iPhone AC 番外レポート

iPhone や iPad(スマホやタブレット)の、主にゲームアプリのレビューを行っています。

現代戦

ARMS ROAD Eastern Front

迫ってくる敵を遠くから狙撃してどんどん倒してく「狙撃系ガンシューティング」と、自分の攻撃で敵を倒して陣地を守る「キャッスルディフェンス」を足したようなゲーム。
それがこの「ARMS ROAD Eastern Front」です。

第二次世界大戦の独ソ戦線が舞台で、敵はソ連軍、こちらはドイツ軍です。
こうした「味方が枢軸国(ドイツ・日本・イタリア)」のゲームって iPhone / iPod touch にはほとんどなく、珍しいなぁと思ってたら、作ったのは日本のメーカーでした。

先に言ってしまうと、「ドイツ戦車に萌えられる人」にオススメしたいゲームです。

armsroad2

画面の奥から迫ってくる敵軍を砲撃や機銃で迎撃します。
画面の下には兵器のアイコンが並んでいますが、これは砲撃の種類を表しており、左の2つは戦車を撃破できる「対戦車砲」、右の2つは広範囲の敵兵を撃退できる「榴弾砲」になっています。
戦車は対戦車砲で、歩兵は榴弾砲でないと有効になりません
これらと近接対歩兵用武器の機銃を併用して、次々やってくる敵を撃破していきます。

砲撃は一度使うと「装填待ち」の状態になってしばらく使えないので、各砲撃を順番に使い分けながら戦う必要があります。
敵が手前まで突破してくると兵士(耐久値)が減り、なくなるとゲームオーバー、クリアすると入手資金を使って兵器のアップグレードが行えます。

ゲームとしては以前紹介した Coast Defense にも似ているのですが、Coast Defense は敵が横向きで機銃を撃ち続けて戦っていたのに対し、ARMS ROAD は敵が正面から来て頻繁に武器チェンジしながら戦う点が異なります。


シンプルなシステムですが、ステージが進むと敵の攻撃が激しくなり、迎撃が間に合わなくなってきて、同時にゲームとして面白くなって来ます。

ただ、いくつか納得できない点もあり・・・
例えば、ステージクリア後のメニューで「SAVE」を行わないとゲームがセーブされないため、何かの拍子でアプリが落ちたりするとやり直しするハメになり、セーブし忘れていても全部のデータが消えてしまいます。
普通、ステージをクリアしてセーブしない事なんてないのだから、ここは自動セーブで良かった気がします。

また、戦車砲で敵戦車の装甲を撃ち抜けない場合、その敵を倒すことが出来ません。
これは実際の戦闘を再現しているのだと思いますが、そのため戦車がパワーアップしてなくて敵を倒せない状況になり、かつパワーアップする資金もない場合、前のステージに戻ってお金を稼ぐと言う事も出来ないので、そのまま進行不可能になってしまいます。
もちろんその状態でセーブすると、「ハマります」。
これはちょっと酷いんじゃないかと・・・


と言う訳で、なんだかシステムとして納得できない点もあるのですが、しかしこのゲームの魅力はそう言った内容よりも、実在の戦車や兵器が登場していることでしょう。

砲撃は左から「戦車」「駆逐戦車」「自走榴弾砲」「支援戦車」の射撃という事になっていて、それぞれの兵器の名称がアップグレード画面でその姿と共に表示されます。
第二次世界大戦に詳しい人や、戦車に萌えられる人なら、この画面を見ただけで「おぉーっ!」となるはず
っていうか、私はそういう人だったりするので「おぉーっ!」ってなってます。^^;

armsroad3

上記は「4号戦車F2型」を「H型」にアップグレードするシーン。
ここからさらに「5号戦車パンターA型」「G型」「ティーガーI」へとアップグレードしていきます。
このゲームは、こう言うのに「萌えられる」人にオススメ出来るゲームですね。
まあ、たいていの人は「しらねーよ!そんなの!」って感じだと思うので、万人にオススメ出来るゲームではないです。

でも単なるゲームとして見ても、(前述の問題点を引いて考えれば)相応に遊べるゲームですし、解りやすくて無料体験版もあるので、試してみて損はないと思います。

ARMS ROAD Eastern Front(iTunes が起動します)
ARMS ROAD Eastern Front Lite(iTunes が起動します)
 

Last Front : Europe

第二次世界大戦のヨーロッパ戦線、そこで行われた各地の戦いを描いたタワーディフェンスが、この「Last Front: Europe」です。

実は最初にこのゲームを見た時は、第二次世界大戦をテーマにした「戦術シミュレーションゲーム」かと思ったのですが・・・
割と普通の(?)タワーディフェンスで、思っていたのとは違ってました。

