iPhone AC 番外レポート

iPhone や iPad(スマホやタブレット)の、主にゲームアプリのレビューを行っています。

射撃系

Angry Birds

投石機(パチンコ)で「鳥」を投げ飛ばし、積み木で作られたような建物を崩して、中にいる敵を倒す物理シミュレーションゲーム。
「投射系物理パズルゲーム」 と言えばいいでしょうか・・・?
それがこの「Angry Birds」です。

このゲームは以前ご紹介した人気ゲーム「Crush the Castle」によく似ています。
しかしコミカルでユニークなキャラクター、楽しげなグラフィックと演出で、全く違う雰囲気のゲームに仕上がっています。

価格も値下がりし続けていて、現在は 115 円。
先に言ってしまいますが、このクオリティーと内容で 115 円というのはかなりお得ですね。

angrybirds

遠くからパチンコ(スリング)で鳥のキャラクターの「弾」を撃ち出し、緑色のブタのキャラクターを倒します。
ブタは木や石、氷の板で作られた建物の中にいることが多いので、まずは建物を崩さなければなりません。

鳥の弾を当てた建物は物理法則と重力のシミュレートによってリアルに崩れていくので、どこに当てればうまく崩せるのか、それを見極めるのがポイントになります。
指定の弾数以内でブタをすべて倒せればステージクリア、弾がなくなってもブタが残っているとミスになりますが、何度でもリトライ可能です。

Crush the Castle と違っている点は、ステージごとに使える弾(鳥)の種類が決まっていて、使う順番も決められている場合が多いこと。
さらに、弾の多くは画面をタップすることで、アクションを起こせる事です。

例えば、青い鳥は画面をタップすることで、任意のタイミングで3つに分裂させることが出来ます。
タップするとダッシュする鳥、爆発する鳥などもいて、そのタイミングがクリアのポイントになる場合が多いです

また、敵(ブタ)の耐久力が高めで、硬い敵も登場すること、撃った弾の軌道が表示されて次に撃つ時の参考になることなども違う点と言えます。


全体的に完成度の高いゲームで、ルールも解りやすく、誰でも楽しめる内容です。
サクサク進むゲームで、1ステージが短いので気軽にプレイが出来ます。
集中してやると割と早く終わってしまうかもしれませんが
、150 以上のステージがあるためボリュームも相応にあると言えますね。

最初に述べたように価格が 115 円と安いので、非常にお買い得なアプリです。
画面の大きい iPad 版も登場していますが、こちらは 600 円・・・ ちょっと高いですね・・・
でも、この値段でも納得できない事はない内容です。

※現在は iPhone 版 85 円、iPad 版 250 円です。

Angry Birds(iTunes リンクや派生バージョンはこちらをご覧下さい)

Alone at War

次々やってくる敵を弓矢で迎撃する防衛型ゲーム
陣地や城を守る訳じゃないけど、ジャンルとしては「キャッスルディフェンス」になると思います。
「射撃型キャッスルディフェンス」と言う感じでしょうか。

メモ帳に色鉛筆で描いたような、味のあるグラフィックが特徴ですね。
ただキャラクターが俗に言う「棒人間」なのに、倒すと血を流して倒れる残酷な表現があるので、この辺が難点です。

販売は Gameloft ですが、開発したのは「Alcomi」というウクライナのメーカーです。

aloneatwar

画面をタップすると左端にいるキャラクターがその方向に矢を撃ちます。
押しっぱなしでパワーが貯まっていき、離すと発射、パワーと発射方向で矢の軌道が変わります。
敵を一定数倒すとステージクリア、殴られたり矢で攻撃されたりするとHPが減っていき、なくなるとゲームオーバーですね。

クリアするとポイントが得られ、それを使ってパワーアップするという要素もあります。
また HP とは別にマジックポイントがあり、ドラゴンが火を吐いたり地震を起こすなどの魔法を使う事が出来ます

