iPhone AC 番外レポート

iPhone や iPad(スマホやタブレット)の、主にゲームアプリのレビューを行っています。

転がし系

ポケットメイト フィールドアスレチックス

1970 年代の後半に登場し、1980 年代の半ばまで製造されていた、非常に古い古典的なボール転がしゲーム。
それが「ポケットメイト」です。

プラスチックケースの中に小さなボールが入っていて、それを転がして遊ぶものですが、様々な工夫が凝らされたものが多く、ボールを使わない将棋なんかもありました。
その中の人気作の1つを再現したアプリが「ポケットメイト フィールドアスレチックス」です。

他に「野球ゲーム」と「迷路ゲーム」も iPhone アプリとして登場していますが、私がオリジナルをよく知っているのは、この「フィールドアスレチックス」ですね。
友人が持っていたので、かなりやらせて貰ったのを覚えているのですが・・・ かなり難しくて、クリア出来た記憶はありません・・・

ポケットメイト フィールドアスレチックス

iPhone / iPod touch 本体を傾けてボールを転がし、ゴールまで導いていくのですが、途中にはたくさんの障害物があります。
段差や階段を登っていく場所では iPhone をうまく縦に揺らしてジャンプさせなければならないし、船に乗せてからは iPhone 本体をコンコンと叩きながら慎重に動かしていかなければなりません。

ボールは小さくて軽いので、ちょっと傾け過ぎたらすぐレールから落ちてしまいます。
よってゴールはかなり難しいのですが、この難しさもゲームの面白さでしょう。
なかなかクリア出来ないからこそやり続けてハマってしまう、そんなゲームですね。

iPhone / iPod touch 版には通常のフリープレイの他に、タイムアタックや、画面が暗くなってオバケが出てくるナイトモードなどがあります。
特定の場所を練習できるトレーニングもあって、相応にモードは用意されています。
ただ、ゲーム自体はオリジナルの「フィールドアスレチックス」しかないので、ボリュームがあるとは言えません

「オリジナルの再現」がテーマでしょうから、オリジナルと違うものが色々あったりするのもおかしいのでこれはこれで良いとは思うのですが、もうちょっとクリア回数や累積点数で違うボールが手に入るなどの、継続して遊べる要素ややり込み要素が欲しかったかも。

iTunes のレビューによると、オリジナルと比べるとやや挙動に違いがあるようですが、自分がやった限りではやってて違和感を感じるようなことはありませんでした。


まあこのアプリは、ゲームと言うより「ノスタルジーを感じるためのアイテム」だと思います。
オリジナルを知っている方なら懐かしみながら遊ぶことが出来るので、悪くはないアプリですが、オリジナルを知らない人には「単なる昔のチープなゲーム」ですから、手を出すべきではありません。

iTunes のレビューを見ても、評価するコメントと批判するコメントが真っ二つで、オリジナルを知っているかどうかの違いが両極端に現れています。
先日の「信長の野望・全国版」でもこんな傾向がありましたが、そう言った「オリジナルを知っているかどうか」で評価が分かれるアプリですね。

個人的に1つ残念なのは、サウンドでしょうか。
楽しげな BGM があり、水面に落ちたら「ポチャン」という音がしたりして悪くはないのですが、「オリジナルの再現」がメインなのだから、やはりここはオリジナルを元にした効果音が欲しかったところです。
LabyrinthPachinko などの、人気のあるノスタルジー系ゲームアプリが優れているのは「本物さながらの効果音」で、それが懐かしさを呼び起こしていると思うのです。
しかしそうしたものがこのアプリには、全くないのが残念です。


とは言え、今はセール中で 115 円ですし(定価は不明)、オリジナルを知っている人なら損はないと思います。
iTunes のランキングでも上位にありますし、これはもう「企画の勝利」でしょうね。
iPhone や iPad の年齢層は比較的高いようなので、そこを狙い撃ちしたアプリという事でしょうか。

ポケットメイト フィールドアスレチックス(iTunes が起動します)
 

Dark Nebula - Episode Two

iPhone / iPod touch を傾けてボールを転がす、俗に言う「転がし系」のアプリの中で特に評価が高く、世界的にヒットしているアプリ。
それが「Dark Nebula」です。

その Dark Nebula に続編「Dark Nebula - Episode Two」が登場しました。
ゲーム性は前作そのままに、グラフィックや演出、仕掛けなどがグレードアップしています。
そしてこの Episode Two の登場により、なんと前作は現在、無料で公開されています。

