちろん文句なくオススメです。

Slice it!(iTunes が起動します)

怒首領蜂 大復活

縦スクロールのシューティングゲームにおける「歴史的作品」と言えるのが、ゼビウス、1942・1943、雷電、そしてこの「怒首領蜂」でしょう。
怒首領蜂は今日流行りの「弾幕シューティング」の草分け的存在であり、もう 10 以上前のゲームですが今見ても通用するクオリティーで、私も今でもたまにプレイしています。
その怒首領蜂の(事実上)3つ目の続編となるのが、この「怒首領蜂 大復活」です。

開発したのはシューティングを牽引するメーカー「CAVE(ケイブ)」で、ゲームセンターに登場したのは 2008 年という、比較的最近のゲームです。
その「怒首領蜂 大復活」が、他のゲーム機に先駆けて iPhone / iPod touch に移植されました。
最新のアーケードゲームが最初に iPhone で登場するというのは、「そういう時代になったんだな」というのを感じますね。

ちなみに、怒首領蜂の(事実上の)2作目は「怒首領蜂 大往生」というゲームでしたが、このゲームは難易度がハンパじゃなく、私もプレイした時に1面でさえあまりに難しいのに驚愕、当然あっという間にゲームオーバーになり、もう二度とやらなかったという経験があります。
怒首領蜂 大復活は大往生の続きのストーリーですが、大往生を iPhone に持ってこなかったのは正解でしょうね。

怒首領蜂 大復活

自機の攻撃、敵の攻撃、爆発や演出などが全て「ド派手」なのが最大の特徴でしょう。
画面を埋め尽くす程の圧倒的な攻撃力で大量の敵をどんどん殲滅していける内容で、シューティングの基本である「爽快感」は十分です。

「弾幕シューティング」だけあって敵の攻撃も非常に激しいのですが、自機の当たり判定が小さくて被弾しにくい上に、このゲームは常に「オートボム」の状態で、敵弾に当たってもボムが自動的に発動して助かります。
つまり、ボムが3つあれば4回被弾するまでやられない訳で、このオートボムが強いおかげで怒首領蜂シリーズではもっとも低い難易度になっていると言って良いでしょう。
よって見た目の割に、初心者の方でもプレイしやすいゲームです。

また、面白いのは敵のレーザーを、自機のレーザーで撃ち返せるというシステム。
レーザーが大量に飛んできても、自機がレーザーを撃っていればそれがシールドとなって、やられる事がないのです
自機の攻撃はボタン1つでいつでもショットとレーザーを切り替えられます。
いかにも強そうな敵の攻撃を簡単に防げるおかげで、ますます「守る事、かわす事の爽快感」を得られますね。

怒首領蜂 大復活

圧倒的な自機の攻撃、かなり激しい敵の弾幕、画面中を飛び交うレーザー、それらで画面が埋め尽くされるにもかかわらず、動作はかなり快適で、ケイブの技術力の高さを感じられます。
エスプガルーダII と同じく、iPhone 3G や第二世代 iPod touch ではプレイ出来ないのが欠点ですが・・・
これだけの処理を行うゲームだと、それも「さもあらん」と思ってしまいますね。
もちろん背景などのグラフィックも精密な書き込みがしてあって、非常に高レベルです。

操作も非常にやりやすく、エスプガルーダII で好評だった優れた操作性はそのままです。
ただ、ボタンの反応範囲がやや狭く、レーザーとショットの切り替えがうまくいかない事がある点は気になりました。
このゲームはここが攻略のポイントになるので、ボタンの大きさや感度も調整できれば良かったのに・・・ というのはありますね。


ゲームシステムについてですが、オリジナルと同じ「アーケードモード」と、iPhone / iPod touch での操作に最適化した「iPhone モード」の2つが存在します。