私は棒人間が血を流して倒れるような表現のあるゲームは好きではないのですが、この色鉛筆で描いたような手書き風グラフィックには良い雰囲気があり、ゲームもシンプルにまとまっています。

操作やルールが解りやすくてプレイしやすく、それでいて成長要素が豊富なので、もっと先に進みたい、もっとチャレンジしたいと思わせてくれますね。

頭を撃つと「ヘッドショット」となってダメージが増えたり、気球の上部を撃つと空気が抜けて落ちて行き、敵を巻き込んで爆発するなどの細かい要素もあります。

どちらかと言うと気軽に楽しめる「カジュアルゲーム」になると思いますが、慣れるとけっこう長くプレイ出来るので「ショートゲーム」というほど短くはありません。
でもちょっとした待ち時間に楽しめるゲームです。

価格も 115 円で、無料版もあるので、値段的にも気楽に試せるアプリですね。

Alone at War(iTunes が起動します)
Alone at War ~無料版~(iTunes が起動します)

Medieval

城の上に設置されたヘビークロスボウ(大型の弓矢)で、敵軍を迎撃する、背景の美しいゲーム。
それがこの「Medieval」です。

iPhone / iPod touch の「キャッスルディフェンス」(プレイヤー自身の攻撃で敵を撃退して防衛するゲーム)としては、元祖と言ってもいい存在なのですが・・・
でもこのゲーム、兵士が出てきて自動で戦ったりもするので、「一本道 RTS」とも言えますね。

medival

お城の上に弓矢が付いてて、後ろにドラッグして離す事で矢が発射されます。
反対側には敵の城があって敵兵がどんどんやってきます。
敵を撃退してお城を一定時間守るか、敵の城を破壊するか、敵の城にある「軍旗」を味方兵士が取って自軍に持ち帰ると勝利です。

最初は兵士が突っ込んでくるだけですが、次第に投石機が登場して遠距離から石を投げてきたり、爆弾兵が突っ込んで来たり、空から気球が飛んできて攻撃してきたりなど、だんだん敵の攻撃は激しくなっていきます。

しかしこちらも稼いだお金でパワーアップしたり、兵士を雇用したりする事が出来るので、うまく強化していけばそれらに対抗する事が出来ます。
この成長要素が楽しいゲームですね。


このゲーム、最初にやった時はステージや敵の種類が少なく、それでいて価格が高めだったので、ゲームは面白かったけどボリュームの点では今ひとつでした。
しかしいつの間にかアップデートで大幅に拡張されていて、敵の種類もかなり増加、ゲーム性も増しています
セールで安くなっている事も多いようですね。

ステージの形は7種類で、それが延々とループするので、この点は今でもそんなに多い訳ではないのですが、先に進むごとに新しい敵がどんどん登場し、現在はボリュームは十分だと言えますね。
なかなか手強いゲームですが、難易度も EASY から HARD まで用意されており、ゲームバランスも当初より調整されているようです。

ただ不満点がない訳ではなく、味方の兵士を雇用していると出費がかさむため、活用しているとお金がぜんぜん貯まらなくなります・・・
iTunes レビューにも「兵士を作ってもすぐ死んで役に立たないから矢を撃つだけ」と書かれたものがありますが、実際兵士の有効な使い方が解りにくく、中途半端に使うと資金の無駄になってパワーアップもできなくなり、ゲームが行き詰まってしまいます。

また、バージョンアップによりタップするだけでそこに矢を発射する「オートショット」が追加されたのですが、これだと簡単すぎてゲーム性が損なわれている気がします。
狙って撃つのが楽しいゲームなのに、タップでそこに簡単に撃てたのでは・・・

※現在はアップデートにより、自分で狙った方が資金を多く入手出来るようになっています。

とまあ、いくつか不満点はありますが、それでも十分に楽しいゲームです
現在はセールがずっと続いているようですし、安ければオススメできるゲームですね。

最後にちょっと攻略を掲載しておきたいと思いますので、プレイされる方は参考にして下さい。
ちなみに「ノーマル」で、「通常(ドラッグ)ショット」でのプレイで想定しています。