Dark Nebula

本体を傾けて銀色の球体を動かし、途中にある様々な障害物をかわしながら、ゴールへと進めていきます。

iPhone / iPod touch の転がし系アプリとして定番なのは、なんと言っても Labyrinth の 1 と 2 ですが・・・
このゲームはそれとはかなり趣が違います。
Labyrinth が「リアル系」なのに対し、Dark Nebula は「ゲーム的」です。

Dark Nebula に物理シミュレートのようなものはなく、まるでスゥーっとホバーしているような動きで、ボールが転がっているという感じではありません。
そのためリアル感は全くないのですが、非常にコントロールしやすい操作感覚とスピードで、割と自由に操ることができます
(そもそもボールではなく、ホバー移動しているドーム型マシンという設定のようです)

ステージは下から上へと進む縦スクロールになっていて、動く床や壁、スイッチで出現する床、ジャンプ台やビーム砲など、数多くのしかけがあります。
ステージによってはスイッチを入れるタイミングを計る必要もあり、ちょっとしたパズル要素もありますね。

中盤以降は敵が出てくる事も多くなりますが、自機の周囲を回る光体を探して、それをぶつけることで倒すことが出来ます。
Episode Two では数ステージごとに「ボス戦」や高速スクロールする特殊ステージなども登場し、ステージごとの特徴もハッキリしています。
この手のゲームで「ボス」が出るとは思わなかったので、ここはちょっとビックリしましたね。

Dark Nebula

転がし系のゲームとしては非常にクオリティーの高いゲームで、iTunes での評価もかなり良いです。
解りやすいルールで、難易度も低めなので、誰でも楽しめるというのもありますね。

ただ、個人的には・・・ それほど面白いと思わないんだよなぁ・・・
コントロールしやす過ぎて、この手のゲームに本来あるはずのリアル感や質感というものが全くなく、難易度も低いため、ゲームに本来あるべきドキドキ感やハラハラ感というのを感じないのです。
やや淡々としている印象がありますね。

まあ、これはあくまで個人的な感想であって、実際には評価している人が多く、演出のセンスやグラフィックは確かに良いので、人にはオススメ出来ます。

特に1作目「Dark Nebula」はずっと無料が続いていて、無料でこのクオリティーならかなりお得です。
2作目「Episode Two」も 170 円ですから、前作が好きだった方なら文句なくお買い得でしょう。

私としてはボールの動きがリアルな Labyrinth の方が好きなのですが、この辺は好みもあるでしょうか。
「リアルじゃなくても、コントロールしやすい方がいい」という方も多いでしょうからね。

Dark Nebula(iTunes が起動します)

Dark Nebula -Episode Two-(iTunes が起動します)
 

スライダー・アドベンチャーズ

ハドソン2010年2月セール対象アプリ特集。
今回は2月18日から2月24日にセールとなる「ボール転がし系」のアクションゲームアプリ。
スライダー・アドベンチャーズ」をご紹介します。

このゲームはぶっちゃけ・・・
タイトーの「キャメルトライ」のパクリですね。 リスペクトですね。

slyderadventures

ドラッグで迷路全体を回転させつつ、iPhone / iPod touch を傾けて、ボールをゴールに向けて転がしていきます。
迷路の途中には当たるとはじき飛ばされるバンパー、ダッシュする矢印、破壊可能な壁など多彩な「しかけ」が存在し、それを活用したりかわしたりしながら、途中のフルーツを食べつつゴールに向かっていきます。

ハッキリ言って、基本的なゲームシステムやしかけは「キャメルトライ」に酷似しています。
ただ、決定的に違うのは・・・ このゲームには「時間制限がない」こと。
よって、「タイムアップでゲームオーバー」もありません。

「当たったり落ちたするとミスになる」ものはあり、何度もミスしているとゲームオーバーになりますが、制限時間がないのであまりスピーディーな展開ではありませんね。


で、このゲームが面白いかどうかについてですが・・・
前半ステージは「ミスになるもの」が存在しないため、ゲームオーバーになりません。
よって、ただ迷路を転がしてクリアするだけ
ゲーム性に乏しいのが本音です。

後半ステージになると穴などの「ミス」になるものが出てくるので、慎重にプレイする必要が出てきますが、どちらかと言うと「キャメルトライ」の方が面白いかなぁ、という印象です。

キャメルトライは制限時間のある「タイムトライアル」的な内容なので、迷路を疾走していく感じがあります。
さらにアップデートによって操作方法が改善され、iPhone / iPod touch を傾けて直感的に迷路を操れるようになりました。
この操作方法が内容とマッチしていて、アップデート後はかなり楽しめるアプリになっています。
(アップデート前は正直イマイチでした)