タワーディフェンスとしては、相応の出来栄えではあります

lastfront

敵が入口からゴールに向かってどんどんやって来るので、タワー(防御施設や兵士など)を各所に配置して、それを迎撃します。

敵の通り道は決まっておらず、プレイヤーはタワーをフィールド内に自由に配置可能で、敵は障害物やタワーのすき間を抜けながらゴールに向かっていきます。
俗に言う「オープンフィールド型」のタワーディフェンスですね。

ただ、マップ内の地形や障害物が結構入り組んでいる事が多く、サイズが大きいタワーも多いため、タワーを並べて迷路を作るというよりは、地形や障害物に合わせてタワーを配置する、という形になるケースが多いです。
敵の出現場所とゴールは複数ある場合が多く、機銃や対空砲でなければダメージを与えられない「航空機」なども出現します。

他のタワーディフェンスと違う点は、前述したようにタワーのサイズが大きい事、敵がタワーに攻撃してきて耐久力がなくなると破壊される事、マップ上に有刺鉄線などの敵のスピードを遅らせるものを配置できる事、などでしょうか。

特定の場所しか攻撃出来ないけど広範囲にダメージを与える「野砲」、敵のいない時に場所を移動できる「戦車」なども特徴的なユニットと言えます。
ただ、ゲームの性質上「移動する必要」はあまりないので、移動できる事を活用するケースはあまりありませんが。


残念なのは、やはりグラフィックと動きでしょうか
メニュー画面などは第二次世界大戦らしさが非常によく出ていて、雰囲気のあるフォントや絵柄になっているのですが・・・

肝心のゲーム画面はドットが荒く、あまり第二次世界大戦の雰囲気はありません。
少なくとも「リアルさ」を感じるようなグラフィックではありませんね。
スーパーファミコンレベル、と言えばいいでしょうか・・・ 全体的なクオリティーは一世代前と言った感じです。

ジャグリング(タワーの配置を変えて敵を行ったり来たりさせる方法)は可能ですが、ポーズ中にタワーを売却/配置する事が出来ないので、ジャグリングがやりやすいとは言えません。


グラフィックのクオリティーがやや低いので、他のメジャーなタワーディフェンスと比べると見劣りするのは否めませんが、経験値をためる事でプレイヤーがレベルアップして使えるタワーが増え、様々なスキル(射程が伸びるなど)を獲得できる「やり込み要素」「成長要素」もあり、相応に楽しめるタワーディフェンスではあります。
マップをダウンロードして増やす事も可能です。

価格はやや高め(450 円)ですが、タワーディフェンスが好きな方や、ミリタリー系が好きな方には、悪くないゲームだと思います。

Last Front: Europe(iTunes が起動します)
 

33rd DIVISION

味方の兵士の移動ルートを指でなぞって指示し、敵兵士に見つからないように目的地へと運んでいく・・・
そんな「ラインドロー系」(画面をなぞって線を引き、移動指示をする)ゲームがこの「33rd DIVISION」です。
言わば「ラインドローの簡易メタルギア」と言えるでしょうか。

タッチパネルが生かされたゲームと言えますね。

33rd

味方兵士の移動ルートを、画面をなぞって指示します。
なぞった通りに線が引かれ、兵士はその線の通りに進んで行き、ゴールに辿り着けばポイントとなりますが、巡回している敵兵士の「視界」に入ると撃たれてしまい、ライフか制限時間が減ります。
危険な時はタップで兵士を「止める」ことも可能です。

「ライフ制」のモード(撃たれたらライフが1減る)と、時間制のモード(時間が徐々に減っていき、撃たれるとさらに多く減る。ゴールすると増える)がありますが、どちらのモードも「ステージクリア」の概念はなく、ゲームオーバーまでのスコアを競う内容となっています。
ゲームのルールとしてはシンプルですね。


ゲームとしては、アイデアはなかなかよく、動きも滑らかで画面も綺麗、ソフトウェアの完成度は高いです
でも、なんというか、やっていてあまり楽しく感じません・・・
淡々としている」という表現がピッタリですね・・・

例えば、同じラインドロー系のゲームである Flight Control だと、ゲームが難しくて、次々と出てくる飛行機にひっきりなしに指示を与えないといけないので、かなり忙しいです。
しかしそのぶん、短時間でプレイ出来るし、いい意味で「大変」なので白熱したプレイが楽しめます。