アーケードモードは、敵を途切れずに倒し続ける事で「コンボ」が増えていき、それによって点数が飛躍的に上がっていくシステムとなっています。
これは従来の「怒首領蜂」でもそうだったのですが・・・

iPhone モードには、この「コンボ」に相当するものがありません。
iPhone モードには S と M のゲージがあって、敵の弾に「かする」ことで M ゲージが上がっていき、それにより得点アイテムの「倍率」が増えていきます。
一方、敵を倒しまくると S ゲージが増えていき、最大になると攻撃力がアップ、さらに敵が得点アイテムを落としまくるようになります。
ただし S の時は得点アイテムの倍率は低下し続けます。
よってスコア狙いのプレイは、敵弾にかすりまくるマゾいプレイで倍率を上げ、その後に S になって得点アイテムを回収しまくる、という形になります。

怒首領蜂 大復活 には「ハイパーゲージ」というのがあって、これを使ってしばらく強力な攻撃を行う事が出来るのですが、iPhone モードでは「M の方がハイパーゲージが上がりやすく、ハイパー攻撃を使ってゲージを消費すると一気に S になる」という特徴があるため、これもハイスコア狙いのポイントになっています。

怒首領蜂 大復活

このようなシステムになっているのは、タッチパネルではボタンの操作がやり辛いため、細かいショットの ON/OFF が難しく、そのため「コンボを途切れさせずに敵を倒す」というのが困難だからのようです。
よって思い切って、「コンボのないシステムを新たに作った」ということのようですね。

正直、iPhone モードの「かすると倍率アップ」と言うのは、私的には iPhone に向いていたかどうか微妙な気がします。
iPhone の小さな画面で「敵弾にかする」というのを繰り返すのは、かなり細かい作業で、あまりやりやすいとは言えません。

ただ、オリジナルの「コンボが途切れないように注意しながらプレイする」というのは窮屈で好みではなく、完全な「パターン化」が必要なものであったため、私的には iPhone モードの方が好きですね


とにかくシューティングとしては、圧倒的な完成度と言えます。
前作の「エスプガルーダII」がすでに iPhone のシューティングとしては圧倒的だったのに、その上を行くんだからもうハンパないです。

「オートボム」のおかげで初心者でもプレイしやすく、上級者には「二週目」や「裏ステージ」が用意されていて、やり込み性も高いです。
もちろんスコア狙いも熱いゲームですね。

価格は 1000 円と高めですが、この完成度なら納得です。
今はセールも行われているようなので、動く本体を持っているのなら見逃す手はないと思います。
シューティングとしては絶対的にオススメのアプリですね。

怒首領蜂 大復活(iTunes が起動します)


【追記】
近いうちに iPhone AC に攻略ページを作成する予定ですが、とりあえず自分用も兼ねて、2周目に行くのに必要となる「蜂アイテム」の出現場所の一覧ページだけ先に作成しました。
ここでこっそり(?)先行公開しておこうと思います。
http://iphoneac.com/dodonpachi8.html

プレイしている方は参考にしてみて下さいね。


怒首領蜂 大復活
 

レッツ!ゴルフ2

iPhone / iPod touch の定番アプリと言って良い人気ゴルフアプリ「レッツ!ゴルフ」。
そのレッツゴルフの続編がこの夏に登場しました!
その名も「レッツ!ゴルフ2」。 そのまんまですね。

ゲーム内容はまさに「正統続編」と言ったところ。
前作の内容を損なったり改編したりすることなく、全体的にグレードアップされています。

また、アップデートで iPhone4 の Retina(高解像度)ディスプレイに対応したのですが・・・
iPhone4 を持ってない人には解らない話で恐縮ですが、ハンパじゃなく綺麗です。 Retina ディスプレイの凄さを特に感じられるアプリですね。

letsgolf

ゲーム内容は、初心者でも非常にやりやすく、誰でも楽しめるゴルフゲーム、といった感じです。

コースをタップすることで予想着弾地点の周囲を確認出来るため方向を決めやすく、クラブも選びやすいです。
スイング時のパワーメーターにもちょうど良い強さの部分に目安が表示されていて、さらにスイング中にボタンを押さずにいても空振りするようなことはなく、再びメーターが貯まり始めます。
ショット後に画面に表示されるボールを指でなぞることで回転をかけることができ、着弾後のボールの転がりを微調整できます。