この「スライダー・アドベンチャーズ」も iPhone / iPod touch を傾けてボールを転がすことは出来るのですが、ボールの速度が遅めで、あまり疾走感のようなものはありません
Labyrinth のようなボールの動きのリアル感も感じられません。

よって、他の転がし系のゲームと比べると、ちょっとイマイチな感じが否めませんね・・・

まあそれでも、セールで価格が 115 円とかになっていれば、お得感はあります。(セール期間は 2010/2/18~2/24 です)
キャメルトライは延々セールが続いていますが、それでも 350 円。
セール中であればスライダー・アドベンチャーズの方が安いですね。
解りやすい内容だし、価格分は楽しめるアプリかな・・・ とは思います。

スライダー・アドベンチャーズ(iTunes が起動します)


※当方の環境ではクリア後にアプリが落ちてしまう症状が多発しています。
この時、再開後に「続きから」を選んでも、クリアしたステージを再びやることになってしまいます。
こういう場合はタイトルで「続きから」を選ぶのではなく、「最初から」を選ぶと、ステージセレクトで次の面に進めます。
他にも落ちる人がいるかもしれないので、念のため。

AQUA FOREST 2

美しい自然や背景の上で「水滴」をゴールまで転がす。
そんな癒し系・自然系のコロコロ系ゲームが「AQUA FOREST 2」です。

フィジオスという開発スタジオとハドソンの合作のようで、BGM は「クレヨンフィジックス」に似た雰囲気があります。

aquaforest

ルールは非常にシンプル。 iPhone / iPod touch を傾けて、水滴をゴールのコップの中に入れる。 それだけです。
関係ないところに水滴が落ちてしまうとやり直しですね。

他の転がし系のゲームと違うのは、転がるものが「水滴」なので、プヨプヨしていて細いすき間にも通すことができ、壁に当たれば分裂します。
穴に落ちても徐々に流れ出ていく感じで、一気に全部落ちてしまう訳ではありません。

雰囲気の良い癒し系のサウンドと美しい背景が最大の魅力で、iPhone / iPod touch のクールなイメージにもピッタリです。
人に見せるゲームとしてもオススメ出来ますね。

水滴の動きがかなり速く、傾きの感度がものすごく「シビア」で、ほんの僅かな傾きで水滴は一気に動き、流れ出てしまいます。
このシビアさには賛否両論あると思いますが、わずかな傾きでもプレイ出来るおかげで、外出先で遊んでも iPhone を派手に傾けなくて良いので恥ずかしくありません。
ただ、もっと水滴の動きがゆっくりで遊びやすい、じっくり出来るモードもあった方が、「ディスプレイ用ゲーム」としても価値があった気がします・・・
今のままでは「パズル」としての要素も乏しく、むしろアクションゲームです。

また、iPhone / iPod touch を一度水平にしてからスタートしないといけないのですが、携帯機器であることを考えると、傾けた状態からでもスタートできるようにして欲しかったですね。


そして、一番難点なのは、その価格とボリューム

50 ステージ用意されていますが、1ステージが数秒で終わったりするので、テンポ良く進む反面、あっという前に全ステージクリアしてしまいます。
連続でステージをクリアしスコアを競う「エンドレスモード」も用意されていますが、ゲーム自体は「ショートゲーム」と言ってよく、そんなに長時間やるものではありません
しかし、ショートゲームと言える短さで 600 円というのは・・・ 正直高いです。

はっきり言って、内容と価格が釣り合ってない気がしますね・・・
このアプリなら 230 円ぐらいの価格設定にした方が、内容はいいし見栄えもするんだから、売上げも上がると思います。

ゲームとして見ると、600 円の「ゲーム性」はないです
環境ソフトとしての価値」も加味すると、その価値はあります。
でも、その点に価値を見いだせない人だと、やはりダメでしょう。
そういうアプリですね。

だからオススメなのかどうかは人によります。
癒し系アプリやビジュアル系アプリが好きな方にはオススメ出来ますが、そうしたアプリに 600 円出せない人には微妙ですね・・・
でも、安かったらぜひやって欲しいアプリではあるので、セールになった時は狙い目だと思います。
無料版も用意されていますが、あっという間に終わるかも・・・

AQUA FOREST 2 -Morning dew-(iTunes が起動します)
AQUA FOREST 2 Lite(iTunes が起動します)