しかし 33rd DIVISION は、兵士を一人ずつゴールまで導いていく感じで「忙しい」という感じはありません。
ゲームは長く続きますが、白熱した感じや忙しさがないので、「ダラダラ続いている」という印象になります。
ホントに「淡々と」していて、「盛り上がり」に欠けます。


これはゲームバランスやシステムに問題があるのだと思います。
ステージが進むと様々な敵や乗り物が出てきたり、ロケット砲が飛んできたりなど、面白い「しかけ」もあるのです。
でも、そう言うのが出てくるステージになかなかならない
先のステージに進むには「トータルポイント」を蓄積し、ステージをアンロックしていかなければならないのですが、そのポイントが多すぎる
しかけや変化のないステージを、何度も地道に繰り返さないといけません。

さらにロケット弾攻撃や追加の敵兵士・乗り物が出てくるステージでも、それが出るまでの時間が長すぎる。
もっと早い段階で、「うぉぉ!こんな攻撃がっ!やばいっ!」とか思えるような盛り上がるバランスにすべきだったと思います。
なかなかステージに変化が現れないので、「戦場を越えている」という感じも希薄。
ステージもいくつか用意されているのなら、延々と続くのではなく、「ステージクリア」の要素が欲しかったですね。


ゲームデザインはいいと思うんだけど、やってて楽しいと思えるバランスとシステムになっていないという感じかなぁ。
ただ、色々と酷な事を書きましたが、相応にきちんと出来ているアプリであり、まったく楽しめない訳ではありません。
むしろラインドロー系のゲームとしては良く出来ています。

価格も安くて無料版も用意されている
ので、ヒマな時に試してみる、という分には悪くないアプリだと思います。

33rd DIVISION(iTunes が起動します)
33rd DIVISION LITE(iTunes が起動します)
 

Dictator Defense

敵が道を通ってくるのではなく、広場をまっすぐ直進してきて、こちらは敵の前を塞ぐように壁やタワーを配置して守る、という一風変わったタワーディフェンスです。
タワーディフェンスではあるけど、ちょっと新しいタイプと言えますね。

開発したのは「Tower Bloxx Deluxe 3D」などを開発している Digital Chocolate という会社。
秀作ゲームを数多く出しているメーカーです。

dictatordefense

縦に5つのラインのある広場があって、敵はそのラインに沿ってまっすぐこちらの陣地に進んできます。
こちらはそのライン上に壁や兵士を配置して迎撃するのですが、敵は壁や兵士を攻撃して破壊してくるので、突破されないように兵士を追加したり壁を作り直したりする必要があります。

また、一定時間ごとに資金を生み出すブロックも設置する必要があり、戦車は対戦車砲で対抗しなければならないなど、敵の種類に対応したタワーを作っていく必要もあります。
パーフェクトクリアでタワーを強化できるという成長要素もあり、相応にゲームのボリュームはありますね。

タワーディフェンスとしては難易度は低めで、この手のゲームに慣れている人だと、「ノーマル」は簡単に終わってしまうと思います。
しかし敵がこちらのタワーをどんどん壊して突破してくると言うゲームシステムは面白く、既存のタワーディフェンスと違う展開は、これはこれで見所があると思います

もうちょっと戦略性やゲームスピードがあればなぁ・・・ とも思うのですが、これも新しいタワーディフェンスの形でしょう。
相応に楽しめますし、無料版もあるので、タワーディフェンスが好きなら一度見ておくといいゲームだと思います。

Dictator Defense(iTunes が起動します)
Dictator Defense FREE(iTunes が起動します)

Coast Defense - Reloaded

遠くから敵を撃ち倒す「狙撃系ガンシューティング」と、基地に向かって次々やってくる敵をプレイヤーの攻撃で倒していく「キャッスルディフェンス系」を足したような現代戦のゲーム・・・
それがこの「Coast Defense - Reloaded」です。

マシンガンをバリバリ撃ちまくる爽快感のあるゲームで、欧米でもヒットしているようですね。

Coast Defense - Reloaded

画面左の海岸側から次々とやって来る敵をライフルやマシンガンで倒し、味方の基地を守ります。
敵を一定数倒せばステージクリア、基地が攻撃を受けると耐久力が減っていき、基地が破壊されるとゲームオーバーです。
ステージクリア後にはお金を入手でき、それを使ってショップで武器の購入や弾薬の補給、基地耐久力の回復などが行えます。

良好な操作性、リアルなグラフィック、武器の購入によるパワーアップ要素に加え、ゲームもとても解りやすく、かなり楽しめるゲームです。
iPhone 3G だと敵が多い時に動作が引っかかる場合もありますが、アプリもほぼ安定しています。

iTunes にはステージが短いと言う意見もありますが、アップデートによって大幅に拡張されたようで、30 ステージ超えても終わりません。
そこからロケットミサイルを撃つ敵や特殊装甲車なんかも出てきたりして、さらに戦いは激しくなります!
ボリュームも十分と言えますね。

価格もそんなに高くなく、無料体験版もあり、プレイもしやすいので、気軽に試す事が出来るオススメのゲームですよ!