この辺りは前作と同様なのですが、良い意味で変わっていませんね
クラブの選択が上下ドラッグではなくダイヤル式になったなど、若干の操作性の改善も行われています。

ゴルフ部分で前作と変わったのはパターで、操作前に「そのまま打った場合のボールの軌道の残像」が表示されるようになりました。
これを目安に強さや方向を決められるので、パターの難易度は前作より下がっています
加えてホール近くでボールが止まった場合は、「オートパット」で自動的にボールを入れてくれるようになりました。


今回も様々な「トロフィー」が用意されていて、実績によりクラブやボール、ウェアなどの様々な装備を入手することが出来ます
その種類は更に増え、もちろん装備によってパラメーターを変化させることが出来ます。

さらに今回はキャラクター自身も経験値が貯まるとレベルアップするようになり、さらにキャラクターごとの「必殺技」も追加されました。
これはプレイ中にゲージを消費して使用でき、一時的にパワーをアップさせたり、ボールを任意に止めたり出来ます。

letsgolf2

コースごとに複数のゲームモードが用意されていて、今作では3ホールで終了する短いゲームも用意されました。
これならちょっとした時間でも遊ぶことが出来ますね。

また、特定の条件を満たすとクリアになるチャレンジモード、1ホールごとに最低スコアの選手が脱落していく「シュート・アウト」や「ニアピンマッチ」などのモードも用意されています。

そして何より特筆すべきは、画面の美しさ。
前作も綺麗だったのですが、それにさらに磨きがかかっています
加えて冒頭で述べたように iPhone 4 の Retina ディスプレイに対応し、その綺麗さは iPhone アプリの中でもトップクラスでしょう。


非常に素晴らしい完成度で、ゴルフゲームとしての欠点は全く見当たりません
初期バージョンは起動しなかったり落ちたりするケースが多かったようですが、現在はアップデートによりアプリも安定しています
ただ、重いアプリなのでインストール後の本体の再起動はした方が良いでしょう。
iTunes で「動かない」「落ちる」などの意見が多いのは、おそらくインストール後の再起動をしていない人がまだ多いからでしょうね・・・

iPhone 3G だとややカク付く場面や音が途切れる場面がありますが、ゲームの進行に問題がある程ではなく、むしろ 3G でも十分に遊ぶことが出来ます。

ただ個人的な意見になりますが、私はゴルフゲームを友人と一緒にプレイするのは凄く楽しいのですが、一人で黙々とやってもそれほど楽しいとは思わないんですよね・・・
ゴルフゲームはアクション性があったり、パズル性や戦略性が高かったりするものではないので、その点でやや好みもあるかもしれません。
ただ「オンライン対戦」に対応しており、Wi-Fi や Bluetooth によるローカルのマッチプレイも可能になっているので、対戦で遊ぶことも出来るようにはなっています。

ゴルフゲームが好きな方なら文句のない出来栄えでしょう。
グラフィック、操作性、やり込み要素、どれを取っても高レベルです
大手メーカー Gameloft のトップセラーアプリの続編だけあって、かなり気合いを入れた開発が行われているのをやっていて感じます。

iPhone の定番アプリの1つと言っても良いと思います
価格は 600 円と安くはありませんが、クオリティーを考えると高くはありませんね。
まあゲームロフトはセールが多いので、それを狙っている人も多いとは思いますが・・・
ともかく、機会があれば買って損のないアプリであることは保証できます。
ゴルフ好きなら特に。

レッツ!ゴルフ2(iTunes が起動します)
 

iQuarters

コインを弾き飛ばしてコップの中に入れる、シンプルなショートゲーム。
Paper Toss が世界的大ヒットとなって以降、この手の「投げ入れゲーム」は iPhone / iPod touch には多数存在するのですが、Paper Toss に匹敵する面白さのゲームがようやく登場してきました。
それがこの「iQuarters」です。