Rolando

iPhone / iPod touch の大定番ゲーム!
iPhone AC にもいずれ攻略ページを作ろうと思っていたゲームです。

スーパーマリオのような横スクロールアクションと、iPhone / iPod touch を傾けて操作する「転がしゲーム」の特徴を合わせ持つ、世界的な定番アプリがこの「Rolando」です!

rolando

丸いキャラクターを iPhone / iPod touch を傾けて転がし、画面を上にフリックするとジャンプ、ゴールに向かってステージを進んでいくゲームです。

マップ内には様々な「しかけ」が満載で、押すと運べるブロック、ドラッグで動かせる扉、タップで作動するスイッチ、引いて離すと反発するバネなど、数え切れないほどの種類があります。
そのどれもがタッチパネルを有効に使う形で動作します

丸いキャラクター「ローランドー」は複数登場する場合が多く、タップで操作できるキャラクターを切り替えられ、複数のキャラクターを駆使しなければ進めない「しかけ」もあります。
操作中ではないローランドーは動かないので、1つ1つ個別に動かしていけるのがポイントですね。
最終的には、規定数のローランドーをゴールさせなければクリアとはなりません。

iPhone / iPod touch の機能をフル活用したゲームと言え、グラフィックやゲームシステム、さらにゲームバランスも素晴らしく、頭を使う場面も多いので子供から大人まで楽しめます。
間違いなく iPhone の大定番アプリであり、世界トップクラスの評価をされているゲームです。


ただ、これは個人的な話でもあるのですが・・・
実はこの「Rolando」というゲーム、ソニーがPSPで発売していた「ロコロコ(LocoRoco)」というゲームに酷似してるんですよね。
グラフィックや基本ゲームシステムは、もうほとんど「そのまんま」です。

Locoroco2

で、私はこのゲームをやる少し前に・・・ PSP の LocoRoco 2 をかなりプレイしていたのです。
だから iPhone / iPod touch で Rolando をやった時、素晴らしいゲームだとは思いつつも、「これロコロコのコピーじゃん」という思いがあって、さらにロコロコを十分やった後だった事もあり、その時はあまりプレイしなかったのです・・・
iPhone AC ですぐ取り上げなかったのもこの辺が理由です・・・

実際には、Rolando は「複数のキャラクターを入れ替えて攻略する」「本体を傾けて操作する」「タッチパネルを利用した仕掛けが多数存在する」「パズル要素が高い」などの点でロコロコとはゲーム性がかなり異なるのですが、最初にプレイしたタイミングが悪かったですね。


でも、Rolando は iPhone / iPod touch のゲームとしては本当に完成度の高い良いゲームですよ。
現在は「2」が発売された影響で、「1」は 350 円に値下がりしており、無料体験版も用意されています。
アップデートも頻繁で、2の発売前にはプレイヤーを飽きさせないよう定期的に新ステージが追加されていました。
こういったメーカーの姿勢にも好感が持てます。

グラフィックがホノボノ系で綺麗、アクション性と頭を使うパズル性もうまくマッチしていて、子供向けとしてもかなりオススメです。
iPhone / iPod touch を持っているなら、1度はやっておくべきではないでしょうか。

Rolando(iTunes が起動します)
Rolando Lite(iTunes が起動します)

(一応、こちらも追記)

Rolando 2: ゴールデンオーキッドを探せ(iTunes が起動します)
Rolando 2 - Chapter 1(2の無料版です。iTunes が起動します)

PSP用 LocoRoco ベスト版
PSP用 LocoRoco 2

キャメルトライ

今回は、「試したけどイマイチなアプリ」として記事を書こうとしたら・・・
いつの間にかアップデートされてて良くなってた、というものです。

タイトーのボール転がし系アーケードゲームの元祖「キャメルトライ」です。

cameltry

ボールを時間内にゴールまで転がすという簡単なルールですが、ボールを動かすのではなく、マップ全体を回転させます。
言わば「Labyrinth」の拡大版と言えますね。

壁や障害物はもちろん、当たるとタイムが減ってしまうブロック、逆に壊すとタイムが増えるブロック、破裂する爆弾など、様々なものがマップ上に配置されています。
アーケード版はダイヤル式のコントローラーで操作していましたが、iPhone 版はドラッグでマップを回転させて操作します。

当初はステージが少なくてボリュームがなく、せっかく傾きセンサーがある iPhone なのに操作にそれが生かされていなかったため、やっててイマイチ楽しめなかったのですが・・・