中盤から難度が高くなるためか、その辺りで引っかかっている人もいるようなので、ここで少し攻略を掲載しておきます。
プレイされる方は参考にしてみて下さい。

【 ちょこっと攻略 】

・武器は弾を撃ち尽くすと「リロード」して少し隙が出来ますが、リロードは武器チェンジしても行われます
ですので弾が少なくなったら武器を変えて、交互に使うようにするのも有効です。
・マシンガン系が使いやすいので、出来るだけ早く M16 や M60 を購入しましょう。
また、購入済みの武器は「SELL」で売れる事をお忘れなく。
・ライフルは精密射撃が可能です。
このライフルで敵兵の頭を撃ち抜くと「ヘッドショットボーナス」が付き、資金を多めに貰えます。
慣れてきたら序盤はこれでお金を稼ぎましょう。
・M60 は強力ですが狙いがバラバラで小さい的は狙いにくいです。
中盤は車輌には M60、歩兵には M16 と使い分けていきましょう。
・基地の耐久力は、レベルを上げると全快します。
ダメージが大きい時は 500G ずつ払って回復するより、レベルを上げた方がお得な事もあります。
・M134 は非常に強力で弾も多くリロード時間もほとんどありません。
M60 を購入するまでが最初の山、M134 を購入するまでが2つ目の山です
どうしてもクリアできなくて先に進めない場合、これらの武器がないなら、古い武器を売って資金を調達するか、もしくはやり直してお金を節約しながらプレイし、これらの武器を購入できるように進めて行きましょう。
・M134 などのマシンガンは撃ち続けていると狙いが甘くなっていきます。
適度に撃つのを止めると狙いのバラつきを抑えられます。
・(2010/1/12 時点のこのゲームには、ゲームオーバー後の「Try Again?」に YES と応えると開始前の補給を行っていない状態で戦闘が再開してしまうバグがあります。 NO と応えてタイトルに戻りコンティニューを選ぶと補給前のショップから再開できます)

Coast Defense - Reloaded (iTunes が起動します)
Coast Defense Reloaded - Free (iTunes が起動)

Army Wars Defense

キャラクターがかわいい現代戦の RTS が、
この「Army Wars Defense」です。

名前からして「タワーディフェンス」のように思ってしまいがちですが、俗に言う「一本道 RTS」(ラインウォー)ですね。
一本道の左右から兵を出し合い、相手の陣地の破壊を目指します。
ただ一本道 RTS でありながら、道の幅が広いのが特徴です。

armywars

このゲーム、兵士は配置したらまっすぐ走っていくのみです。
後退とか待機とかそういう命令はなく、単に敵陣に突っ走っていくだけ。

だから最初見た時は戦略性のようなものが全く感じられず、ただ兵士を突っ込ませていくだけのゲームに思え、「なんだよこのクソゲー」と思ってしまいました。

しかししばらくプレイして、このゲームの戦術のようなものが解ってくると、急に面白くなってきて来ました
このゲームの各ユニットには「攻撃範囲」があって、例えば「射程が短いユニットは、長射程のユニットを同じ軸に配置して狙撃する」、「射程が長いけど横に狭い相手は、横に撃てるユニットを軸をズラして配置する」と言った戦い方です。
ユニットを集中して一点突破したり、足の速いユニットを敵のいない軸に配置して敵陣を狙うなど、色々な戦術が考えられ、その辺りのシステムが理解できると俄然面白くなりますね。

ただ、この辺りのシステムが理解できないうちは全く面白くない上に、何度かやらないとこれが解り辛く、おまけに序盤のステージは簡単すぎて適当にユニットを出しまくっているだけでも勝てるので、どうしても最初は「ダメだこりゃ」と思ってしまいがちです。
この辺は、初見で判断されがちな iPhone / iPod touch のアプリとしては、弱いところだなぁと思います。
キャラがかわいいのに、若干の残酷な表現があるところも、ちょっと頂けないところでしょうか。

でも、内容が理解できれば楽しめるゲームです。
価格も 230 円とそんなに高くないし、ステージが進むと数多くのユニットが登場、敵も手強くなります。
私的にはオススメしたいゲームです