現在 iTunes の無料アプリランキングでトップを走っていますが、それが頷ける出来栄えですね。

※現在は無料ではなくなっています。

iQuarters

コインをフリック(指で払う動作)で飛ばし、コップの中に投げ入れます。
フリックの速さは関係せず、フリックで影響するのは方向のみ
投げる強さは画面右上にある角度で指定します。
角度というと難しく聞こえますが、変更できるのは±5度以内で、そんなに範囲が広い訳ではありません。

Paper Toss に似た内容ですが、ゲーム性は大きく異なっています
iQuarters には風向きのようなものはなく、コップの位置も近いため、単に投げ入れるだけならとても簡単です。

しかしステージ内には携帯電話やライターなどの様々な雑貨が置いてあって、コップも複数置いてある場合が多いです。
そして携帯電話やライターはコインを当てると開き、その反動でコインが跳ね飛ばされます
それを連鎖して投げ入れにくいコップに見事入れるとスコアに倍率がかかります。
さらに、色々な障害物に当ててからコップに入れた方が、ボーナス点も加算されます。

つまりこのゲームは単にコップにコイン入れるゲームではなく、「いかに難しい入れ方を成功させてハイスコアを狙うか」を競うゲームな訳です。

障害物に当ててからコインを入れる事に成功すると視点を変えたリプレイシーンも流れ、ゲームを盛り上げてくれます。

iQuarters

ステージは全12ステージ。
コインを3つ入れるとステージクリアとなり、12ステージの合計スコアを競います。
コインには40枚のストックがあり、コップ外に落ちてしまうとこれが1枚減ります。
12ステージクリアする前に40枚のストックが全部尽きてしまうとそこでゲームオーバーなので、「ストックが尽きない範囲で難しい入れ方を狙う」というのがゲームのポイントになります。

バーのテーブルのようなグラフィックが非常にセンス良く、サウンドや拍手、歓声などもあって、シンプルながら完成度の高さを感じますね


1つ1つを入れるのが難しく、それ故にハマる Paper Toss
いかに難しい入れ方を狙うかがポイントの iQuarters。
どちらも似たゲームですがコンセプトは異なり、独自の楽しさがあります。
そして双方に共通しているのは「センスの良さ」。
iQuarters は地味に iPad の画面にも対応しているようです。

これは新しい「定番アプリ」の誕生と言えるかな?
無料ですから、やって損はありませんよ!

iQuarters(iTunes が起動します)
 
※後日追記
現在は無料ではなくなっており、230 円のアプリとなっています。
ショートゲームで 230 円はやや高めなので、オススメ度は下がっています。
 

大富豪しよっ!

トランプの大富豪。 その一言で説明できる内容。
しかしあらゆる配慮やニーズに応えている、デザイン面での完璧さを感じるアプリ。
それが「大富豪しよっ!」です。

iPhone / iPod touch のアプリとしては定番と言って良く、常にランキングの上位にありますね。

定番カードゲームは iPhone AC に「まとめ紹介ページ」を作る予定だったのですが、意外に秀作と言えるものが少なく、中心にする予定だった UNO もイマイチで、ソリティアシティは別に解説ページを作ってしまったので、こちらでご紹介しようと思います。

大富豪しよっ!

ゲーム自体は、トランプの普通の「大富豪」です。
しかし優れた操作性、出せないカードを区別しやすい視認性の良さ、テンポの良いゲーム進行など、カードゲームアプリとして非常に優れています。
効果音や BGM も良く、音声のアナウンスもあり、カードが見やすくて演出も良く、Resume(中断からの再開)などにも対応していて、技術的に高レベルですね。

そして何よりキャラクターグラフィックを、女性に人気が出そうな「カワイイ動物系キャラクター」、男性に人気が出そうな「美少女系キャラクター」、人に見られても恥ずかしくない「シンプルグラフィック」の3種類から選べます。
何というか、あらゆる「ニーズ」に応えています。

キャラクターグラフィックはゲーム中でも変更可能で、さらにキャラクターごとにカードの出し方に性格があります。

加えてルール設定がハンパじゃなく豊富で、なんと 30 種類以上のルールを ON/OFF できます。
聞いたことのないようなローカルルールもあり、どの地域の大富豪にも対応できる作りになっています。
これだけのルールに対応できる AI も地味に凄いですね。

大富豪しよっ!