【 ちょこっと攻略 】

・パワーアップが十分でないうちは敵の城の破壊は無理です。 敵兵を迎撃していきましょう。
・まずは Fire Arrow 5 Arrows を覚えましょう。 この2つはチャージが早めで主力となります。 Pierce Arrow(貫通)は大して役に立ちません。
・次いで、Standard Arrow と先ほどの2つのアローを最大の IV まで強化します。 武器は IV にしないと真価を発揮しません。 他の武器を覚えるのはそれからです。
・兵士は序盤は必要ありません。 むしろ雇用してお金を浪費しているとパワーアップできなくなりハマります。 注意。
・Heal Arrow は味方のいる地面に撃つことで、城や味方を回復できます。 城も回復できる事を忘れずに。 しかも強化すると相応の回復量になります。
・気球に対しては Fire Arrows が有効です。 気球は火が付けば簡単に倒す事が出来ます。
・武器を一通り買って強化もしたら、兵士を買っていきましょう。 兵士は少しずつ出すのではなく、チャンスを見計らってまとめて出して下さい。 一気に出して、一気に押し込めば、敵の軍旗を持ち帰ることも可能です。
味方の兵士にも矢が当たるので、味方がいる時は慎重に撃ちましょう。

Medieval(iTunes が起動します)

Air Assault

戦略/戦術シミュレーションゲームを探そうと、「Strategy(戦略)」とか「Tactics(戦術)」という言葉で iTunes で検索したら・・・
なぜか「現代戦」をテーマにしたゲームばっかり出てきました・・・

と言う訳で思ってたのとは違うけど、なかなか面白いゲームも多かったので、しばらく現代戦ウォーゲーム特集にいたします。

まずは機関銃をバリバリ撃って押し寄せる敵軍を倒しまくるゲーム
Air Assault」です。

ジャンルとしては、こちらの拠点に向かってどんどんやって来る敵をプレイヤー自身の攻撃で倒し続ける防衛ゲーム「キャッスルディフェンス」系と言えますね。

airassault

画面をタップするとその方向に機関銃が連射されます。
攻撃には対空と対地があって機関銃をタップすると変更、それを使い分けながら空と陸からやって来る敵をひたすら迎撃します。
敵を倒し続けてゲージが貯まると、ボム(空爆)も使用できます。

しばらく敵を倒せばステージクリア、敵を倒しきれないと攻撃を受け、耐久力がなくなったら1ミス。 ライフがなくなるとゲームオーバーですね。
1ステージはそこそこ長めです。

最初はすぐ倒せるヘリと歩兵だけなので楽勝なのですが、ステージが進むと一撃必殺の爆弾を落とす爆撃機や耐久力の高い戦車、さらにそれらの混合攻撃が来るので結構難しくなります。
でもアイテムやパワーアップなどがある訳ではなく、ルール自体はシンプルで、プレイごとのスコアを競うゲームなので、どっちかというと「カジュアルゲーム(軽く楽しむゲーム)」と言えますね。

キャッスルディフェンスに良くある操作が忙しいゲームではなく、攻撃の切り替えと撃つ方向をタップし続けるだけの、遊びやすい内容です。

ボリュームがある訳ではないので、この内容で 350 円という価格はちょっと高い気もしますが・・・
カジュアル系のゲームにもこのぐらい出せる人なら、悪くないゲームだと思いますよ。

Air Assault(iTunes が起動します)

 iPhone AC

 ブログトップへ

iPhone AC
https://iphoneac.com/

 当ブログは
 更新停止中です。
 ゲームレビューは
 無期限の自粛中です。

 2017年以降の
 ゲームレビュー一覧は
 こちら をご覧下さい

最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

livedoor プロフ

カムライターオ

ご意見・ご連絡は
iphoneac@mobile.nifty.jp へ
ブログ方針は こちら を。
Google