いつの間にかアップデートされてて、ちゃんと iPhone の傾きで、直感的にマップを回転させられるようになっていました。
これによりプレイしやすくなり、さらにマップも大幅に増加、現在はオススメと言って良いアプリに変わっています。
加えて価格も安くなりました。

iPhone 版はグラフィックやサウンドがシックで渋いものになっていますが、これは iPhone や Apple のセンスに合わせたのでしょうか・・・?
個人的には、アーケード版やスーパーファミコン版のような楽しげでスピード感のある雰囲気も好きでしたが、まあこの辺は好みの問題でしょうか。

とにかくオススメしないつもりだったけど、アップデートにより改善されていました。
ティルト操作(傾きセンサーによる操作)だと iPhone をグルグル回さないといけないので、人のいる場所でやるのは恥ずかしいのですが、この操作方法は「キャメルトライ」というゲームにとっては理想的です。
無料体験版もあるし、ルールも解りやすくて楽しめるゲームです。

キャメルトライ(iTunes が起動します)
キャメルトライ Lite (iTunes が起動します)

SLIDING HEROES

スクウェア・エニックスが出した iPhone / iPod touch アプリ第三弾!
実際に開発したのは h.a.n.d. というメーカーのようですね。
主にスクエニの DS や PSP などのソフト開発を行っていたところのようです。

ゲームは簡単に言うと、箱の中にボールを入れて転がす「Labyrinth」に RPG の要素を加えてみました、という感じのものです。

slidingheroes

でもぶっちゃけ、やっててあまり面白いと感じません・・・
箱の中でボールを転がす「コロコロゲーム」としての要素も、RPG としての要素も、どちらも中途半端な印象です。
iPhone を傾けてキャラクターを転がして敵にぶつけていくのですが、動きがなめらかとは言えないし、うまく戦えなくて逆にストレスになる感じ。
Labyrinth」のようなコロコロゲームとしての「リアルさ」もないし、楽しめる要素に乏しいです。

もっと動きを速くして、キャラクターを強くして敵もそのぶん多くするなど、やってて楽しいアレンジにする必要があるように思えます。
まあそれをやったところで、このゲームデザインでは面白くなるのかどうか微妙だけど。

そして、やたら難しいです・・・
チュートリアルはともかく、その後の「Stage1」が早くもクリア出来ません・・・
ステージ 1-8 のボスは何とか撃破したのですが、その後に「エクストラステージ」が出てきて、それもクリアしなければ Stage 1 が終わらない模様・・・

まあ私がヘタなだけだとは思いますが、でも Stage1 を突破された方います?

ゲームがイマイチで難易度も高いので、あまりやり込もうという気になれない状態です・・・
まあ無料体験版が出ているので、「スクエニ」というネームバリューもあるし、気になる方はまず無料版で試してみるのをオススメします。

SLIDING HEROES(iTunes が起動します)


【 2009年12月追記 】
大規模なアップデートが行われ、ゲーム内容が大幅に変化しました!
あまりにも難しかった難度は、「今までのは何だったんだ・・・」と思うぐらいに大きく下げられています。
また、イラストが従来のリアル風イラストから、カワイイ系に変更。
ストーリーも絵本のような展開になり、ストーリーの解説シーンなども追加されました。
全体として、子供向け、女の子向けになった印象です。

ゲーム自体はほとんど変わっていないので、私的な評価もあまり変わりませんが・・・
ただ、以前ほど「難しすぎて進めない」というゲームではなくなっています。



ところで、以下は余談です。
最初に「このゲームは h.a.n.d. というメーカーで作られました」と書きましたが、現在はこのように「大手メーカーの受注でゲーム開発を行っているソフトウェアメーカー」が多数存在します。

だからスクエニのゲームだからと言って、スクエニが全部作っているとは限らない訳です。
もちろん上のメーカーが出来たゲームをチェックして、OK を出してからの発売になる訳ですが、最近はこのようなケースが多いので、ゲームも発売元だけでなく「開発したのがどこなのか」を考慮した方がいいでしょう。
(もっとも、中小のメーカーがあっという間に潰れたり、中の人が激しく入れ替わる業界なので、開発メーカーを調べてもそれで判断できるとは限らないのですが・・・)

 iPhone AC

 ブログトップへ

iPhone AC
https://iphoneac.com/

 当ブログは
 更新停止中です。
 ゲームレビューは
 無期限の自粛中です。

 2017年以降の
 ゲームレビュー一覧は
 こちら をご覧下さい

最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

livedoor プロフ

カムライターオ

ご意見・ご連絡は
iphoneac@mobile.nifty.jp へ
ブログ方針は こちら を。
Google