特定のラウンドで終了するということはなく、延々とゲームを繰り返す内容ですが、非常にテンポが良くサクサク進むので、特に目的がなくてもずっと遊んでしまうほどの気持ちよさがあります。
一応、順位の記録が付けられており、10 連勝ごとに表彰グラフィックも表示されるので、連勝記録を重ねていくことが目標と言えるでしょうか。

意外にトランプやカードゲームのアプリで完成度の高いものは少ないのですが、そんな中でこの出来栄えは突出しています。
作ったのは聞いたことのないメーカーですが、相応の経験を積んでいるプログラマーやデザイナーがいるのでしょうね。

唯一の難点は 350 円と、iPhone / iPod touch のトランプアプリとしてはやや割高な事。
でも、この価格でも納得できる完成度で、私的には値段分の価値は十分あると思います。
2ラウンドしかプレイ出来ず、設定項目も少なめですが、無料体験版も用意されています。

アップデートも続いているようなので、おそらく今後も長く iPhone の「定番アプリ」で居続けることになるでしょう。

大富豪しよっ!(iTunes が起動します)
大富豪しよっ! Lite(iTunes が起動します)
 

PopStar!

一言で言うと「ステージクリア型のさめがめ(samegame)」。
でも、ちょっとした味付けでこんなに面白くなるのか、とちょっと驚いたショート・パズルゲーム。
それがこの「PopStar!」です。 平井堅じゃないです。

ベースとなった「さめがめ」については、すでに以前ご紹介しているので、そちらのページをご覧下さい。
簡単に言うと、同じ色が2つ以上繋がっているブロックを消していくゲームです。
たくさんのブロックを一度に消すと高得点が得られます。

popstar

私は「さめがめ」というゲームは、それほど面白いと感じたことはありませんでした。
つまらないと言う訳ではないし、古典的名作と言われるパズルゲームである事も確かですが、今となってはシンプル過ぎるし、1ステージで終わりのハイスコアを競うゲームであるため、プレイヤーが自分で相応に目標を持ってプレイしないと楽しめません。

しかしこの PopStar! は「ステージクリア」の概念を取り入れることで、オリジナルよりもずっと楽しめる内容になっています。

ステージごとに「ターゲットスコア」が定められていて、それ以上のスコアを獲得すれば手詰まりになってもクリアとなり、次のステージに進めます。
よってプレイヤーは単なる自己目標のためではなく、先のステージに進むという目標のためにより高いスコアを狙う必要があります
残ったブロックが少ないほど終了時にボーナス点が加算されるため、ブロックをできるだけ消していくゲーム性も残されています。

popstar2

つまりオリジナルのサメガメにプレイ中の「達成感」と「明確な目標」が加えられていて、それがサメガメのシンプルなゲームシステムにマッチしています。
また、たくさんのブロックを消すと歓声と花火があがり、演出面でもプレイヤーを楽しませてくれます。

ゲーム自体はやっぱり「さめがめ」なのに、やってて全然楽しさが違うんですよね。
ちょっとしたシステムの変化で面白さはここまで変わる、という見本のような気がします。

制限時間がなくルールもシンプルなので、iPhone / iPod touch に非常にマッチしています。
気軽にプレイ出来るゲームですが、相応に頭も使います。
価格も 115 円と安く、無料体験版も用意されています。
定番になり得るショートゲーム・パズルだと思います。

PopStar!(iTunes が起動します)
PopStar! Lite(iTunes が起動します)
 

 iPhone AC

 ブログトップへ

iPhone AC
https://iphoneac.com/

 当ブログは
 更新停止中です。
 ゲームレビューは
 無期限の自粛中です。

 2017年以降の
 ゲームレビュー一覧は
 こちら をご覧下さい

最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

livedoor プロフ

カムライターオ

ご意見・ご連絡は
iphoneac@mobile.nifty.jp へ
ブログ方針は こちら を。
Google