と言う訳で、少しでも内容が理解できるよう、ちょっと攻略を掲載しておきたいと思います。

【 ちょこっと攻略 】

●序盤のユニット解説
・ライフル系 (Riple man)
攻撃範囲が広くて耐久力もあるバランスの取れた使いやすい兵士。
盾役にしたり、スナイパーを横から狙ったり、使い道は多い。
・スワット系 (SWAT)
攻撃範囲は狭いが威力はかなり強力。対車輌として特に有用。
・スナイパー系 (Sniper)
射程が長くて威力も強力だが、横に撃てる範囲は狭く、撃たれ弱い。
ゲームのポイントとなるユニットで、遠くから敵を狙撃できる。
射程の短い敵を倒したり、盾役の後ろから敵を狙うなどしよう。
・スカウト系 (Scout)
弱いけど足がすごく速い。
敵のいないラインを突っ走って一気に敵陣を狙おう。
・レンジャー系 (Ranger)
攻撃が横にすごく広いが、射程は短い。 足は遅いが攻撃を連射。
敵を横から狙えるので、敵のいる軸からズラして配置する事。
防御力があるので敵が目の前まで来た時の盾役にもいい。
・メディック系 (Medic)
回復役。 近くのユニットを回復させられる。攻撃力は乏しい。
有効に活用できるのは耐久力の高い車輌や戦車が登場してからだ。

●ステージが進むと活用できる陣地のボタンの意味は次の通りです。
UP Grade : 陣地の攻撃が強くなる
Fix : 陣地の耐久力を回復
AIR STRIKE : ライン上の敵を殲滅する

・車輌系にも、速度が速いバギーや遅くて強い戦車など、それぞれに特性があります。
後から登場する高くて強いユニットが有利とは限らないので注意。 というか、高いユニットほどコストパフォーマンスは悪いです。 入手できる資金とのバランスが大切ですね。
・ユニットの横にある UP Grade のボタンで選択中のユニットを強くする事が出来ます。 価格が高くなってしまいますが、スナイパーなどを強化すると使い勝手が良くなります。

Army Wars Defense(iTunes が起動します)

Air Assault

戦略/戦術シミュレーションゲームを探そうと、「Strategy(戦略)」とか「Tactics(戦術)」という言葉で iTunes で検索したら・・・
なぜか「現代戦」をテーマにしたゲームばっかり出てきました・・・

と言う訳で思ってたのとは違うけど、なかなか面白いゲームも多かったので、しばらく現代戦ウォーゲーム特集にいたします。

まずは機関銃をバリバリ撃って押し寄せる敵軍を倒しまくるゲーム
Air Assault」です。

ジャンルとしては、こちらの拠点に向かってどんどんやって来る敵をプレイヤー自身の攻撃で倒し続ける防衛ゲーム「キャッスルディフェンス」系と言えますね。

airassault

画面をタップするとその方向に機関銃が連射されます。
攻撃には対空と対地があって機関銃をタップすると変更、それを使い分けながら空と陸からやって来る敵をひたすら迎撃します。
敵を倒し続けてゲージが貯まると、ボム(空爆)も使用できます。

しばらく敵を倒せばステージクリア、敵を倒しきれないと攻撃を受け、耐久力がなくなったら1ミス。 ライフがなくなるとゲームオーバーですね。
1ステージはそこそこ長めです。

最初はすぐ倒せるヘリと歩兵だけなので楽勝なのですが、ステージが進むと一撃必殺の爆弾を落とす爆撃機や耐久力の高い戦車、さらにそれらの混合攻撃が来るので結構難しくなります。
でもアイテムやパワーアップなどがある訳ではなく、ルール自体はシンプルで、プレイごとのスコアを競うゲームなので、どっちかというと「カジュアルゲーム(軽く楽しむゲーム)」と言えますね。

キャッスルディフェンスに良くある操作が忙しいゲームではなく、攻撃の切り替えと撃つ方向をタップし続けるだけの、遊びやすい内容です。

ボリュームがある訳ではないので、この内容で 350 円という価格はちょっと高い気もしますが・・・
カジュアル系のゲームにもこのぐらい出せる人なら、悪くないゲームだと思いますよ。

Air Assault(iTunes が起動します)

 iPhone AC

 ブログトップへ

iPhone AC
https://iphoneac.com/

 当ブログは
 更新停止中です。
 ゲームレビューは
 無期限の自粛中です。

 2017年以降の
 ゲームレビュー一覧は
 こちら をご覧下さい

最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

livedoor プロフ

カムライターオ

ご意見・ご連絡は
iphoneac@mobile.nifty.jp へ
ブログ方針は こちら を。
Google